表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラヴ・アンダーグラウンド(LOVE UИDERGЯOUND)  作者: 囘囘靑
第2章:洗礼の街・ヤンヴォイ(Жанвой)
7/50

07_大いなるセツ(Великий Сет)

――セツ(※キリストのこと)は人に、次のように言われた、「王のものは王のところへ、神のものは神のところへ、そして私のものは私のところへ返しなさい」と。(『トマスによる福音書』、第100節)

「記憶がないんだ?」


 リンたちと別行動になってから、タミンと一緒に、クニカはヤンヴォイ市の聖堂を目指していた。


「うん」

「家族じゃない?」


 タミンは尋ねる。


 先ほどからずっと、クニカの肩を借りながら、タミンは歩いていた。段差を登るときには、タミンは器用に左足で踏ん張りながら、登っていかなければならなかった。この調子では、ウルトラを目指すどころか、ヤンヴォイを抜け出すことさえ、タージェとタミンの兄弟には難しいだろう。


「そう」

「フーン? 変なの」


 タミンが言う。挨拶をして分かったことだが、タミンはクニカよりも年下だった。タージェと離ればなれになって、却って気が楽になったのか、クニカとタミンは、割と早くに打ち解けた。


 タミンの言葉に、クニカはドキリとする。


「変? そうかな?」

「家族じゃないのに、なんで助けるのかなァって」

「それは――」


 答えようとして、クニカは口をつぐむ。そういえば、リンは、クニカが川を流れてきたところを助けた、と言っていた。しかし、なぜクニカを助けようと思ったのか、そこまでは話していなかった。


「分からない」

「はじめさ、姉妹だと思ったんだ」


 空の様子をしきりに見ながら、タミンが言う。


「リン? がさ、面倒見がよさそうだったから。でも兄貴は、違う、っていうんだ」

「どうして?」

「似てないからだよ」


 タミンの言葉が直截だったので、クニカは噴き出した。


「やっぱり、そう思うんだ」

「うん。リンはチカラアリ(びと)っぽいけれど、クニカはさ、なんだか、ビスマー(びと)っぽいし」

「ビ、ビスマー人?」

そう(ダァ)


 タミンが答える。


「ビスマー(びと)。おっとりした、のほほんとした感じの人が多いんだって」

「そうなんだ」


 タミンに悪気はないのだろうが、間接的にからかわれているのでは――という気がしないでもなかったため、クニカは手短に返事をした。


(わたし、おっとりして、のほほんとして見えるんだ……)

「うん、間違いないと思う。川を流れてきたんでしょう? キリクスタンの川は、みんな南から流れてくるんだから。それに、ビスマーにはまだ、“黒い雨(ドーシチ)”が降っていないらしいし」

「ホント?」

「らしいよ。噂だけど。ビスマーは山の上だから」

「じゃあ、ビスマーの方が安全なのかな?」

「無理だよ」


 タミンが首を振った。


「北から南へ向かうには、山を越えないといけないんだ。鉄道もない」

「そうなんだ……」

「鉄道は、大陸を横断するものだけさ。シャンタイアクティから、チカラアリ、ウルトラを通ってね」

「シャンタイ……?」

「シャンタイアクティだよ。南大陸では、一番の街さ。あの街なら何でもある。逃げるんなら、そこが一番だ」


 そこまで言うと、タミンは鼻を鳴らす。


「どうしたの?」


「シャンタイアクティ(びと)ってさ、変な奴らばかりなんだよ。偉そうでさ、何かあるとすぐに『法律(カノン)が』とか、『先例が』とか言うのさ。チカラアリ(びと)とシャンタイアクティ(びと)は、仲が悪いんだ」


 フーン、と、クニカは生返事をする。


 それでも、クニカには分からないことがあった。タミンはまるで、シャンタイアクティ(びと)を、異国の人のように言っている。どうやら、キリクスタン国の国民は、東西南北で強い地域性があって、一枚岩ではないようだった。


 そのとき、遠くの空から、雲のうなる音が聞こえてきた。


「ごめん、しゃべり過ぎた」


 タミンが舌打ちする。


聖堂(スヴェトリニア)が近いから、急ごう」

「うん」


 タミンに肩を貸しながら、クニカは聖堂まで足を速める。雲に覆われ、薄暗くなった街を、稲光が一瞬照らし、雷鳴が震わせた。



   ◇◇◇



 聖堂の門にたどり着いたときには、いつ雨が降りだしてもおかしくないくらい、空気は湿り気を帯びていた。


「急いで、いそいで!」


 タミンにせかされ、両開きの扉を開くと、ほとんど転がり込むようにようにして、クニカは聖堂へ入る。


 安堵したのも束の間、雷が瞬いた。天を割るような大きな音が、聖堂全体を(きし)ませる。


「ビックリした」

「静かに。コイクォイに気付かれる」

「コイクォイ?」

「化け物のことだよ」


 そう言うと、タミンは肩をすくめてみせる。


「――なんてね。この聖堂は大丈夫だよ。兄貴といっしょに、調べたから」

「そうなんだ」


 しゃべることがなくなったので、クニカもタミンも、静かになった。


 外ではすでに、雨が降り出していた。雨の黒さを前にして、町全体が、闇に包まれたようになる。


 先ほどまでの気温が嘘のように、周囲は冷え込んでいた。寒さを我慢するために、クニカはTシャツの袖を引っ張る。タミンは、懐からランタンを取り出していた。ランタンの明かりを前にして、聖堂全体が、うっすらと照らされる。


「そうだ」


 タージェと、リンは大丈夫だろうか。クニカがそう考えた矢先、タミンが口を開いた。


「見せたいものがあるんだ。手伝ってくれる?」

「いいよ」

「それじゃ、支柱にロウソクが掛けてあるから、それに火をつけて」


 そう言うと、タミンはランタンを差し出してきた。それを受け取ると、クニカは支柱を巡り、ランタンの火を、ロウソクに移して回る。


 明かりが増えるにつれ、聖堂の全貌が明らかになっていく。クニカは自然と、ヨーロッパの教会に近い構造だと思い込んでいたが、実際は違っていた。聖堂は丸い構造をしており、入り口側が一番高く、最奥部が一番低くなるよう、段差で区切られている。椅子はなく、近くの箱には、毛布が積まれていた。


 最奥部には、祭壇と椅子がある。祭壇に派手な装飾はなく、鏡と、杯とが、埃を被っていた。祭壇の中央には十字架が据えられているが、十字の先端は、円で結ばれていた。


 祭壇の隣には、小さな椅子がある。玉座と呼んでもいいような、堂々とした椅子だった。手すりにも背もたれにも、細かな彫刻が施されている。


「気になるの?」


 タミンの声が、背中側から届く。


「うん」

「坐っちゃダメだからね。セツ様の椅子だから」


 クニカには、耳慣れない固有名詞だった。


「セツ様ってだれ?」


 タミンからは、返事がなかった。


「タミン?」

「十字架にぶら下がっている人だよ」

「えっ?」


 思いがけない言葉に、クニカはランタンを取り落としそうになる。


 クニカの常識の中で、十字架に(はりつけ)にされた聖者は一人(キリスト)しかいない。どうやらこの世界では、キリストの代わりに、セツという人物が祀まつられているらしい。


 そのとき、埃を被った祭壇の上にある、数冊の本が、クニカの目に留まった。杯をどけると、一番上の本を、クニカは手に取ってみる。表紙には、


『トマスによる福音書』


 と書かれていた。


 “Томас”の文字を指でなぞりながら、クニカは記憶を呼び起こそうとする。クニカの通う高校はミッションスクールで、キリスト教の授業が行なわれていた。だから、福音書(エヴァンゲリエ)については、クニカも知っていた。


 表紙を見るうちに、クニカは思い出した。トマスとは、十二使徒ドヴィナーツァチ・アポストロフの一人だ。イスカリオテでない方のユダであり、インドにキリスト教を伝道した人物である。


 しかし、『トマスによる福音書』など、あっただろうか。クニカは更に考えてみる。授業では、四つの福音書について教わった記憶がある。馬太(マタイ)共観(マルコ)路加(ルカ)約翰(ヨハネ)。しかし『トマスによる福音書』などというものは、クニカの記憶にはなかった。



 福音書を開いてみたクニカは、挿絵を見て驚いた。周囲の人びとにかしずかれている人物は、まぎれもなく基督(キリスト)そのものだった。


 クニカはふたたび、椅子に目を向ける。タミンはさっき、椅子を「セツ様」が座る椅子だと言っていた。その一方、祭壇にある福音書には基督(キリスト)の福音がある。


 “セツ”と“キリスト”は、同じ人らしい。クニカの世界で「キリスト」として通っている人物が、こちらでは「セツ」と呼ばれているようだ。


「できた?」


 タミンから声がかかる。すでにクニカは、作業を終えていた。


「うん」

「そしたら、祭壇を前にどけて。カーテンを開けるから」


 タミンの言うとおりに、クニカは祭壇と椅子を脇へどかそうとする。椅子は彫刻で削られているためか、大きさの割には軽かった。


(う、っ)


 いや、(ローシ)である。精神的には男だったが、クニカの身体(からだ)は女子のものである。だから、「軽そう」に見えても、持ってみると、想像以上に重い。特に、腰の辺りが妙に張った。


「で、できたぁ!」

「ありがとう」


 タミンの声が聞こえてくる。いつの間にか、タミンは自力で、聖堂の壁際にまで歩いていた。


「タミン?」

「よく見てて。――正面、正面!」


 壁に縛られていたロープを、タミンはほどく。祭壇の奥、壁面を覆っていたカーテンが、左右に開いていく。


 クニカの眼前に、一枚のステンドグラスが現れた。ステンドグラスには、様々な聖人の姿が映し出されている。中心に君臨するキリスト――セツの背からは、翼が放射状に伸び、長方形のステンドグラスを、六つの場面に仕切っていた。


「すごいでしょ?」


 立ち尽くしているクニカに、タミンが足を引きずりながら、近づいてくる。


きれい(クラシーヴィ)……」

「親父なんだ、これを作ったの」

「そうなの?」

「うん。一番右下のね。全体を作ったのは、うんと昔の職人だから」


 タミンの話を聞きながら、クニカはゆっくりと座り、ステンドグラスの全景(パノラマ)に見入っていた。


 右下のコマには、陸に上がり、魚を()り分ける、一人の漁師の姿が刻まれている。漁師は、無数の小魚の中から一匹の大魚を選び、それを見つめていた。大魚の鱗には、小さな文字が書かれている。


「『(なんじ)(うち)に有るもの、爾を救うべし』――」

「……『爾の外に有るもの、爾を滅ぼすべし』」


 クニカの言葉を受けて、タミンが最後まで読んだ。


「神様は、外を探しても見つからない。『ここにいるかもしれない』、『いや、あそこだ』なんて言ってるうちに、結局神様を見つけられないまま、人は死んでしまう。神様は、外にいるものじゃない。生まれたときから、初めから、人間の中にいる」


 タミンの話を、クニカは黙って聞いていた。「漁師と魚」という構図が、聖なるもののように思えてきたためである。


「オレもさ、大人になったら、ステンドグラス職人になろうと思ってたんだ」


 床に座り込むと、タミンは言った。


「でも、もうなれない」

「どうして?」

「雨のせいだよ。なにもかもダメさ」


 力なく笑うタミンを前にして、クニカは言葉に詰まる。


 そのとき、クニカの心に、昨日の記憶がよみがえってきた。死にたくないと考え、よく生きたいとも考え、クニカはまだ、答えが出せていなかった。それでも、ステンドグラスを見るにつけ、タミンの説明を聞くうちに、自分の内側にあるはずの答えを見出したいと、クニカはそう思うようになっていた。タミンと自分の境遇が重なっているように、クニカには思えた。


「どうしたの?」

「タミン、神様は、自分の内側にいるんだよね?」


 タミンはうなずいた。


「だったらさ、タミンの神様は、諦めるように言うかな?」

「それは――」


 そう言ったきり、タミンは考え込んでいるようだった。タミンが答えるのを、クニカは待った。


「言わないと思う」


 ややあってから、タミンは答えた。


「言わないよ。たぶん、オレはいつだって言うよ、『職人になりたい』って」


 タミンが言った。その答えに、迷ったそぶりはなかった。


「どんなときでもさ。たぶん言うと思う。ありがとう、クニカ――」


 そのとき、聖堂の横の通路から、音が聞こえてきた。それは足音で、だれかがこちらに向かって、走ってくる音だった。


「だれ――?」

「隠れて」


 そう言うと、タミンは立ち上がる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ