表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無秩序からの手記 -Notes from disordered phases-  作者: morley
思考・思想の傾向
5/14

「幸せ」[11/13, 11/23]

生きている「幸せ」って何なのかわからない。

自分の環境、業績や経歴が恵まれた「幸せ」な「善い」外観であると感じるほどに苦しさが増してくる。



>ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。

>あれば人でなしの国へ行くばかりだ。

>人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。



幸せとは自分にとっての「住むに甲斐ある世」を見つけることだろうか。

しかし望んだ「世」が「人でなし」の世界だったらどうだろう。

「人」という器がなければ住めない世界、自我を切り離した``真空''のような「思考の世界」に住み続けることを望む「人」の肉体はどこに住むべきか。

もちろん、ただここにある宇宙とそこに人の身(と歴史)で望む「ただの人が作った」学問的「思想」の世界は「住むに甲斐ある世」であろう。


悟りを開いた人はなぜ生きているのか。

本質的に生きることが修行であり、生きることを受け入れているから。

「生」はすでにここにある。

「思考」そのものが根幹に据えられると、生きるための動作・欲に執着しない。

研究のために体を整えるのではなく、命ある限り考え続ける。

体を制御している「精神」や肉体そのものが崩壊するのであれば、そこが「人」としての終着点だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ