表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

試練2

――その時


 ドガシャっ!


 前面の壁が崩壊し、再び古竜が出現した。


 洞窟に響き渡る大きな咆哮(ほうこう)とともに、古竜は、俺たちに迫ってきた。


「おいっ!こいつは、なんだ!強すぎないか!」


 古竜の一撃により、原色魔術師のプラーナの壁は粉々に破壊され、手首が消し飛んだ。苦悶の声とともに魔術師は、気を失った。


 俺以外のメンバーは、先ほどの咆哮で、身動きが取れなくなっている。


 俺は、原色魔術師に対して、[ケアジェル]を使用して、最低限のプラーナの壁を作った。


「ま、まじかよ」


「って、撤退だ!」


 メンバーは混乱状態になり、オースティンは脱出系のアイテム[シスの凱旋門]を使用した。


 アイテム士ではない、オースティンの[シスの凱旋門]は、効果範囲が狭く全てのメンバーが、その対象範囲に入ることができていない。


 俺は、原色魔術師を渾身(こんしん)の力を込めて、その効果範囲の中に、投げ込んだ。


 そして、門は閉じた。俺を残して……。


「ああ、どうしてだろう。俺は、あいつらが好きではなかった。だけど、助けてしまった」


 俺は、自分のお人よしを恨んだ。ただ、後悔することは無かった。


 古竜の殺意は、俺一人に向けられた。


「さあ、かかって来な」


 とびっきりかっこいいセリフは思いつかなかった。


 そして、古竜の膨大なマナとプラーナにより構成された魔技混合のブレスにより、俺の肉体は崩壊した。


――っと、思ったのだが……。


 崩壊していなかった。手足が損失し、強烈な光により目がただれ堕ち、顔の半分が骨の見えた状態ある。


「くくく、人の子よ。友を助けたか。己を犠牲にするその心持(こころもち)。称賛に価する。しかし、その偽善により、多くの苦しみを味わうがよい。味わった苦しみの数だけ、汝は育ち、その力は、あらゆるものを超える。そして、その力で、我を滅してみよ!これは、統べる者への手向けよ」


[トネリコの枝]神器:武器スキル【投槍】の使用が可能。術者の適正に合わせて進化する。


 俺に神器を与え、古竜は壁の奥に引き下がっていった。


 俺は、すでに息も絶え絶えとなっていた。


「こんなレアスキルをもらっても、どうせ長くはないだろう」


 俺は、絶望しつつ、リュックに手をかけた。


[生命の腕輪]オートフルキュア:マナにより身体及びプラーナの壁の補強。

      アルティメットコア:回復量により、能力が増加する。【隠し効果】


[黄金の右腕]アーティファクトクラフト:アイテムを魔道具化する。

      Ω(オメガ)フォーム:腕の形状を使用アイテム(非消費アイテム)に変質され

                て、効果を100%増加させる。【隠し効果】


[白銀の足]ハイラビット:移動速度を増加させる。

     移動適正:水陸空の移動に適した形状へ変化。【隠し効果】


 古竜の秘宝の中に、神器が混じっていたようだ。魔石に擬態していたそれらの能力が、一気に開放されたのだった。


アイテム士【固有ランク:マテリアルマエストロ】 Lv1


・固有スキル

【使用】:アイテムの効果のみを対象に与える。

【本質】:アイテムに隠れた効果を発現させる。固有ランク特性。


 俺は体に熱を感じ、感覚のなくなった右腕が、復活するのを感じた。それに加え、はじけ飛んだ足まで生えてきた。それらは、溶液状から個体へと変わり、もとの俺の手足と同じように、体に張り付いた。


 腕輪は、一瞬右腕に展開し、光の巨大な()が、収束して俺に溶け込んだ。眼球の止血が始まり、左腕、顔面が修復する。ただ、腕や瞳が生えることは無い。瞳はいまだなく、左腕も止血のみだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ