表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

余り者の食材たち



目の前で行われた残劇を、ただ観戦する事しか出来なかった者達がいた。

そこに並ぶ顔は悲壮を浮かべており、何も言わずただそこにいる。


「ねえ、これからどーするの?そのままじっとしてる気?」


ベランダにいる彼らに『ウメ』は問いかける。


「どーするって、どーしようもないだろ……」


『レタス』は諦めていた。『きゅうり』の事もあり、半ば自棄になっていたから逃げ遅れた。まさかそれで残劇から逃れる事になるとは思っていなかったのだ。


「本当にこのままここに居たら、死ぬのかな?だって、外は確実に死ぬんだ。なら、何処かに隠れた方がいいと思う」


『こんぶ』は消極的な事を言う。


「……だから……ダメって言ったのに……」


『モモ』は部屋の中に座ったままだ。


「ここも危険です。ですが、闇雲に外に出るのも危険です。」


『大根』はショックを受けたままだ。


部屋に残されたのは、彼ら5人だけとなった。一度に20人近くが一気に殺された。それも驚くほど呆気なく。


「ねー、皆んな。これを見てくれないかしら」


『ウメ』は手にアンティークなスタンドを持ち、それを皆んなの方に向ける。


「それがどーしたんだ?」


そう聞く『レタス』は心底どうでもいいと思っていた。


「ここを見て」


スタンドのフードには絵が描かれている。『ウメ』の指さす場所は、何かの風景だった。

そのままスタンドを回していくと、建物がありベランダみたいなものが描かれている。しかも、その下の地面には人らしきものが寝そべっており、その側にペットらしき獣の絵も描かれていた。


「……なんだ、これは?……これじゃまるで……」


『こんぶ』はその絵がまるでたった今起きた残劇と被って見えた。


「ベランダから落ちる事も、獣に襲われる事も予定調和だと言いたいのですか?」


怪訝そうな表情を浮かべながら『大根』は『ウメ』に聞く。


「いいえ。実際、事前にこの絵を見ても、庭で飼い主とペットが戯れている絵にしか見えなかったはずよ。今だから分かるの。つまり、この絵みたいに何かヒントがあるかもしれない」


「……ヒントを見つけたらタマゴを助ける事も出来るの?」


『ウメ』の言葉で『モモ』の目に生気が戻る。

もしタマゴを助ける事が出来るなら、『モモ』はなんでもするつもりだった。

もう一度会いたい。

そして交わしたい言葉があった。


「探してみる価値はあるんじゃないかしら?少なくとも、ここでジッとしてるよりは遥かに価値があるばずよ」


『ウメ』の言葉で、ここに居る皆んなに力が湧いてくる。


「……なあ、関係ないかもしれないが……」


『こんぶ』が何かを言いかけてやめる。


「なによ!ハッキリ言いなさいよね!」


元気になった『モモ』が苛立ちながら言う。


「……俺たちが初めてなのかな?」


「?」


何を言ってるのか意味が分からない。

そんな表情を皆が浮かべてる中、『ウメ』は驚きの表情を浮かべ、『こんぶ』の言葉を補足する。


「そうよ!こんな事も想像出来なかったなんて……、確かにもし私達以外にもここに来させられた人達が居たら?もし、私達以降にここに来させられる人達が居るとしたら?……私なら、何かメッセージを残しておくわ」


「つまり何かメッセージがあるかも知れないって事か?」


「ええ、そして私達も何かメッセージを残すべきじゃないかしら」


「生憎財布なら持ってるが、ペンなんかは持ってないぞ」


「あ、包丁やナイフならあるので、それで壁に傷で書くとかどうでしょうか?」


「学校の机にする落書きじゃあるまいし、壁に傷があったら普通修復すんじゃ……」


「いえ!あり得るわね。例えば何か絵で壁を隠しているとか」


「あ、食堂に大きな絵が沢山飾ってありました」


「じゃー、まずは、皆んなでそこに行こうぜ」


そして皆んなで食堂に向かおうとする時、館のなかに大きな鐘の音が響きわたる。


ゴーーーーーン


ゴーーーーーン


ゴーーーーーン


それは11回続いた。


5人は急いでロビーに戻ると、皆あの大きな時計を見る。

短針が11らしき場所にあり、長針が12らしき場所にある。

もっとも実際には数字ではなく、何かの模様だったが。


「急ぎましょ」


その『ウメ』の言葉に、皆頷きながら走って食堂に入った。

そこは初めて『大根』が『アジ』と入った時と変わっていた。

明らかにテーブルの上の料理が増えている。ざっと見ても20人ぶんの料理が、テーブルの上に用意されている。


「?」


それに『大根』は気づいたが、それが何を意味してるのか分からず、またそれを伝える必要があるのかも分からなかった。以前の『大根』なら、何も考えずに口にしていたが、『アジ』の事があり不用意に口にする事を躊躇う。


「どーかしたの?」


「あ、いえ。なんでもないです。」


思わず『ウメ』にそう答えてしまう。

そして『ウメ』もその返答に、それ以上気にする事をやめてしまう。


5人は絵の前に立って、思わず見上げてしまう。

絵は縦2m横3mほどの大きな物だったが、それよりも豪華な額縁の重量を皆んなは想像してしまう。


「これ、持ち上がるのか?」


「試してみるしかないでしょ」


『レタス』の愚痴を『モモ』がばっさり終わらせる。


「そーね、両脇に2人で真ん中に3人で持ち上げてみましょう」


『ウメ』の提案を受け、『レタス』と『こんぶ』が両脇に立って残りが真ん中に立つ。


「せーの」


その掛け声で持ち上げると絵は少し上に上がって止まる。

途端グラグラとバランスを崩したのを、『レタス』と『こんぶ』が倒れてくる絵をなんとか支えていた。


「ちょ、重い!マジで重い!」


「……キツイ」


2人の弱音をBGMにしながら、『ウメ』は隙間から壁を覗きこむ。


「……薄暗くてハッキリしないけど、この絵の裏には書いて無さそうね」


「おーけー、戻すぞ!」


すぐに『レタス』はそう言って、絵を元に戻す。

隣を見れば『モモ』も『大根』も余りに予想より重かったらしく、言葉を失っている。


「これを後、4回やるのか……」


『こんぶ』のぼやきは、等間隔にスペースを空けて飾られている残りの絵に向かっていた。


「まだなんとか持ち上がる重量だったことを、今は喜ぶべきよね」


ポジティブ過ぎる『ウメ』の発言を聞き流しながら、それでも5人は次の絵を持ち上げる。

二枚目の絵の後ろも壁には何も書かれていなかった。

だが三枚目の時に『ウメ』が声をあげる。


「ちょっとそのままジッとしてて」


残りの4人は腕をプルプル震わせながら、引きつった顔で『ウメ』を見ていた。


「おい、なんかあったのかよ」


「……ええ。書いてあったわ」


「マジでか!」


「もう、戻して大丈夫よ」


5人は絵を直ぐに元に戻す。

そして、『ウメ』が話すのを待つが、直ぐに話してくれない。


「ねえ、何が書いてあったのか教えてよ!」


『モモ』の言葉を聞いて、『ウメ』が答える。


「カタカナで、カゼタチイノリソトヘノミチって書いてあったわ」


「?」


「なんでしょうか?」


『大根』だけではなく、皆んな頭にハテナマークが付いていた。


「風達祈り外への道って、風に祈れば外へ逃げれるって事なんだろうか?」


「風に祈るってなんだよ」


「意味分かんないんだけどー」


「そもそもなんでこんな暗号みたいなんだよ!普通に答えを書けよ!」


『レタス』の怒りは真っ当だった。

皆んな頷きながら、これを書いた奴に頭にきていた。


「そうよね、わざわざ分かりづらくする理由がないもの。だからこれも分かりやすくなってるはずなのよ」


「分かりやすくねー、風が吹くところがヒントなんだろうか?」


「ここに来てから風を感じたのは、あのベランダだけなんですけど?」


「では、祈りがヒントなんでしょうか?」


『大根』の言葉を聞いで、ふと『こんぶ』は気づいた。


「……もしかして、あそこかな」


相変わらずの曖昧な言い方に、『モモ』がツッコミする。


「あそこで分かるほどこの場所に詳しい訳ないでしょ!」


「あ、すまん。なんか二階の右側の突き当たりにある部屋が、何と無くそんな祈りを捧げる雰囲気だったから、つい」


「別に気づいた事を言った事については怒ってないわよ!」


「とりあえず、次はそこに行きましょ」


2人の掛け合いをキャンセルするかのように、『ウメ』が皆んなに言った。



5人はロビーに戻ると、二階を目指す。

その時、彼らの目には時計の針が映っていた。




時間は確実に進んでいる……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ