表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/477

電柱には名前がある

電柱に名前があるのをご存じだろうか。

これは電話用の電柱の話である。


電柱には二種類ある。まずは電力柱。大手電力会社の送配電事業社が所有していて、背が高い。数が多い。電気を送るためのもの。もうひとつが電信柱。NTTが所有していて、電話や有線インターネットの信号を送るためのもの。ポリバケツみたいな変圧器がついてるのが電力柱。でっかい羊羹みたいなクロージャがついてるのが電信柱。電柱には名札と持ち主が書いてあるので、それで見分けていただきたい。


すべての電柱には名前があり、各官公庁のデータベースにも載っている。柱が撤去されるまで半永久的に使われる名前である。これがじつは、柱を立てるときの社内の設計担当者が、個人的な趣味でテキトーに名付けている、と、関係者の知人が言っていた。

たいていは無機的で、地名に番号つけたような名前が使われる。だが、たまに変なのがある。自分ちの子の名前をもじったんじゃないかと思うようなのや、その他もろもろ。よくよく見てると稀に「猫」の文字が使われてる柱もある。


電信柱は、道路工事の時には臨時で別の道路に移設されることもある。

たまたまその工事現場付近で電話線の敷設があり、技師さんたちが現場に行くと、設計図にある電信柱がない。どこから電話線を引き込みゃいいんだ、と、ツルハシ担いだ技師さんたちは、工事の依頼主である旧デンデン公社の担当部署にクレームを入れる。


技師「猫、どこだ」

担当「・・・は?」

技師「だから猫だよ猫。俺の猫。猫ノ五十六番。どこ行った」

担当「知らんがな」


技師は馴染みのオヤジだったがついに気がふれたかと思った、と。

某担当者が酒の席で嘆いていた。

もし少しでも面白いと思っていただけたら、ブックマーク、評価をお願いします。

読者様からの反応がたったひとつの、執筆のご褒美になってます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ