表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

借水

その村には、不思議なことに使っても減らない、聖なる泉があった。

だが、”聖なる泉を、絶対に使ってはいけない”というしきたりがあった。

しかし、村人たちは水に困っていた。

ある者は、遠くにある水源から持ってこられるだけの水で努力と共に生活し、

ある者は人の水を奪い、罪と共に生活し、

またある者は泥水をすすり、死と共に生活していた。

ある時、ひとりの若者がその聖なる泉を使えばいいと言った。

皆に配れば苦労せず生きられると。

村の長はそれを恐れた。

それだけはしてはいけないと、しきたりを遵守せよ。さもなくば酷い目に遭うと。

しかし、若者は止まらなかった。

村の長を火祭りに上げ、世界を救うと宣言した。

まずは、泥水を啜るしかない者たちに水を与え、生を説いた。

次に、人から盗むことしか知らない者たちに水を与え、優しさを説いた。

そして、毎日水源から水を取ってきては、節約して頑張っている者たちに水を与え、楽を説いた。

村人たちは若者を英雄と称え、若者はそれを認めた。

英雄となった若者は、毎日、聖水を村人全員に配った。

村人たちは苦悩がなくなり、罪がなくなり、苦労がなくなった。

やがて村人たちは水源の場所を忘れ、努力も忘れていった。


それは唐突に起こった。

聖水が無くなった。無くなるはずのないと考えていた聖水が無くなった。

村人たちは嘆き、苦しみ、悲しみ、そして憤慨した。

英雄となった若者を、悪魔として火祭りに上げた。

もう誰1人として水源の場所を知らない。

村人たちは残った水を奪い合い、殺し合う。

そこに平和は無くなった。

中には水を探すため村を出る者もいたが、誰一人として戻ってこなかった。

やがて残っていた水もなくなり、誰もが諦め、皆、泥水と雨をすすり、少しずつ少しずつ、村人たちは死んでいった。


だが、たった一人、水源の場所を見つけ帰ってきた若者がいた。

その若者は称えられ、その村の長となった。

そしてその頃から、なぜか再び聖水が溜まり始めていた。

しかし、村人たちは、"もうこの水は使ってはいけない。"としきたりを作り、水源へと歩く。この努力を永遠に続けることを誓った。

だが、時はすぎる。過ちは繰り返される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ