表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お姉さんと僕  作者: 埴輪庭
第1章
7/94

第7話「アリス」

 ◆


 周囲の光景が、徐々に歪み始めていた。


 目に映る景色がまるで画像加工のエンボス加工とつまみ加工を交互に繰り返したように揺らめき、拡張、縮小を繰り返す。


 更にガンマ補正を無理やり下げた画面を見ているかのように、視界全体が重苦しく濃密な影に飲み込まれていく。


 僕は「くらい」という言葉を知っている。


 この言葉には暗い・昏い・冥い・闇い・瞑い……と、同音意義語は多くある。


 あの世というものがもしあるならば、きっとこんな冥さの世界なのだろう。


「これはッ……!」


 眞原井さんが鋭い声を上げた。


「走りますわよ! まだ広がりきっていない今なら逃げられるかもしれませんわ!」


 彼女の叫びを合図に僕たちは走り出した。


 だが、すぐに僕は彼女の速さについていけなくなった。


 陸上部顔負けの速さだ。


 僕は特別運動神経が鈍いっていうわけじゃないけれど、見る見るうちに距離が離されていく。


 そうしてあっという間に距離が開き、僕はたまらず彼女に声をかけた。


「ま、待ってッ……!」


 その声を聞いた眞原井さんが振り向き、苛立たしげに小さく舌打ちをした。


 彼女はすぐにこちらへ戻ってくると、僕の手を強く握った。


「絶対に離してはなりませんわよ! 誰かに話しかけられても返事をしたらダメですわ!」


 その切迫した口調に、僕は息も絶え絶えに答えた。


「わ、分かった!」


 その瞬間、僕たちのすぐ横から平坦な声が響いた。


 ──「返事をしないで、と言われたのに」


 その声は眞原井さんのものではなかった。


 僕の全身が一瞬で硬直し、恐る恐る声の方へと視線を向ける。


 そこには、白いワンピースを纏った髪の長い女の人が静かに立っていた。


 長い前髪が垂れていて顔は全く見えない。


 僕は驚きのあまり反射的に手を引き抜こうとしたが、信じられないほど強い力で握られて離せない。


 鼓動が耳元で激しく鳴り響き、膝ががくがくと震えて立っているのもやっとの状態だ。


 ──「返事をしないで、と言われたのに」


 女の人が繰り返す。


 この時、僕は初めて女の人の手が氷の様に冷え切っている事に気づいた。


 ◇


 手を繋いでいたはずの御堂君が、霧が晴れるように忽然と姿を消した。


「御堂君!」


 わたくしは思わず声を張り上げる。


 返事はない。


 町そのものが死んでしまったかのような静寂の中、声は闇に吸い取られていった。


 遠くも近くも判然としない濃密な黒が街並みを覆い、灯りは軒並み潰え、空気は氷のように冷えている。


 骨の芯まで冷え込む闇とはこういうものを言うのだろう。


「してやられましたわね……それにしても、この展開の速度は……」


 唇が自然と自嘲気味に歪む。


 普通、異常領域に取り込まれてもすぐに怪異の餌食になるわけではない。


 異常に気づいて即座に離脱すれば何事もなく帰宅できるケースが大半だ。


 だが中には、気付いた時には既に袋小路──逃げ道も光も失われた状況になっている場合がある。


 そういった領域は致死性が極めて高い。


 そして、現れる怪異もまた常軌を逸して恐ろしい。


 わたくしは拳を握り、息を整える。


「さて、こうなってしまったからには何とかここから抜け出したい所ですが……“制約”が分からない事にはね」


 異常領域からの脱出には、往々にして一定の手順や条件──わたくしたち異能者が“制約”と呼ぶもの──を踏む必要がある。


 だが最短の抜け道は常にひとつ。


 ──大本を叩く。


 制約を知らずとも、領域の核となる怪異を斃せば帳は崩れる。


 わたくしはその手段に秀でている自負がある。


 父はローマカトリックの高名なエクソシスト、母は日本の陰陽道の末裔。


 双方の術式を受け継ぎ、混淆させたわたくし──眞原井アリスは、そのために生を許されたのだとさえ思うことがある。


 本来であれば教会法には結婚禁止の規定もあった。


 けれど世界規模で拡大する“異常現象”に対処するため、力ある者の子を望む声が勝った。


 禁令は撤廃され、わたくしのような混血のエクソシストも珍しくなくなった。


「御堂君……必ず見つけ出しますわ」


 わたくしは闇を睨みつけ、ゆっくりと歩き出す。


 足音がアスファルトに乾いた音を刻む。


 手掛かりを掴むまでは、ただ歩いて領域の歪を体で感じるしかない。


 闇の奥から、何者かの視線が突き刺さるように感じられる。


 だが怯む暇はない。


 ──核を見つけ、叩く。


 この単純明快な手順こそが、救うべき者を救い、自らを救う唯一の道標だからだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。
そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「逆張り病」を自称する天邪鬼な高校生・坂登春斗は、転校初日から不良と衝突し警察を呼ぶなど、周囲に逆らい続けて孤立していた。
そんな中、地味で真面目な女子生徒・佐伯美香が成績優秀を理由にいじめられているのを見て、持ち前の逆張り精神でいじめグループと対立。
美香を助けるうちに彼女に惹かれていくが──
「キックオーバー」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ