表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハッピーエンドがない乙女ゲームの世界に転生してしまったので  作者: 鉤咲蓮
幕間

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

252/525

250.繋ぎ留める方法

 



 建国の騎士、エルヴィス・レヴァインには五人の兄弟がいた。

 彼らは今もなお続く五公爵家の初代となり、それぞれの立場から国を、エルヴィスを支えたという。


 万一レヴァイン家の血が絶えるような事があれば、王位は血を分かつ五公爵家のいずれかが継ぐものとする――それは初代国王が定め、未だ使われた事のない法だ。



 月の女神と共に戦った六人の騎士。

 彼らが血の繋がった兄弟であるという証が、全員の署名が、未だ城の最奥に残されている。



「それがこれだ。」


 手のひらの上に浮かべていた火を壁の燭台へ移し、現国王ギルバート・イーノック・レヴァインは振り返った。

 部屋の中央には美しく磨かれた石板があり、そこへ貼られた一枚の紙を、淡く発光する透明な壁が守っている。王都襲撃の際にギルバートが作り出した防壁に似ているそれは、間違いなく魔法で作られた物だろう。


「なぜ……」

 並んだ署名を凝視し、ウィルフレッドは無意識に呟いていた。



 《 エルヴィス・レヴァイン 》


 建国の騎士、初代国王だ。その名を知らぬ者はない。


 《 グレゴリー・ニクソン 》


 初代騎士団長。国の各所には今もなお、彼の希少スキルの恩恵が残る。


 《 ハーヴィー・オークス 》


 弓の腕で敵う者はいなかった。各地に残る女神像の製作者とされる。


 《 コーネリアス・マリガン 》


 魔法学術研究塔の設立者。スキルが組み合わせ可能と気付いた人物だ。


 《 アンジェリカ・ドレーク 》


 母は君影国の女だったとされる。ドレーク王立学園の初代学園長となった。


 そして――



 《 以上五名、血を分かつ我が兄弟である事を認める。 レイモンド・アーチャー 》



「…なぜエルヴィス様でなく、レイモンド様が認める形なのですか。」


 ウィルフレッドの言葉の続きを、隣に立つアベルが口にする。

 ギルバートは壁際からゆったりと二人の方へ歩き、共に石板を見つめた。


「お前達も知っての通り……かつて古の国は滅び、統治する者のいない地で奪い合いが起き……エルヴィス様はご家族と分かたれた。もっとも早く再会し、女神達と出会う前から彼を支えたのがレイモンド様だ。」


 各地を平定する長き旅は、元は二人が立ち上がったところに月の女神が現れたという。エルヴィス・レヴァインにとって、五人の兄弟の中でもレイモンドは特別な存在だった。

 しかしその経緯を知る国民はほとんどいない。六兄弟と女神の伝説は各地に残り、今も神話学として研究に努める者もいるが、当時誰といつ再会したかなど、わざわざ紙に残っているはずもなかったからだ。

 エルヴィスからレイモンドへの深い感謝は、レヴァイン家と代々のアーチャー公爵にのみ伝わっている。


「お前達の祖父などは――あぁ、俺の父(先代国王)の方だが――恐らくレイモンド様が長兄だったのだろうと言っていた。実際はわからないがな。」

「父上も、入学前にこれを?」

 ウィルフレッドは母譲りの青い瞳で父を見上げた。

 ギルバートは目を細めて頷く。六人の騎士全員の署名が集まった書類――当時、同じように圧倒された。同じように疑問を抱いた。同じように聞いた。


「十二歳だった俺はこれを見て………やはり、自分は死んでエリオットに託すべきだと。そう思った。それが国にとっての《正解》に感じられたからだ。」


 アベルが目を瞠り、信じられない気持ちでギルバートへ視線を移した。ウィルフレッドも瞳を丸くして硬直している。完璧と称される父王からそんな言葉を聞くとは、思いもしなかった。


 しかし、とアベルは考える。



 ――父上が死んでいれば、俺は生まれなかった。……その意味でやはり、陛下(貴方)は正しい。



「エリオット・アーチャーが王となり、セリーナ・マリガンは王妃となる。俺はそんな未来が最善だと思いながら、どうしても諦められなかった。」

「……陛下は完璧であられると、皆言います。ご存知のはずでは…」

「ウィル。俺が良き王に見えるのなら、それはエリオットを始め、優秀な部下達の力だ。俺自身にはこの大国を治めるほどの器も能力もない。考えを読ませない才だけはあるようだがな。…完璧な王などいなくとも、国は回るものだ。」


 自分は王の器ではないなどと、国王が言うものではない。まして、いずれ後を継ぐ息子達に。

 わかっているからこそ今まで触れなかっただろう話だ。


 ――もし、アベルと和解できないまま入学を迎えていたら……父上は俺に、この話をしてくれただろうか。


 頭の片隅でそんな事を考えながら、ウィルフレッドは石板に目を戻した。

 たとえ長兄であっても、戦友として一番長くとも、王位継承問題のためにこの証書が作られたのなら――本来はやはり、初代国王エルヴィス・レヴァインが「認める」べきのように思える。


「…シャロンを妃にせよというお話も、これに関わっているのですか?」

「それは少し違う。俺は、お前達を授かって良かった…そう思うのと同じほど、エリオットを王にすべきだったと思っている。」

 相反した言葉を返しながら、ギルバートは部屋の壁一面に設置された古い本棚へ足を向ける。納められた本はどれも相当年月が経ったものだ。


「あいつの血を王家に()()()方がいい……戻す?と言うのはおかしいか――…まぁ、家格からいっても順当で、お前達から不満もないなら何も問題がないだろう。だから彼女を()()にすべきだと言った。」


 ウィルフレッドはアベルと顔を見合わせた。

 弟はさして動揺した素振りもなく、こくりと頷き返してくる。ギルバートは長い指で本の背表紙をいくつか辿り、大判の一冊を取り出した。


「エリオット・アーチャーの娘だ。お前達が気に入らないわけはないし、王妃を務められない女に育つとも思えなかった。…今のところ、そうだろう?」

「ではなぜ撤回などと――」

「アベル。俺は何も、全ての事において国を優先しているわけじゃない。俺自身が王になったようにな。」

 本の閲覧用に設えられた豪奢な机に本を置き、ギルバートは肩越しに振り返って言う。

 古びた本を開いて目を落とすと、息子達は大人しく彼の両脇へやってきて本を覗き込んだ。


「《血の契約》……存在は二人共知っているな。」


 アベルがぴくりと片眉を上げる。

 騎士団に古くから伝わるものであり、ティム・クロムウェルからも概要は聞いていた。それを行うには契約する二人の人間双方が、魔力持ちでなければならない。

 加えて必要なのは互いの血液、信頼関係。


 契約者は離れていても魔力を分かち合える上に、互いに対する治癒の効果を飛躍的に上げる事ができる。

 そして何よりも、



「魂を繋ぎ留める事ができる、唯一の方法……そう聞いております。」



 ウィルフレッドは真剣な表情で答えた。

 ギルバートがページをめくる手を止めると、そこには《血による契約の方法》と書かれている。


「その通りだ。もっとも、死の瞬間その場にいなければ意味はないんだがな。蘇生の際に身体が崩壊していても成功しない上に、病には勝てん。契約できるのは生涯に一人だけ。たとえ契約相手が死んでも、身体には《契約紋》が残り続けるという。」

「契約紋……相手の瞳の色が出るそうですね。」

 確かめるように言いながら、アベルはギルバートが開いているページに目をはしらせた。

 大体はティムから聞いた内容と一致している。


「そうだ。なぜ属性の色ではなく瞳の色なのかはわかっていない。紋が現れる場所も人によりけりで、理由は不明だ。たとえば、騎士団のクロムウェルとベインズは手の甲にある。」

 レナルドが左手にだけつけている黒手袋の下だ。

 ティムは両手を白手袋で覆っているが、右手の甲に紋がある。


「他にお前達が知っている中でいえば、エリオット達…アーチャー公爵夫妻だな。」

「えっ、公爵は夫人と契約しているのですか。俺はてっきりその、父上と契約しているのかと。」

「……俺が断った。」

 意外そうに瞬くウィルフレッドに、ギルバートは小さく首を横に振った。

 学園の卒業を機にエリオットから申し出はあったのだ。確かに歴代の王にも特務大臣、即ちアーチャー公爵と契約した者が何人かいる。

 そしてギルバートが己の魔力を委ねられる相手といえば、それはエリオット・アーチャーを除いて他にない。


 しかし、契約するべきだとは思えなかった。


 ――結果として、あいつの嫁はディアドラ・ネルソン…共に死地を駆けられる女だった。だから恐らく、俺の選択は正しかった。


「戦時でもない今、この契約をしている者は少ないが……次代に伝えていくべきものだ。覚えておいてくれ。いいな?アベルもだ。」

「…は。」

「やり方は単純だ。」

 几帳面に真っすぐ書かれた文字を指先で辿りながら、ギルバートは口頭で補足していく。


「血を交わしたら、互いを信頼していると確認する。ここは再認識の必要があるだけのようだからな、簡単な問答でいい――その後に宣言を唱える。」


 ぱらりとめくられた先に、契約を結ぶのに必要な宣言が載っていた。

 ウィルフレッドがぱちぱちと瞬きをして、ギルバートをチラと見上げる。


「……読み上げに何分かかるのですか、これは。」

「何せ魂の乖離を引き留め、確定した死を覆す程の術だ。エリオット達が契約するのを見たが、少し噛む程度なら問題ないようだった。」

「あくまで事前に契約を結んでおくのですね……死の間際にこれはできない。」

「そうだな。おまけに契約で魂を繋ぎ直しても、致命傷を治せなければまた死ぬだけだ。うまく蘇生できる例は少なく、遠隔の魔力共有を主目的とする事が多かった。」


 何代も昔、アクレイギア帝国と戦をしていた頃の話だ。

 騎士達は互いに契約し、効果の高まった治癒を活かし、離れる際は魔力のやり取りを情報共有に使用した。

 場合によっては夫婦で契約を交わし、戦場にいる夫に妻が避難先から魔力を渡す事で力になり――渡せなくなって、死を悟る。

 そんな時代があった。


「俺がそうであるように、王族だからといって契約相手を探す必要はない。だが、ウィルフレッド。もしお前がこの先、契約を交わしたい相手を見つけたなら――…」


 薄く綺麗な笑みを浮かべた父の横顔を、真剣に聞き入る兄の顔を見つめながら、アベルは黙っている。

 どこか隔たれた場所にいると思っていた父が、今は近いように思えた。


 似ている。

 そう感じられたからこそ、真意がわかる。



 ――貴方が公爵と契約しなかったのは、自分がいつ死んでもいいようにだ。



 契約は人生に一度きり。

 ギルバートが死ねば、エリオットが王になる。当時はそんな状況だった。


 もし契約の後にギルバートが死んだ場合、エリオットはその身に契約紋を宿したまま生きる事になる。他の人間と契約し直す事はできず、もう何の意味もない、使えないモノがずっと体に残る。紋の場所によっては目立つだろう。

 そしてエリオットの性格上、彼が一生ギルバートの死を気に病んで生きる事も簡単に想像できた。


「その時はまた、この部屋に連れてこよう。」

「ありがとうございます、父上。…確かにこれは、俺ではこの場で覚えきれませんね。」

 苦笑しながら、ウィルフレッドは黙ったままの弟へ目を移した。

 アベルの瞳はびっしりと書かれた文字列を追っている。


 ――もし、アベルに魔力があったら……「俺達で契約しておこう」なんて誘ったら、お前はどうしただろうな。


 小さなため息が聞こえて、ウィルフレッドとアベルは同時にギルバートを見上げた。僅かに眉をしかめた父は、考えを読ませない目で見下ろしている。

 ゆっくり手を上げたかと思うと、赤子にするようにそっと、二人の頭を撫でた。

 ウィルフレッドは軽く目を見開いたが、石のごとく硬直したアベルを見てつい噴き出してしまう。


「っ、ふふ…少しくすぐったいです、父上。稚児ではないのですから、普通の力加減で平気ですよ。」

「普通と言われてもな…こうか?俺は人を撫でるのが苦手なんだ。セリーナに気絶されない事はほぼ無い。」

「母上は…そうですね、耐えられないかもしれません。」

「…アベルは気絶しているのか?」

 存外、嫌がり方が母に似たのだなと言うギルバートに首を傾げつつ、ウィルフレッドは「驚いているだけだと思います」と説明した。目を丸くしているけれど瞬きはしているのだ。


 ――そういえばこの前俺が撫でた時も、珍しく言葉がつっかえていたっけ。………今度、思いきり猫可愛がりしてみようか。


 ウィルフレッドにほんのり悪戯心が沸いてきたところで、ギルバートは手を離した。アベルがぎこちない動きで姿勢を正す。

 金髪に青い瞳を持つ第一王子、黒髪に金の瞳を持つ第二王子。


「ウィルフレッド。アベル。」


 二人の息子を見下ろして、ギルバートはくしゃりと笑った。



「入学おめでとう。――気を付けて行ってこい。」





 ◇





 黒い翼を悠々と広げ、彼は王都ロタールの上空を飛んでいた。


 身体と同じ色をした鞄には、仕事として託された手紙が入っている。遠い遠い場所にいる主のもとへ、確実に届けなくてはならない。


「――……?」


 ふと下を見やって、その人間に気付いた。屋敷の窓からこちらを仰ぎ見て、緩やかに大きく手を振っている。

 覚えのある色だ。これは仕事が増えたかもしれない。



 鳴き声と共に大きく旋回し、彼は進路を下へと変えた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ