表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/95

第一話・はじめに

第一話・はじめに


 まず改めてイラクサの話をしますが、ハーブ名の「ネトル」 というほうが通じるかもしれません。外来種で花粉症や泌尿器科系のサプリメントとして利用されています。日本で見かける山菜としてのイラクサは「ミヤマイラクサ」 と呼ばれ、西欧のそれとは属性が違うので別種です。つまり、アンデルセン童話に出てくるイラクサは日本のそれとは違う……植物学の分類はややこしいです。

 さてこのイラクサを触って皮膚を刺激された場合に対抗するものが存在しています。その名も「ドッグリーフ」 。日本語直訳で「犬の葉」 ですね。これも外来種で西欧の野生のイラクサのそばには必ず生えているそうです。日本では属性が違うこともあり、それはない。

 西欧ではイラクサでちくちくしたら、そばにあるというドッグリーフを探す。その葉を取って揉んで患部にこすりつけて治す……神の配慮かと思うぐらいよくできた話です。

 ドッグリーフ自体は日本にもある。ギシギシといわれ、にきびなどにも民間療法として使われています。


 イラクサはさわるとちくちくするので嫌がられる。イラクサだって生きているので種の繁栄のために傷つけようとする人間や動物から防御のためにとげを生やす。そこにイラクサ自身の他の動植物からの防衛と自然との共生がある。西欧ではイラクサのおかげで生きている生物のために、全部引っこ抜くな、そしてドッグリーフも引っこ抜くなと言われている。私はそういう話が好き。やはりこの世界は持ちつ持たれつ。人間のしたことすることで、いちいち悩んでいる暇があったら、そういうのに詳しくなりたいものです。

 でも、そうはいかないのが私。愚かな私にふさわしい親戚の悪事を、神は私にだけ暴露したもう。それで今後私がどう行動するか、見たもうか……叔母Jの件で怒るのも、あきらめの境地に至り、どうせこういう人生なんだろうなと最近割り切れるようになりました。気落ちして何もできないときは、バレエの動画だけを一日眺めています。人生の最終段階でこれってどうよと思うけれど、それはそれでなんとか生きています。少なくとも我が子が成人するまでは頑張るつもり。

 また小説やエッセイですが書くことで私自身が変わってきました。空想するものを文字に起こすのもお金もかかりませんし、実に私らしい人生です。

 本エッセイもイラクサを盛大に生やしますが、ドッグリーフを題名につけたことで、イラクサの火消し役に添えました。百話までいけば、今より心穏やかに暮らしていることを夢見ています。

 それでは第二話から開始です。よろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ