東の姫
SSにならなかったので。
とにあさまよりのお題。「かんざし」
どこか遠くの姫さまと歌い手の物語。
酒場で出会った老人は、西域の楽器・ウードを胸に抱えていた。琵琶よりも胴が卵型で丸く、竿が短い。その表面と竿には光る貝殻が象嵌されている。かなり年季の入った楽器のようだ。
老人は、この辺りではあまり見かけない彫の深い顔立ちだ。霜のおりた髪は、彼が信じる神の教えなのだろうか。切らずに伸ばし、ゆるく一つ簪でまとめていた。
ここ数日は天気がよく、旅人たちは夜明け前に足早に宿場をたって行く。夜遅くまで起きているものなど、ごくわずかだ。
わたしは明日は休息を与えられたので、久しぶりにゆっくりと飲んでいたのだ。
目が合うと彼は皺のおくの青い目を細めた。まるで砂漠の中にある、言い伝えの湖の色だ。
「なにか語って聞かせてはくれないか」
わたしの求めに彼は首肯した。
そして、ウードが鳴らされた。かまどの明かりが彼を照らす。老いた歌人は、にわかには信じられぬほど高く澄んだ歌声を静かに響かせた。
この歌人は、『男』ではない。いまはもうめっきり数が少なくなったと聞く、その一人か。
耳を傾け目を閉じると、わたしは西の都の門前に立っていた……。
雨季の晴れ間に、遠く砂の海を越えてやって来たのは東国の姫君だった。
ラクダの背に乗せられた輿には厚い布で幕がかけられ、中は見えなかった。王宮の入り口で旅団は整列し、姫のラクダは大きく前後に体を揺らして足を折った。
「待ちかねておりました、姫よ」
正装をした若き王が進み出て帳の奥の姫を呼んだ。
齢は十六と聞いている。最初に見えたのは、白く細い指だった。そして色鮮やかな錦の袖、その布の上に流れる艶めく射干玉の長い髪。
出迎えた大臣や女官たちがその美しさに吸い寄せられた。きっと、花のように美しい姫だろう。皆の熱い視線が注がれるなか、姫は伏せていた面をあげた。
「ようこ……そ」
幕から現れた姿に、王は両手を広げたまま絶句した。
想像したより背が高く、がっしりした木のように見えた。おつきの者に手を預けてラクダから下りた姫は見慣れぬ東国の服を着ていた。顔の両側には長く髪を垂れ、残りは後ろに結いあげ数本の大ぶりな簪で留めていた。
張りだした顎、糸を引いたような細い目に魔物を思わせるような鉤鼻、そしてうすい眉と唇……。
いならぶ者たちに臆することなく、ぽきん、と体を折るように姫は王に向かってお辞儀をした。
優雅さからほど遠い、そのしぐさを女官たちはベールで口元を押さえて笑った。
おそらく安心したのだろう。各々が仕える姫君の誰よりも容姿に恵まれない東国の姫を見て。
わたしはウードを抱えて、だいぶ後ろから姫のようすを伺っていた。りゅうとした立ち姿、眉ひとつ動かさない仮面のような表情。重ね着した長い服の裾を体の前にひだをよせて持ち、苦虫をかんだような顔をした王の後を静しずと歩む。
タイルを踏む足音は聞こえず、ただ嗅いだことない不思議な香りが流れた。
皆は姫のお付きのものたちがいるてまえ、あからさまに嘲ることはなかったが、たとえ言葉は解されなくとも醜く歪んだ口元を見れば考えていることなど、相手方に筒抜けだったろう。姫は型通りの御披露目のあとは、後宮に引きこもった。
わたしは後宮の姫ぎみたちの宴で歌を披露する職を王よりいただいていた。
主に王が訪れる部屋に夕刻まえに呼ばれ、食事を召し上がる傍らで歌った。
東国の姫ぎみの部屋へは何度も呼ばれた。
大国から同盟と和平の印に賜った花嫁を、王は粗略に扱うわけにはいかなかったのだろう。
部屋は白大理石で作られていた。小さな中庭にはタイルで囲われた泉が作られ、棗椰子が数本芝生に木陰を落とす。姫の嫁入り道具は見たこともないものばかりだった。
黒檀のたんすの抽斗や手鏡、卓や椅子には花や小鳥のもようがきらめいていた。何で作られているのか、わたしには見当がつかなかったが、物知りの大臣が海で採れる貝殻を、あのようなものに作り替えたのだと言っていた。細かく砕かれ磨かれた貝殻は、見る場所が違えば幾色にも色を変え淡い光の膜でおおわれているようだった。砂漠へ沈む夕日を簪のかたちに固めたとしか思えないようなものもあった。王や正妃が身につけるよりも華やかで大きな宝石のついた宝飾品も持っていただろう。
身につける衣は、こちらのものへと変わっていったけれど、嫁いできたときのような錦の織物を羽織っていた。華やかなかんざしや指輪、首飾りを使ったのはお披露目の時だけで、いま身を飾るものといえば豊かな黒髪をまとめる地味な簪ひとつきりだった。
いつも同じ顔で表情を変えない。一言も話されることもない。たとえ、王がご機嫌をとろうとしてもそれは変わらなかった。ただ、ウードをかき鳴らすわたしの手元をじっと見つめているように感じた。
先代の父王や兄君や弟君、すべてを殺して玉座についた激しい気性の王がいつ癇癪を起すかと、わたしのみならず仕える者たちは肝を冷やしていた。
たとえ言葉が分からずとも、微笑まれたらよろしいのに。
数年前に遙か西国から輿入れされた小麦色の肌に青い目をした姫君は、笑みを絶やさず王ばかりではなく皆から愛され、今では姫をお二人授かっている。
東の姫の頑なさを皆は危ぶんだ。
口さがない後宮の女官や宦官たちが噂するには、姫とはいえ母親の身分が低いため王宮の片隅に置かれ、あまり大切にはされてこなかったという事、つまり我が王は軽く見られたのだ、と。
西と東を結ぶ交通の要衝の地であり、宿場町として発展を遂げた国。飛ぶ鳥を落とす勢いで版図を広げて、ついには大国と肩を並べ同盟国にまでなったというのに。
そんな王の自尊心を踏みにじるように、生まれの卑しい容姿のすぐれない姫をあてがわれ、会うたびに王には気に障ったのだろう。
乾季が過ぎ、次の雨季がくる頃には王の足は遠ざかり、姫の本国からついて来たものたちも一人二人と帰され、ついには姫ぎみだけが残された。
言葉をわずかばかり解する侍女が一人、身の回りの世話をする侘しい暮らしへと変わっていった。
後宮の誰もが姫について口にすることもなくなった頃、わたしは姫付きの侍女に部屋にくるよう呼ばれた。姫の部屋は変わらずにあった。
豪奢な家具も、笑わぬ姫もそのままだった。
無言のまま指でさし示し侍女を退出させ、絨毯のうえに単座した姫はわたしを正面に座らせた。そしてやにわに両手を差しのばし、ウードをよこすよう身振りで命じた。
真一文字に結んだ薄い唇、開いているかどうか分からぬ細い目には強い光りが宿っていた。
壊されたりはしないだろう。けれど不慣れな素人に渡すことに不安を感じたが、まさか逆らうわけにもいかない。
睨みつけ、いつまでも手を戻す気配のない姫に根負けしたわたしは姫の前に膝で立ち、ウードを両手で差し出した。
細い枝のような腕で姫はウードを受け取ると、その重さに驚いたのか瞬間目を見開いたがすぐ腕の中に抱きかかえた。
その動きは優しく赤子を抱くようだった。あのぎちこないお辞儀をした姫と同じ人物とは思えなかった。
わたしがウードを弾くための爪を渡すと、姫がウードの弦を弾いた。……その一音だけでわたしの背筋がふるえた。楽器の扱いに長けている。すくなくとも、まったくの素人ではない。今度はわたしが姫の手元を見つめる番だった。
姫はウードをかき鳴らした。音色が重なりあい、わたしたちの間に音の波紋が広がった。
姫はそのまま目を閉じ、巧みにリーシャを動かし、整った旋律を見つけ出していった。そして、かすかに歌いだした。
ああ、ああ……。
それは姫の国の言葉だった。柔らかくすべてをつつみこむような抑揚。
いつしか、わたしは水辺にいた。緑なすオアシスの清らかな流れが目の前にあり、岸辺で青い小さなつぼみが次々と静かに花を開く。わたしには風にそよぎ甘い花の香さえ感じられた。
姫の歌声はまるで少年のようで、高く澄み渡り天へ昇っていく。
歌は決して長くはなかった。けれど、歌声が途絶えてもわたしはしばらく動けずにいた。
それは姫も同じだった。今まで見たことのない微笑みを浮かべていた。
中庭の泉から水が流れ落ちる音と、棗椰子の葉のざわめきが聞こえていた。壁に囲まれた四角い空間だけ、別の世界にあるように感じた。
「…………!」
しわがれた声にわたしは現実に引き戻された。不意に姫はウードをわたしに押し付けてきた。そして立ち上がると、あともみずに隣の部屋へと歩み去ってしまった。
ひとり残されたわたしは、夢から覚めたときのようで、立ち上がるとまるで雲の上でも歩いているようにおぼつかなく感じた。
外の扉を開けると、侍女と入違った。
「先ほどの歌は初めて聞いたわ。とても美しいわね」
侍女はわたしが歌ったものと、疑いもしなかった。
今から書きます(-_-;)