表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/235

5日目の戦闘シーン(読み飛ばしてもOKです。食事なし。)

戦闘描写、まともに会話作るのも初めて。読み飛ばしてもOKです。

「ルールは1対1、初級魔法のみの使用、互いに致命傷を与えない事。どちらかの戦闘不能で試合は終了。途中でのギブアップは認めます。ここまでで質問は?」


誰も反応しない。

いや、むしろワクワクしている生徒が大勢だな。


「先生はルールについて大丈夫でしょうか?」


「はいぃ・・・大丈夫です・・・。」


まだ落ち込んでるのかこの人、少しやりづらいな。


「では用意ができ次第始めますね。」


そういって修練場、その戦闘スペースへ、歩こうとした。


「この模擬戦楽しみだけどさー、先生絶対負けるよね。」

「先生あれでしょ、初級魔法の専攻でしょ?相手になるのかな。」

「あの魔術師の人、前の実技のときすぐに事故収めたし決まりじゃないか?」


・・・何?

今、何といった。


「お、じゃあ賭けでもする?俺魔術師の人ー!」

「はぁ?お前言い出しっぺなんだからすぐ候補取るなよー。」

「オッズが偏りそうだよね、それ・・・。」


こいつら、初級魔法を。


それに留まらず、自らの恩師を、バカにしているのか・・・?


「ていうか先生も初級魔法は良いから他の事教えてほしいよねー。」

「この模擬戦のルールも先生が言い出したんじゃね?」

「あー、ありそう。」


申し訳なさそうに、うつむく先生が見える。


「まぁでも楽しみだよね、模擬戦。」

「案外先生勝つかも?」

「じゃあお前先生にかけろよ。俺は立ち合いの魔術師さんに・・・。」


「ま、もう勝敗決まりでしょ。「何が、決まりなんだ?」・・・え?」


まだ、模擬戦は始まっていない。


「模擬戦は始まっていない、だというのに、何が決まったんだと聞いている。」


「え、いや、えーっと・・・。」


「あ、わ、私は大丈夫ですっ!さ、行きましょう?」


駆け寄ってくる先生。

その目じりの涙、何も大丈夫には見えない。

折角の気遣い、悪いが断らさせてもらう。


「・・・諸君らは非常に大きな問題を持っている。」

「ま、魔術師さん!」


話すことを、止はしない。


「そこの君。」


「え、あ、えーと私ですか?」


「そうだ、決まりだといっていた君。君は先生に、1対1で勝てるか?」


「え・・・。いやそれは・・・無理だと思いますけど。」


流石にここでは無理というか。


「なるほど、では、そうだな。このクラス全員でなら、勝てると思うか?」


「え、全員、ですか。あー・・・えーと・・・。さすがに、勝てそうかなーって。」


「そうか。周りはどうだ?そう思うか?思わない奴は反論するがいい。」


・・・そうか。

誰も、反論しないか。

これは筋金入りだ。

筋金入りの、愚物どもだ。


「先に言っておこうか。君たちのクラスが1丸となって、いや、君たちがそれぞれ10人いたとしても。」


―――ここ、魔術学院の教師には、傷1つ付けれない。



「・・・はぁ?俺たちをバカにしてんのか?」


「血気盛んな生徒だな。答えはもちろん、バカにしている。そうだな・・・。今日この模擬戦が終わった後、希望があれば先生との模擬戦をさせてやろう。万が一にも勝つことができれば、できた奴は補習は終わり、そして上のクラスへ行けることを約束する。」


「ああ、何ならそれこそクラス1丸で挑んでもいいぞ?無理だろうがな。」


「・・・チッ。やってやろうじゃねーか。」


「いい返事だが、まだ続く。ただ諸君らが負けた場合」


「潔く、この学院を去って旅にでも出るといい。どうせそこらで野垂れ事ぬ。」


ま、強制ではないがな、と付け足しておく。


「あ、あの、良くないですよ、魔術師さん!」


「・・・先生。何故です?」


「えっ?」


「何故あなたは、自分がバカにされ、初級魔法専攻の身でありながら、その魔法を否定され、それでも尚、何も言わない?」


「・・・。」


「私は、私のために、魔術師になった。その選択を後悔していないし、むしろ誇ってすらいる。」


「なのにあなたは・・・私でいう選択した誇りに対し、何も反論しない。」


「何故です?」


「そ、れは・・・。」


ちらっと生徒の方を見る先生。

・・・お優しい事だ。

私がもし、先生の代わりにここの生徒を受け持っていたなら、もうすでに見捨てているだろう。


「・・・無駄な問答でしたか。まぁ、とりあえず始めましょう。」


「ただ、先に言いますが。」


「生徒たちはあなたの勝利なんぞ望んでいないし、期待もしていないようですよ。」


――――――――――――――――――――――――――――――


「戦闘の開始は・・・そうだな、4分後の10時ちょうどに始めます。鐘が鳴るのでそれを合図にしましょう。」


修練場に立っている私と先生。

先生は・・・短杖を使うタイプか。

対し私は素手。

相性は五分五分といったところだろう。


もっとも、対戦相手はうつむいているが。


「先生も、それでよろしいですね?」


「あ、はぃ・・・。」


ぱっと顔をあげて返事をしたと思ったら、また顔を下げる。


この調子なら、私の勝利は揺るがないな。

さて、今日の勝利の宴は何にしようか。

胸糞悪いガキの戯言もあったし、ここはパーッと「あの・・・。」


「あ、何でしょうか。」


「あ、いえ、そのぅ・・・。」


何だ?


「あなたは、どうして自分に自信が持てるんですか?」


・・・自信、ねぇ。


「・・・先に言いますが、私は自分自身に対して過度な信頼は寄せていません。」


「え、でも、さっき誇りがどうとか・・・。」


「そうですね、誇りはありますよ。そして私が生徒たちに言ったことに関しても自信があります。」


「え、えーと・・・自分自身に自信がないのに、ですか・・・?」


まぁ、そう思うよね。


「私は自分に自信は余りない。でも、自分の過去、努力、今までやってきたこと、過ごしてきたことに対しては自信がある。」

「何を経験したか、どうやって対処したか、何を食べ、何を考え、どうやって生きるか。」

「報われなかったことの方が多く、やるせない気持ちになったことが多い。フリーとして安定してきたのも3年前くらい。」


「つ、つらかったんですね・・・?」


「ええ、そうです。大変でしたし、つらいことも多かった。でも、だからこそ、その経験をもとに今の私がいる。」

「あの時もっとうまくやれば、こう立ち回れば、そんなことは山ほどある。」

「魔法も魔術も、もっと学べばよかったと思うし、同時に今だからこそできる発見も数多い。」


「この過去。これに関してだけは、誰にも譲れない私の誇りなんです。この経験をしてきたのが私、今の私を形作るすべてなのですから。」

「だから私は自分に自信があまりない。この先も失敗し、そのたびに何かしらの犠牲や時間を払うから。」


「先生は、どうですか?」


「えっ・・・。」


「・・・フリーの、一魔術師として見れば、あなたはとてもかわいそうな人ですよ。本当に。」

「自分の専攻を否定され、得意な魔法を否定され、挙句の果てには生徒になめられている。」


「・・・そうですね。」


「だというのに、否定すらしない。怒りもしない。」


「・・・はい。」


「それとも、もしかして実は先生、初級魔法は弱いと思ってます?」


「そ、そんなことはないですっ!」


「じゃあ、見せてもらえます?その証拠。」


「証拠、ですか・・・?」


・・・簡単な事。


「この模擬戦、私は勝ちに来ました。もしあなたが初級魔法を専攻し、初級魔法に誇りがあるなら、」

「まぁ、できるならば、私に勝ってください。それが証拠になりますよ。」


「・・・はい。」


「・・・ここで直ぐはいといえる、その自信がすごいですね。いつもみたいにうろたえてもいいですよ。」


「えっあっいえ、そ、そんなつもりじゃないんですけど・・・!あぅ・・でも・・・。」


「でも?」


「・・・勝ちます!」


「勝っても生徒たち喜びませんよ?生徒想いの先生さん。」


「え、えーっと・・・それは勝ってから考えます!」


「それに初級魔法に興味を持ってもらえるかどうかも・・・。」


「大丈夫です!その時は補習を増やします!」


「・・・それは、意味があるんでしょうか?」


・・・と、もうすぐ時間か。


「それでは先生、もうすぐ時間です。10時になったらそのまま戦闘開始、合図もないのでよろしくお願いしますね。」


「はい!よろしくお願いします!」


少し元気が出たみたいで何よりだ。


――――――――――――――――――――――――――――――


杖を向ける先生、対し手のひらをプラプラさせている私。


カチ・・・カチ・・・カチ・・・


さぁ。


カチ・・・カチ・・・ゴォーン。


戦闘、開始!!

私も先生も、両者一斉に魔法を発動させる・・・が・・・。


1足遅かった。

先生の魔法が、先に私に当たるだろう。


初級魔法で重要な事、そしてメリットとして展開の素早さが挙げられる。

というのも初級魔法、詠唱破棄でもほとんど威力が下がらないのだ。

その為戦闘などでは詠唱破棄をメインにするが、それでも・・・。



―――この速さ、尋常じゃないっ!!



対処するしかない、か!

攻撃に回す予定の魔法を防御へ。


・・・なんだ?何かがおかしい。

魔法が空中で止まってッ!?




下ッ!!




2メートルほどの槍、土でできたそれ。

速さで当たると錯覚させ、防御する隙をついての奇襲。

後ろに避けるも、その瞬間に飛んでくる停止していたはずの魔法。


この教師。

戦い方がとんでもなく、えげつない。


「・・・中々えげつない戦いをしますね。先生。」

「で、でも避けられましたし・・・。決めるつもりだったんですが・・・。」


なるほど、初級魔法を専攻しているだけあって、強い。

単純なスピード、威力、全てが高水準だ。

しかも回避させることで距離を取らせ、速さ勝負に持ち込ませようとする戦術性。



さて、どうやって攻略する?

高水準なのはいい、しかし私は勝ちに来た。

私が勝利するには近づかなければならないだろう。


速さでは勝てない、なら速さが関係ない勝負、もしくは関係ないような距離まで詰めるしかない。

幸い威力は普通よりも高水準だ。何も幸いじゃないな。


と、なれば・・・。


ファイアを右手に、できるだけ、大きく、見せつけるように。

しかし流石の初級魔法を専攻している先生、私のファイアができる前にウォーターを打ってくる。


・・・そう、それでいい!


ファイアを消される、しかしそれはどうでもいい。

私の切り札、それは・・・左手の、フラッシュだからな!


フラッシュ、これもまた光の初級魔法。

非常にシンプルで、ただただまぶしい球体を出す。

そしてこいつ、なんと爆発する。


まぁ、爆発しても光が思い切り出るだけで、攻撃的要素は何もない。


しかし、今この場では、これが重要ッ!!


フラッシュを確認した先生、慌てるがもう遅い!

くらえ切り札!目くらまし!!



「キャッ!」



この一瞬を待っていた。

距離をつめながら魔法を両手に展開。


目くらましから立ち直ったようだが・・・先生、どうする?


そちらは杖から出る1つの魔法。

対しこちらは両手、2つの魔法。


どちらを消しても、距離は詰めれる・・・!!


と思っていた時期が私にもありました。


「まだっ!」


・・・一瞬でこうも2つ消されたら、たまったもんじゃない。


確かに同時には消していない、ただ早撃ちで消しているだけだ。

が、早すぎて、同時に見える。


ならアースで盾を・・・と思ったが地面に向け魔法が曲がってくる。

ふぇぇ・・・何だこいつ・・・。


近寄ったら無視できない超早撃ち。しかも無視すると奇襲される。

中、遠距離だと勝ち目ない速さの早撃ちとコントロールでの正攻法と奇襲、罠。

ほんとえげつない。

ぅゎょぅι゛ょっょぃ。



と、考えている間にも魔法が・・・!


早っ!!今ちょっとかすった!!



仕方ない、使いたく無かったが・・・隠し玉。

ウィンドとウィンド、さらにウィンドの連結魔法!


ウィンド自体はただの風、ウィンドとウィンドの連結は暴風!

そしてウィンド3つの連結は・・・もはや空気砲!


「な・・・ひゃうっ!」


この風、まともに立つことすら難しい。

特に先生の様な小さくて可愛らしい方には!!




まぁ、私も暴風に耐えられなくて動けないんだが。


だが、これでいい。


先生は杖を構えないと十分な早撃ち、威力も期待できない。


あとはこの隙に、ファイアを連結させるだけだ。


「かぜ、に、ねつが・・・まさか!?」


「先生・・・一緒に、燃えましょうかぁ・・・。」


「え、ええー!?」


ウィンド3つのファイア1、の連結魔法。

簡単に言えば超熱い風の台風だろうか。


まぁこれを防ぐにはウォーターやウィンドで体を囲えばいい。

が、囲んでいる間、先生は身動きが取れない。

ウォーターやウィンドを解除した瞬間、火傷で戦闘不能だろう。


対し、私の場合は片手で防御、もう片手で攻撃ができる。



つまり後は。


じわじわと追い込むのみ・・・!


「はーはっはっは!!」


「うう、動けない人に魔法を打ち込んで楽しいんですかぁ!!」


「タノシイ、タノシイ!」


うわーん、と言いながら必死に耐える先生。

すいません、私基本的に初見殺し専門なんです。


――――――――――――――――――――――――――――――

これが、私の戦闘描写の限界でした・・・。南無・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ