表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒猫丹亭  作者: 月野魚
1/3

黒猫丹亭―くろねこたんてい

以前書いた短編(自殺遺伝子)と同じ世界観ですが、より細かく設定を変えているので、とりあえず別物です。


読んでいても、読んでいなくても大丈夫、全く無関係な仕様になっています。



 桜は、死人の血を吸って絢爛な花を咲かすという。


 日が落ち、黄昏に沈む路地で、女はふと思う。足元に落ちてくる花弁が目に入り、それの軌道を逆に辿ると、桜に見下ろされていた――満開、だ。

 それは美しくもあり、恐ろしくもあった。桜にまつわる、あの都市伝説がそうさせているのか、それとも……。


(ここ、かしら……)


 いつの間にか辺りを支配し始めた闇の、真中に存在する、館。


 館と呼べるほど豪奢ではない、古びた木造建築であるはずなのに、思わず館と呼んでしまうのは、唾液を飲み下してしまうのは、言い知れぬ何か、不吉なもののせい。


 “黒猫丹亭くろねこたんてい”――そう書かれた看板を見て、女はやっとその戸を開けた。

 声を出そうとして、止めた。

 青く澄んだ双眼と、目が合った。

 青い瞳は女の姿を映し、時々ぱちぱちと瞬きながら、近づいてくる。

 女の前まで来ると、少女は青い瞳を向けたまま小首を傾げた。その動きに合わせて、やわらかな金の短髪も揺れた。

 青い瞳、金の髪に、赤いチャイナドレス――何故か、彼女にぴたりと合っているような印象を受けた。


「あ、あぁ。手紙を、出した者なのだけれど、ここの、店主に。あの、姫菱ひめびし製薬の、者です……」


 女の言葉を聞き、少女は、ぱっと笑い、奥へと消えていった。

 少女の姿が見えなくなったと認めると、肩が下がった。女は、そこで自身が緊張していたのだと知る。

 ぐるりと辺りを見渡してみる。何とも奇妙な場所だ。まるで、田舎の祖父母の家をさらに小さくしたような――そう、土間と、左側には畳が見える。

 しかし、土間には崩れてきそうなほど本が積み上げられ、黄色い照明がますますここの異常さを飾っている。温かみも親しみも、無い。


――いやな、場所だ。


 ばさばさっ。


 突如響いた音に、女の体が跳ねた。

 見れば、本が数冊落ち、ページがひとりでにめくれている。

 女はそちらへ歩み寄り、落ちた本を手に取った。表紙に目をやる。

 植物図鑑、のようだが、図鑑にしては若干薄いような気がした。

 残りの本も手に取り、同じように表紙を見る。


 “人間と毒”、“毒と薬の総て”、積み上げられた本も、ほとんど似たようなタイトルだった。当然と言えば、当然か。

 女は特にこれと言った感情を抱かず、目の前の山に、手にした本を積み上げようと視線を移した。


 その瞬間、女の手から本が滑り落ちる。


「ひっ……」


 青白い、手。

 本の山から伸びてきたそれに、息をのむ。


 死人のような手に繋がるのは、黒い着物、闇のような黒髪、暗い、瞳。

 その瞳にじっと見据えられ、声も出せない女の横から、先程の少女が飛び出して来た。

 そこらにあった紙をひったくり、ペンを走らせ、死人のような青年にそれをつきつける。


「おきゃくさん……? あぁ、手紙の」


 少し擦れた声で言うと、本の山から這い出して来た。少女は青年に対して怒気を孕んだ視線を投げかけている。声は、発さない。


「怒るなよ、娘々(にゃんにゃん)。寝てたことは、まぁ、悪いとは思ってる。いいだろう? 今からきちんと仕事するんだから」


 宥められ、幾分か表情を和らげた少女は、再び奥の部屋へ下がった。


「さて」


 青年の瞳が向けられ、体が強張る。


「適当に座ってくれ」


 青年は本の山を崩し、膝の辺りまでの高さにすると、そこに座った。

 女は言われた通り、近くにあった椅子におそるおそる腰を下ろした。


 壁にかけられた時計が、正しく時を刻んでいる。


 所在なげに女は目を泳がせ、それは青年の所で止まる。女のことなど忘れてしまったかのように、本のページを繰っている。ひとり別世界にいるようだ。


 しばらくして奥から足音が聞こえてきた。それと同時に青年が本を手近な山に戻す。

 少女が女のもとに駆けて来て、笑顔を見せながら右手を出した。


「約束の毒だ」


 青年の低い声に、少女から瓶を受け取る手が凍った。

 女の表情を見てか、少女は紙に何事か書くと、青年に勢いよく向き直った。


「何だ。……は。毒じゃない? あれが?」


 ぐしゃり、と少女が紙を握りつぶした。右手に憤怒が宿る。


 それを目の前にしても、青年の様子は変わらない。

 乾いた笑み。


 ――王だ。闇色の、王。


「あらゆる薬は毒だ。私は、そう思う。人間様にとって良い様に転ぶか、悪い様に転ぶか、それだけのことだ。何かを壊すことに変わりはない」


 いいからそこに座っておけ、青年は少女に言った。

 少女はまだ何か言いたげだったが、黙って青年の隣に椅子を並べ、座った。



「あんたもそう思ってるんじゃないのか? それは“悪いもの”だと。少なくとも、それを使うことに恐れと後ろめたさを感じている。持っていることにさえ。」


 だろう?


 青年の笑みが、女にそう問う。

 心の奥底まで逆撫でされたような気分がして、女は静かに立ち上がった。礼を告げ、代金を渡すと、早々にここを去ろうと戸を開けた。


「身分を偽って来る必要など無かったのに」


 外へ出ようとした体が、固まった。

 女は驚愕を隠しきれずに、青年の方へ視線を戻した。


「偽る……? 何のこと?」

「だから、嘘はもういい。笑えてないぞ」


 青年は女を見つめる。

 白いブラウス、品の良い、黒いロングスカート、首元に光る真珠のネックレス。細い指先は傷ついたことがないかのように真白く、美しい。


「製薬会社の研究員、個人的な研究故、安く薬品を仕入れたい……薄っぺらな嘘をつく理由が分かり兼ねるのだが」


 彼女の右手に収まる瓶――精神安定剤を見つめ、青年はまた薄く笑った。


「知り合いに知られたくないとか、そんな所か? 金が無いわけではなさそうだしな。

 塵のような自尊心を捨てれば、こんな怪しい所でなくとも普通に手に入るぞ、その“くすり”は」


 瓶を持つ女の手が、震える。

 少女が青い目を吊り上げ、青年を睨んだ。


「冗談だ。悪かった」


 言いながら青年は傍らの本の山に右肘をつき、気だるげに頭を乗せた。


「あんたは医者に診てもらった方がいい。

 私は医者ではないから、あんたを診察して治療することはできない。できたとしても、するつもりはないが」


 女は青年に背を向ける。

 瓶を持つ手に、自然と力が入る。震えを誤魔化そうとするが、無意味だった。


「私はただ、客に毒を売るだけだ。全ての人間を良い方向に導くかみさまじゃない」

「……どうも、ありがとうございました」


 女は力無くそれだけ言い、丹亭を後にした。

 

 心臓が強く跳ねている。

 女はひとり、路地に立ち止まる。

 左手の薬指に指輪の感触を認め、ほぅ、と息を吐いた。


 街灯の下、闇に枝を伸ばす満開の桜が揺れていた。



「――今後とも、ごひいきに」


 青年、黒猫くろねこは、薄く笑った。



お久しぶりです。


長らくの放置、すみませんでした。



さて、今回は初めての長編です。非常に緊張しています(^^;)


もう自分の書きたいようにすればいいよねっ!っていう、若干吹っ切れた感じになってしまっているので、至らない部分も多々あると思います。お許し下さい。



とりあえずプロローグ的なものは出来たので、勢いに乗って次も書いていきたいのですが……ちょっと厳しいかm、大丈夫、がんばります。



感想などいただけるとすごく嬉しいです。


連載したことないのでしばらく右往左往すると思いますが、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ