表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地球最期の日

作者: 河野 童子

 地球最期の日を、彼らは童心に帰って過ごす事に決めた。ただ、毎日が新しい発見の連続で、眩しくて、輝いていて、楽しかったあの頃に帰りたかっただけだ。

 とても日差しの強い、夏の日のことだった。生まれ育った片田舎の住宅街の路地に集まり、僅かな日陰に隠れるように彼らは集まっていた。

「遊び道具なんて、何にも持ってないぜ?」

「何にもねーけど、ガキの頃って、何も無くても遊んでたよな」

「あの頃って、何して遊んでたんだっけ?」

「鬼ごっことか、かくれんぼとかだっけ?」

「ボールがあれば、ドッジボールとかもしたよな」

「ただ走ってるだけで、楽しかったんだよね」

 皆、遠い眼をしながら、軽い談笑混じりに話す。男女六人。年の頃は十代の半ばか、二十歳より少し若い位。まだまだ幼さの残る顔に、哀愁を感じさせる表情をさせている。

 結局、大した議論の無い話し合いの末、鬼ごっこを始める事にした。じゃんけんに負けた一人が、顔を伏せ十を数える。そのカウントと同時に他の五人が走り出す。

「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十!」

「ちょっと、カウント早すぎ!」

 抗議に聞く耳も持たず、走り出した。

「うっせ、いいから逃げろよ! ちゃんと逃げてくれないと、張り合いが無いだろ!」

 鬼役の少年が笑いながら駆けてくる。

「ちょっと、やだ!」

 逃げていた少女はスカートを翻しながら、鬼役の少年が伸ばした腕をひらりとかわした。はしゃいで駆け回る彼らの姿は、子供のそれとなんら変わりはなかった。彼らが幼い日にそうしていたように、彼らはただひたすらに走った。

 近くにセミの鳴き声が煩い位に響く。遠い空から伸びた入道雲が、手に届きそうに低い。側を流れる河からはせせらぎが聞こえ、その対岸の林は青々と茂っている。

 太陽光線に照らされた路面は熱く焼け、まるで生き物のように、ゆらゆらと陽炎があがる。天高い太陽は、燦々と光線を地上へと振りまき続けていた。

 今まで永遠に続くものだと思っていた風景が、どこまでも広がっていた。しかし、これまでずっと続いてきた彼らの日常も、もうすぐ終わろうとしている。


 全員、肩で息をしながら、滝のように汗を流し、最期の時間を謳歌していた。顎の先から滴った汗の粒が、乾いた地面に吸い込まれる。

「はぁ、はぁ……、さすがに、疲れてきたな」

「そうだね、喉渇いた」

「お店とか、開いてないかな」

 彼らは商店を探したが、地球最期の日に、わざわざ店を開けている物好きなど、いないだろうと思っていた。

 しかし、路地を曲がった先の酒屋のシャッターは、いつものように開いていて、明日には世界が滅ぶなど、微塵も感じさせはしなかった。

 自動販売機脇のガラスの引き戸を開くと、店内は冷房が効いていて、汗ばんだ肌に冷気が心地よかった。

「おや、今日はお客さんなんて、来ないと思ってたよ」

 出迎えたのは、いつもの老婆だった。深く皺の刻まれた顔が、この店の看板だった。いつ来てもこの老婆は笑顔で迎えてくれた。

「うん。ばあちゃんこそ、今日も相変わらずだね」

 老婆はレジの椅子に腰掛け、うんうんと頷いている。

「知ってるでしょ、今日が地球最期の日だって」

「もちろん知ってるよ。でもねえ、だからって店を開けない訳にはいかないよ」

「どうしてさ?」

 老婆は、にっこりと微笑みながら答えた。

「それでも買い物に来てくれる人がいるかもしれないし、私は店を開ける以外に、する事がないからねえ。今までも、ずっとそうしてきたんだし」

 この老婆は、彼らが幼かった頃から、もう老婆だった。そして、この店は、彼らの知る限り、たったの一日しか休業した事はなかった。その唯一の休業とは、この老婆の伴侶が他界した際だった。

「私には、先に逝った爺さんが残した、この店が全てなんだよ。それに、……ほら。あんたらが、ちゃあんと来てくれたじゃないかい」

 老婆の笑顔に、自然と彼らからも笑みがこぼれた。この笑顔も、旧型のレジスターも、傍らの扇風機も、錆びの浮いた商品棚も、何もかもが、昔のままだ。幼かった頃には、百円玉を握り締め、この店へ駄菓子を求めにやって来たものだ。あの頃は百円といえば大金で、それだけで何でも買えたものだ。

 商品棚に目をやると、懐かしい品々が並んでいる。当時と変わらない駄菓子のパッケージには、当時の思い出がたくさん詰まっている。ちょうど百円で買えるよう、欲しい駄菓子を幾つも手に取り、悩んだものだ。そんな事を思いながら、皆、思い思いの品を手にレジに並んだ。財布から小銭を取り出そうとする彼らを、老婆は止めた。

「いいんだよ、お金なんて」

「でも……」

「どうせ今日で終わりなんだから。お金なんていらないよ」

 老婆は、笑っていた。

「こんな小さな店、今までやって来れたのは、あんた達が毎日来てくれたお陰なんだから。……これ位しかやってやれないけど、私からの恩返しだと思って、持って行っておくれ」

 彼らは老婆の気持ちを素直に受け取る事にした。ほんの僅かな駄菓子と飲料水だけだ、数字にすれば大した額ではない。しかし彼らは、老婆の気持ちがたまらなく嬉しかった。

「今まで、ありがとうね、ありがとうね」

 いつまでも笑っている老婆の目尻から、涙が流れ落ちた。


「ぷはぁっ!」

 一人が、公園の水道で頭から水を浴びていた。犬のように首を振るうと、濡れた黒髪の先から、水が粒になって乾いた地面に落ちる。水滴はあっという間に乾いた土に吸い込まれていった。

「ちょっと止めてよ、掛かるじゃない」

「いいじゃねえか、暑いんだから」

 滴る水玉が容赦なくシャツに掛かるが、そのシャツは既に汗でこれ以上ない程に湿っている。

「ほらほら、じゃんじゃんいくぜ!」

 そういって蛇口をひねると、口を親指で押さえ、水を撒き散らした。

「ちょっと!」

「あっははははは!」

 水しぶきが勢いよく飛び、辺りはすぐに水浸しになる。ちょうど、霧状に広がった水滴の中に、傾きかけた太陽光線が射し、その中に小さな虹ができた。


 六人で川原の堤防に腰掛け、山の稜線に沈む夕日を眺めた。ゆらゆらと揺らめきながら、ゆっくりと太陽が高度を下げていく。

「夕日なんて、久しぶりに見たな」

「そうだね」

「あんなに、綺麗だったっけ?」

「どうだろ」

 手近にあった石を拾い、川面へ放った。それは水面を切り数度撥ね、幾つかの波紋を作り、そして小さな音と共に沈んだ。風で揺らめく水面に反射した光が、きらきらと複雑に交錯し、まるで撒き散らしたダイヤモンドのようだ。

「見て、もう沈んじゃうよ」

 真っ赤な太陽は、遂にその直径の半分ほどを山の稜線に沈めていた。ゆっくりと時間をかけ、次第に灯りは小さくなり、そして山の奥に姿を隠した、ただ山を背後から照らす赤い光だけが残った。

 山の向こうには紅く染まった薄い雲が伸び、天球の向かいには濃い紺色の世界が広がっている。

「おまえ、随分と日に焼けたな」

「ええ、うそ?」

 半袖のシャツを捲ると、二の腕の中央で肌の色が変わっていた。

「あんただって、全身真っ赤じゃない」

「ああ?」

 彼は首の後ろまで真っ赤で、それは夕日に染められたからではなかった。

「どうりで、ヒリヒリするわけだ」

「こりゃあ、風呂が沁みるぜ」

「あっははははは!」


 一人が立ち上がった。

「そろそろ、行こうか」

「そだね」

 次々と立ち上がり、川原沿いの堤防道路を歩いた。遠く、カラスの鳴き声が聞こえてくる。絶え間ない河のせせらぎは、まるで世界の終焉を感じさせない。けれど、来るはずの無いその時は、刻一刻と近づいていた。

「……これから、俺たち六人で、世界を救うのか」

「全然、実感湧かないね」

「でも、俺たちがやらなきゃいけないんだ」

「うん」

 紅い世界は次第に西へと追いやられ、やがて世界は紺色に支配されていった。

「明日も、見られるのかな、夕日」

「無理なんじゃないか、地球最期の日なんだし」

「でも、明日また日が昇ったら、みんな驚くんじゃない?」

「ああ、そうだな」

「見てみたいな、みんなの驚く顔」

「さてと、……それじゃあみんなを驚かせに、帰るとしますか。俺達の任務に」

「うん」

「ええ」

「おう」


 地球最期の日。そして彼らは旅立った。二度と戻る事のない死地へ。来るべき明日を護る為に。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最後の文章で驚きました。まさか、地球最後の日に思い出を作ろうとする普通の若者たちと見せかけて、実は地球を救うヒーローたちだったとは! 最初は切ない雰囲気だったけど、最後に力強くなって、何…
[一言] はじめまして。 時間を忘れてはしゃぐ若者の姿が目に浮かびます。 驚かせるって何をするんだ?と気になりました。 ゆったりと綺麗に時間は進むけど、どこか物悲しい、そう感じました。
[一言] 悲壮感のない終わり方がいいですね。 主役が皆若者という設定はセカイ系でよく見るのですが、ここに少しヒネリが欲しいと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ