表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お姉さんと僕  作者: 埴輪庭
第3章
94/99

第24話「牧村①」

 ◆


 牧村綾香は聖を観察していた。


 華奢で頼りなげな外見。性格も気弱なのだろう。差し出した手を取るだけで酷く緊張している様に見える。


 目を見開き、僅かに震えてさえいる。


 ──女の子……子? まあいいや、女の子と接した事ないのかしらね。慣れてないみたい


 だが聖には力があった。


 そう、力だ。


 阿弥陀羅のチンピラたちを瞬時に挽肉へと変えたあの黒い傘。そしてあの狂暴な男の首を、まるで粘土細工のように捻じ切った不可視の何か。


 あまりに異質で禍々しく、そして圧倒的だった。


『僕が危なくなると、勝手に出てきてくれるんです』


 ──式神とか守護天使とか、そういう感じかしらね。いえ、悪魔召喚の類かな、どちらかといえば


 ()()()()主導権があるのかしら、と牧村は考える。というのも、彼女の知識の限りに於いて、いわゆるサモナーに分類される異能者には二種類いるからだ。


 すなわち、力を選んだ者と力に選ばれた者。前者は能動的に力を行使するのに対して、後者は受動的に力を行使する。もちろん異能として見た場合、使い勝手が良いのは前者である。しかし──


 危険なのは後者である。


 牧村の目には聖はひどく凡庸で頼りなげな少年にしか映らなかった。自己評価が低く、常に他人の顔色を窺っているような、そしてこの崩壊した東京においては致命的ともいえる甘さを持った人間。


 牧村は思考の天秤で聖の価値を測る。聖の能力(と思わしきもの) 把握している限りの人品骨柄、現在の自分との関係性。聖が自分に向けているであろう感情のベクトル、そして自分が聖に向けている感情。


 それら全ての要素を俯瞰的に見つめ、有形無形のリソースをどこまで投入すべきかを計算する。友好的な関係を築く意味はあるか。リスクとリターンは釣り合うか。


 結論は既に出ていた。


 ──この子とはもう少し親しくなっておくべきだわ


 この魔都において、力は唯一絶対の通貨である。御堂聖というカードは手元に置いておくに越したことはない。だがそのためには御堂 聖という人間をより深く知る必要があった。


 人にはそれぞれ勘所というものがある。踏み込んでもいい領域と絶対に触れてはならない地雷原。そのアウトラインとセーフラインを見極めておかなければ思わぬところで関係が破綻しかねない。


 牧村はゆっくりと息を吐き、意識的に姿勢を変えた。ベッドの縁に座ったまま少しだけ前屈みになる。それで十分なのだ──豊満な胸を印象付けるには。


 ──この年頃のコなら


 聖の視線がちらりと動いた。一瞬牧村の胸元に向かい、すぐに慌てたように逸らされる。頬が微かに赤い。


 それについて牧村は特にどうとも思わなかった。嫌悪もなければ優越感もない。年頃の男子なら当然の反応だ。


 自分の女としての魅力──それは牧村にとって一種の道具だった。人間関係を構築する際の潤滑油。相手に好意的な印象を与え、警戒心を解く。必要とあらば、それ以上の関係を示唆することもできる。


 仮に聖が成人しており、なおかつ状況が許せば、体を使うという選択肢も視野に入れたかもしれない。だがさすがに高校生である聖にそこまでするつもりはなかった。牧村はどちらかといえば現実主義者だが、その程度の倫理観はあった。


 それにしても、と牧村は思う。


 会話を続ければ続けるほど、観察すればするほど、御堂聖という少年は驚くほど普通に見えた。


 ──彼が良い子なのは間違いないのだけど


 牧村は改めてそう評価する。東京には今、警察も法律も存在しない。力を持つ者が全てを支配できる世界だ。性的な事に興味があるのならば、力ずくで牧村を犯す事もできるだろう。だが聖はそうしない。


 それと牧村には一つ、どうしても確認しておきたいことがあった。それは聖が自分を助けた動機である。


「ねえ 御堂君」


 牧村は努めて平静な声で問いかけた。


「どうしてあの時私を助けてくれたの?」


 その問いは純粋な疑問を装ってはいたが、その実聖の本質を見極めるための試金石だった。


 聖は少し驚いたような顔をして、それから真剣な表情で考え込んだ。そしてゆっくりと口を開く。


「僕は……誰かに何かをしてもらったら、同じくらい返さなきゃいけないと思うんです。牧村さんは僕に親切にしてくれた。だから、困っていたら助ける。それが、フェアだと……そう思っていたんですけれど……」


 ──フェア、ね


 牧村はその言葉を心の中で反芻した。正義感でも 同情でもなく 「フェア」であること。それが聖の行動原理なのか


「じゃあ、もし私があなたに意地悪をしたら?」


 牧村は意地悪な質問を重ねる。聖は少し困ったような顔をしたが すぐに答えた。


 試すような質問。聖は困ったような顔をする。


「……分からないです。でも、多分、距離を置くと思います」


「殺したりはしない?」


 聖の顔が青ざめる。


「そ、そんなこと……! それに、もう……」


「……? でも、あの夜の男たちは」


「あれは違います! 彼らは僕を殺そうとしたから……その、()()()()()って。それに、その……」


 そういって聖は牧村を見た。


 さっきの様に胸を見たわけではない。


 ──何かしら? 


 自分の顔に何かついているのだろうか、とスマホの暗いディスプレイに顔を映すが目に見えない曇りのようなものがあるのか、うまく映らない。


「どうしたの?」


 さすがにこうも凝視されると気になってくる。


 しかし聖は何も答えなかった。牧村を見て、見て、見て──目を伏せるだけだった。


 ややあって。聖はぽつりとこんな事を言った。


「牧村さんは、どうして救世会に入ろうと思ったんですか?」


 聖の質問に、牧村は少し考えてから答える。


「生き延びるため、かな。一人じゃ限界があるから」


 それを聞いて、聖は少し寂しそうな顔をする。


 でも、と牧村は付け加えた。


「最近はそれだけじゃないかもしれない。誰かの役に立てることが意外と悪くないって思えてきたの。なんていうかさ、私色々あったんだけれど、私がしんどい時、誰も助けてはくれなかったんだよね」


 聖はだまって牧村の話を聞いていた。


「人間生きてたら、どうしても誰かの助けが欲しくなる時ってあるじゃん? 助けてほしいのに誰も助けてくれなかったら──悲しいでしょ」


「はい……」


「まあこんな私だけど、この何か月かで私が助けた人とかもそこそこいてさ。で、助けた人達が嬉しそうにしているのを見て、私もなんだか嬉しくなっちゃったり」


「……僕は、牧村さんの助けにはなりましたか?」


 聖が尋ねる。すると牧村はにっこり笑って、「もちろん! ありがとう、とても感謝してるわ」と答えた。


 答えながらも、牧村は聖が気になっていた。


 どうしてそんなに悲しそうな顔をするのか、と。


牧村参考

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。
そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「逆張り病」を自称する天邪鬼な高校生・坂登春斗は、転校初日から不良と衝突し警察を呼ぶなど、周囲に逆らい続けて孤立していた。
そんな中、地味で真面目な女子生徒・佐伯美香が成績優秀を理由にいじめられているのを見て、持ち前の逆張り精神でいじめグループと対立。
美香を助けるうちに彼女に惹かれていくが──
「キックオーバー」
― 新着の感想 ―
牧村さんイメージと全然違う!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ