表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法使いのユメ─Ain Soph Aur─  作者: 神代
序章
9/520

Act.8『アインの名を持つ少女Ⅷ』

「あの。一つ、お聞きしても……いいですか」

 ここに来た目的を遂げるべく、聖女の目を真っ直ぐに見据えるアリエル。

 彼女の目的を予め知っているのか、視線を受けたレイアは鷹揚に頷いてみせる。

「はい。遠路遥々、わざわざここまで来てくださったのですから、遠慮なさらずにお訊ねになってください。総魔導連合(イデイン)の“長”の責務として、貴女の疑問にお答えしましょう」

 穏和な声の調子は変わらずとも、姿勢を正した聖女の風格は少女に自ずと威圧感を与える。

 それでも少女は隣に佇んでくれている青年の存在を頼りにして、どうにか勇気を振り絞った。

「──どうしてあなたは、私を助けてくれたんですか?」

 青年に問い掛けた言葉を、ここでも口にする。

 ウィスタリア家が襲われたのは、“無限光”の発現を望まぬ者の仕業だと恩人は言った。

 この魔界では、危険と目された奇蹟を継承する家系が襲撃されるという事件はあまり珍しい話ではない。今までにそうして滅んだ一族の記録は魔連にも数多く残されており、秩序が強まりつつある現代においても未だ絶えない事例である。

 危険と判断する基準が加害者にしか分からない以上、魔連の力を以てしても完全に抑止出来ないのが現状だ。故に常に後手に回りながらも、事件の被害者に生存者がいた場合は積極的に保護するよう努めている。

 しかし今回のアリエルに限り、その事例から外れた対応が為されていた。後手に回るのではなく、先手を打って彼女だけを救い出したのである。

 アリエルがその対応の異例さを理解しているわけではないが、当事者の少女からしても、今回の一件の経緯は奇妙に思えてならなかった。

 ──青年曰く、レイアがアリエルに何らかの価値を見出した。

 未来を視ることが出来るという聖女が、自分に一体どんな価値(ミライ)を見出したというのか。

 少女の問い掛けにレイアはしばらく間を置きながら考え、選び抜いた言葉を声に乗せて放った。

「私の眼は未来を視て、現在の世界を見渡すもの。この世界を守る者として、常にその力を尽くしています。そして私はある日、遠くない未来で起こり得る看過出来ない事件の発生を感知しました」

「事件……?」

「はい。放置すれば、いずれ魔界の秩序を脅かすことになるであろう大事件です。私はその未来を避けるべく、あらゆる可能性を模索しました。結果、事件を解決に導く鍵となる二人の少女を見つけたのです。その内の一人が貴女なのですよ、アリエルさん」

「え……?」

 予想だにしていなかった答えに、思考が凍るアリエル。

 さもありなん。あまりに突飛な話だった。いきなり世界全体の規模の話をされても、辺境の地で生きていた少女には理解が追い付かない。

 しかし聖女の真剣な表情を見ると、その話が冗談ではないことはアリエルの目にも明白だった。

「だから救い出さなければなりませんでした。貴女という希望の光を」

「私……なんかが、そんな。だって私、魔術の才能なんてない……ですし……」

「いいえ、貴女は優秀です。ウィスタリア家の後継者として伸び悩んだのは、父祖伝来の魔術が貴女の才能に適合していなかったからです。賢明な師の下で正しい指導を受ければ、貴女は必ず才能を開花させます。それは貴女の可能性(ミライ)を視た私が断言しましょう」

「……」

 そのレイアの言葉はアリエルにとって、まるで天啓のように希望を与えてくれるものだった。

 アリエルをウィスタリア家の後継者に育てるべく、師として指導していた父からはいつも才能を否定されてきた。母からも未来を諦められていた。使用人達からも出来損ないだと見下されていた。せめてお前より優れた才能を持つ後継者を産んでみせろと、もはや存在価値を奪われていた。

 ──ああ、私の未来を期待されたのはいつ以来だろう。あれは確か、そう……まだ幼い頃に■が私に言ってくれたのだった。

 あなたはきっと将来立派な大人になれるわね、と──

「それは……本当、ですか……?」

「はい。そして貴女を正しく育てられる方が、そちらに立っていらっしゃるイデア様です」

 急に名指しされて心地が悪いのか、キョウは小さく溜め息をこぼす。

 レイアは彼の反応をくすくすと笑いながら、言葉を続けた

(こと)、他人を教え導くことに関しては、彼以上の存在を私は知りません。なかなか弟子を作られない方ですが、過去に彼の教えを受けた三人の弟子は皆すべて大成し、今も私の下で活躍されています。実を言えば、私も彼に魔術を教わったのですよ?」

「ほとんど基本だけだろうが。お前はフレイヤのように、聖霊に愛され過ぎている」

「ふふ、魔術だけではありませんよ? 心構えや信念、その他にも人として大切なことを貴方には数多く教わりました。今の私が在るのは、すべて貴方のおかげですよ」

「言ってろ……」

 会話を続けていれば自分が不利になると察したのだろう。青年は顔を背け、口を閉ざしてしまう。

 そんなキョウを見上げたアリエルは、彼が先刻口にしていた言葉を思い出していた。


“──そんな君に魔術を教えようとは思わない。君を救うことを望んだ彼女が君にどういう未来を期待しているのかは知らないが、わざわざ嫌な思い出を掘り起こす手伝いなんか俺の方から願い下げだよ。それでも教えて欲しいと君が言うなら、話は別だが──”


 なかなか弟子を作らないという彼が、そう言ってくれたのか。たとえ『友人の子孫だから』という理由があるにせよ、アリエルにとっては喜ばしい事実だ。

「私は未来の脅威を回避するべく、貴女を死の淵から救う選択をしました。……だからと言って、恩着せがましく貴女に魔術師になってもらおうと未来の選択を強いることは出来ません。貴女の未来は、貴女だけのものです。きっと私の信奉する神様も、そんな事は望まないでしょう。お優しい方ですから」

 世界の行く末を案じて日夜未来を憂いているにも関わらず、聖女はアリエルの意思を尊重すると言う。直に接してみれば判るが、彼女は本心からそう思っているのだろう。

 その人格は、民衆が崇拝する通り高潔に過ぎる。彼女のためならば、力になりたいと思わされる。そういったカリスマ性が、人々に何百年も慕われ続けている一因なのかも知れない。

 だが、果たして自分は彼女の力になれるのか。

 アリエルは未だ、自分自身に秘められているという才能について半信半疑だった。

 未来を強制しないのなら、別に私は必要ではないのではないか。そんな捻くれた疑問が湧いてきたところで、アリエルはふと気付いた。

「あ、あの。事件を解決する鍵……って、もう一人いるんです、よね? その人じゃダメなんですか……?」

「彼女の存在も確かに重要ではあります。ですが彼女を活かすためには、貴女の存在が必要なのです。そして彼女の存在は貴女を活かすことにもなります。どちらが欠けてもダメなのですよ。貴女がた二人は、運命共同体とでも言いましょうか」

「運命、共同体……」

 互いに活かし合う関係になるという名も知らぬ誰か。自分にそんな存在がいるなんて驚きではあったが、しかし嬉しくもあった。

 自分の存在が必要なのだと、確かに言われたのだから。

「……その人は、どこに?」

「残念ながら、彼女の現在の所在については私にも解っておりません。彼女は私に似た力を持っており、お互いに力が干渉し合うために正確な情報が得られないのです。私には未来視で得られた情報の断片を元に、こうして貴女をここに導くことと、未来の彼女にメッセージを送ることしか出来ませんでした。(もっと)もメッセージを正確に伝えられたかどうかは、今の私では知る由もありません。

 ……ですが、これだけは断言出来ます。いずれ彼女の身にも危険が迫ります」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ