表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第三話

 汽車を乗り継ぎ、観光地や別荘地から、人里から離れる。紅葉の葉を踏み、湖沿いの細道を抜けると、そこには幻想的な風景があった。

 小さな池には白色と赤色の睡蓮が浮いている。所々割れた石畳の道の先には、ユリリアス叔父さんから聞いていた通りの、和風カフェを再利用した、家があった。石瓦の屋根、木造感を敢えて残したであろう、本に出てくる古民家の様な建物は、とても美しい。

 時折吹いてくる風は気持ちが良く、新鮮な空気は都会とは違い美味しかった。

 玄関の横に置かれた、手作り感満載の木製長椅子は、私の中に残っていた一人旅の不安を消してくれた。

 長椅子の端には、絵が四枚置かれていた。四枚とも、先程見てきた湖の絵で、とても上手い。しかし、一枚に一箇所ずつ、おかしな花が描かれている。その花だけが生きていない様に思えるのだ。

 私は、失礼が無い様に、手鏡を覗いた。金色の髪は跳ねていない。白い肌も変に日焼けなどしておらず、汚れもついていない。

 私は、祖母に先日買って貰った白色のベレー帽を胸の前で持つと、よし、と呟き、玄関の扉を叩いた。

「……」

 玄関の扉を叩いた。

「……あのぅ、すみません」

 扉は開かず、返答は無い。私は、紺色の小さなリュックを長椅子に置くと、横ポケットから、叔父さんから貰ったメモ用紙を取り出した。

「合ってるよ……時間も場所も、合ってるよ……」

 湖の絵がカタカタと揺れた音を聞き、湖で冷やされた秋風を肌寒く感じ、人気が無い事に今更怯え始めていた。私は、足早に家の周りを歩き出した。庭には誰も居ない。家の裏にも誰も居ない。再度、玄関の前に立ち、扉を叩く。

「すみません」

 返答はなかった。

 冷静になろ。冷静に。出掛けてるだけ。直ぐに帰ってくるんだから、待てば良い。待てば良い。

 私は、深呼吸をすると、絵を倒さない様に、ゆっくりと長椅子に座った。

「待つしかない、よね……」

 ボソリと言うと、青空を眺め、何度か頷き、リュックの中を漁った。汽車の中で、読む為に買ってきた小説を、景色を堪能し、結局読めなかった小説を、握った。しかし、小説は下の方に埋もれており、無理に取り出してしまった為、睡眠薬が入った袋が地面に落ちた。

 私は帽子を椅子に置き、屈むと、ガサゴソと葉の揺れる音を聞き、

「ぃ、何っ⁉︎」

 と高い声を上げると、咄嗟に顔を上げていた。

 目の前の茂みが揺れる。私は音を立てない様に、リュックの中に睡眠薬を戻し、椅子の上の帽子を握った。

 また茂みが揺れた。ボロボロで泥塗れの人が出てきた。しかし、彼女にはツノがあり、一五〇センチ程の吸血鬼だった。

 少しの安心感を得たが、同時に夜道で知らない男性に追われている様な不安感も得ていた。襲われれば力で抵抗など出来るはずがない。

 私は、吸血鬼の肌に出来た切り傷が治っていく姿を初めて目にした。青い血が浮かんでいた傷口を半透明の液が纏い、固まり、瘡蓋の様なものが出来ると、直様ポロポロと瘡蓋の様なものが落ちてゆく。傷口はもう無くなっていた。

 泥に塗れた、薄緑の瞳、桃色の髪を持つ女が、立ち上がり、歩み寄って来た。

 私はリュックを胸の前に構え、ベレー帽を握り締め、目を合わせない様にしながら、視界には入れる様に、俯く。

 嫌だ、嫌だ、嫌だ。だから、田舎なんて来たくなかった。馬鹿、死ね、こっち来るな。嫌だ‼︎  私一〇歳だよ。ここまで一人で来たんだよ。頑張ったよ、頑張った。頑張ったのに、なんで誰も居ないの。なんでこんな目にあわないといけないの。

 辺りを見渡すが、人気は無い。私は、吸血鬼の目を、真っ赤に腫れた目を、一瞥して、目を瞑った。

「嫌……」

「ギィギ? ……ギィギ?」

 幾数回、その声の様な音を聞き、私は、息を殺したまま、ゆっくりと目を開けた。

 吸血鬼は、自身の胸の前で手を合わせて、オロオロと同じ場所を歩き回っていた。

「へ?」私は声を溢していた。

 彼女は立ち止まり、私を見た。私の心臓がバクンと鳴った。

 彼女は、私の目をジッと凝視めると、自身の顎に右人差指を当て、頷き、頷き、地面に指で何かを書き始めた。

 彼女の敵意の無い様な姿を見て、私の警戒心は少し薄れていたのだろう。私は、地面上の幼子が書いた様な文字を読み上げていた。

「こめん……?」

「ギギ‼︎」彼女は嬉しそうに頭を縦に振ると、直様悲しそうに頭を下げていた。

 私はその姿を見て、呆然としていた。

「……あ、ごめん? 謝ってるの?」

 そう言った瞬間、私の中で罪悪感が生まれ、一気に沸騰した様な感覚に襲われた。私は口に手を当てていた。

 やってしまった。失礼を働いてしまった。もう、ここにも居れない。最悪だ。

 私は直ぐに立ち上がると、喉の下を震わせながら、頭を下げた。

「ご、ごめんなさい‼︎」

「ギギ?」

「こ、ここの家の方ですよね?」

「ギギ‼︎」彼女はフンフンと頭を縦に振った。

 私が顔を上げると、彼女は笑顔を浮かべたまま、唇の上で舌を回していた。


 吸血鬼と長椅子の上で横並びになり、本を片してから、三〇分程経っていたが、一切の会話は無かった。

 私は、失礼が無い様にする為、風景を眺めるフリをしながら、視界の端では、彼女の奇行を眺めていた。彼女は何度も何度も自身の身体を舐めているのだ。

 彼女から時折向けられる視線を感じ、私は睡蓮を眺めた。

 やっぱり、何か言った方がいいのかな。でも、さっきの感じ、話せないのかな。だったら、失礼だよね。うん、話さなくて良い。話さなければ、人を傷付ける回数は減るんだから、話さなくて良い。

 私が乾いた喉を鳴らした時、気持ちが良い風が吹き、木葉が舞った。その瞬間、左後ろで、大きな音が鳴った。

 私は驚き、振り返る。

 横開きの扉が開いており、三〇歳程の左腕の無い男が立っていた。

 私は無意識に彼から目を逸らし、向け直していた。片腕だったからでは無い。ユリリアス叔父さんが時折見せる、あの死人の様な歪な瞳が、見えたからだ。

 彼は扉付近に座っていた私に気が付いた様で、

「あぁ、もう着いてたのかい。ごめんね、サクラにお迎えに行かせたのだけれど」

 と言い、私の右に座っている吸血鬼(サクラ)を一瞥すると、

「だけれど……ね」

 と言いながら嘆息した。

「とにかく、上がるかい?」

「あ、はい。お願いします。その……」私はリュックを開いた。

「なんだい?」

 首を傾げる彼に、

「これ、祖父と叔父さんから」

 と言い、三〇センチ程の緑色の紙袋を手渡した。

「あぁ、気を使わせてしまって、すまないね。食べ物かなぁ。そうだったら、後でみんなで食べようか」

 彼はクリーム色の跳ねた髪を掻きながら、頭を下げ、袋の中を覗くと、表情を曇らせた。紙袋を閉じ、私の目を凝視める。

「中は見たかい?」

「い、いえ……」

「そうかい。いや、何でもないよ。とにかく中に入ろうか」

「は、はい。……失礼します」

 中に何が入っていたんだろ。

 私は疑問で頭をいっぱいにしながら、頭を下げ、玄関を越えてしまった。


 私の頭は、疑問を考える脳というのにでもなっていたのだろう。私は、廊下を歩く彼の背中を見て、ある疑問を抱いた。

 彼等はいつから一緒に暮らしているのだろう。

 そう思い、背後の吸血鬼を一瞥すると、彼女は首を傾げた。

 二人共、三〇歳に見えるのはおかしくないか。

 私は胸の中で不安が大きくなっていくのを感じた。

 吸血鬼は、人の四倍生きられる。だったら、このサクラという吸血鬼は、一二〇年も生きていることになる。けど、子供にしか見えない。おかしくないか。

 私は、目の前を歩く彼の頭を見つめた。

 ツノのない吸血鬼なんて聞いた事が無いし、本でも読んだ事が無い。いや、ユリリアス叔父さんは昔一緒に軍で働いてたって言ってたし、この人は、人間なのか。

 吸血鬼が私を追い越し、彼の手を握った。その瞬間、私は身震いを覚えた。私は、彼の右腕の服の袖に、青い液体が、吸血鬼の血の色をした液体が、付いている事に気が付いた。

 私は何故か嫌な予感がして、振り返った。

 帰りたい。嫌だ、怖い。

 私は、前を歩くサクラの横顔を眺めていた。唇の上で舌を回す姿を眺めていた。

 お互いまだ名乗っていないのだから、今直ぐ、帰れないか。……そもそも、普通、最初に名前を名乗り合わないか。

 薄暗い廊下の木の軋む音が鳴った。

 私はビクッとしながら、死んだ母の顔を思い出していた。

面白かった、気に入った、という場合は是非評価とブックマークをお願いします。一定以上の評価やブックマークがあった場合は、リメイク版を投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ