表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/78

PIA樂團『嘿』

『嘿』(へい)と読みます。


 意味はそのまんまです。


「ヘイ、ユー!」の、「ヘイ」。




 台湾の音楽大好きです。


 台湾の音楽シーンといえば、日本や洋楽、韓国に影響されすぎてるきらいがあり、またヒット曲の大半が同じようなラヴ・バラードだという印象はありますが……


 中には日本の音楽ではちょっと見当たらないような、退廃的なポスト・ロックや、この曲みたいにお洒落かわいくて生活感溢れる曲なども多くあるのです。


 ポルトガル語はまったくわかりませんし、英語もかなり簡単なものしかわかりませんが、台湾華語は結構わかります。

 この曲は片想いの歌です。

 雨が降り出した中、彼を待つのを諦めて家に帰る主人公。

 でもめげてません。

 片想いだけど強く逞しい主人公。

 癒されます。


 超かわいいです。


 それでいて歌唱力も備えてらっしゃいます。


『かわいい』と『うまい』の両立に、世界がほっこり生き生きとしてきます。


 生きる力をもらえます。


 ありがとう、PIAさん!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 私、台湾語とか台湾華語どころか、中国語と韓国語のちがいもわかんないや(汗)
初めて聞きました 日本語と台湾語、似てるよな…… 英語圏の人なら違いが付かないのでは? 個人的に萌えの概念も日本と共通しているとも感じています イラストレーターとか特に とても甘い、かわいい曲でした…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ