表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お姉さんと僕  作者: 埴輪庭
第2章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/99

第27話「日常⑲(聖、佐原 裕、眞原井 アリス)」

 ◆


 八田野さんの「とにかく話せ」という言葉が、頭の中でずっと回っている。


 浮遊霊や怪異と話す。

 それが霊媒としての第一歩なんだろう。


 でも、正直言って怖い。


 目に見えるようになったからといって、相手が何を考えているかなんて分からない。

 裕の言うとおり、理由もなく襲いかかってくるかもしれないし。


 それでも──


 傘の少年とお姉さんから言われた「強くなれ」という言葉を思い出す。

 あれはマッチョになれってことじゃないのは分かる。多分、異能を成長させろという意味なんだろう。


 だから、やらなきゃいけない。


 ◆


 放課後、僕は意を決してアリスと裕に相談した。


「あの、実は頼みがあるんだけど」


 教室に残っていた二人に声をかける。


「なんですの?」


 アリスが振り返る。


「その……浮遊霊とか怪異と話してみたいんだ。でも一人じゃ危ないから、一緒に来てもらえないかな」


 僕の言葉に、二人は顔を見合わせた。


 きっと断られる。

 そう思って身構えていたら──


「良いですわよ」


 アリスがあっさりと頷いた。


「良いぜ」


 裕も即答だった。


「え、本当に?」


 思わず聞き返してしまう。


「友達じゃないですか」


 アリスが微笑む。


「それに、御堂君の訓練にもなりますし」

「俺も興味あるしな」


 裕が腕を組む。


「聖がどんな風に話すのか見てみたい」


 二人の優しさが嬉しかった。


 ◆


 その日の夜。


 夕食の席で、僕は茂さんと悦子さんに今日のことを報告した。


「友達と一緒に、浮遊霊と話す練習をしようと思うんだ」


 箸を止めて僕を見つめる二人。

 悦子さんの表情が、みるみる心配そうになっていく。


「大丈夫なの? 危なくない?」

「友達が一緒だから」


 僕は慌てて付け加える。


「アリスは悪魔祓いができるし、裕も強いから」


 茂さんは箸を置いて、じっと考え込んでいた。

 重い沈黙が食卓を包む。


 やがて口を開いた。


「あの鈴は持っているか?」


 懐から取り出してもらった、小さな魔除けの鈴のことだ。


「うん、いつも持ってる」


 僕は頷く。


「浮遊霊くらいなら大丈夫だと思うんだが……」


 茂さんの声に迷いが滲む。


 ふと思い出したことがあった。


「そういえば、僕に危機が迫った時に鈴が鳴るって話だったけど」


 僕は首を傾げる。


「多分、鳴ってないよね?」


 河童に襲われた時も、あの天邪鬼に遭遇した時も。

 鈴は一度も音を立てなかった。


 茂さんの表情が曇る。


「ああ、普通は鳴る。鳴るんだが──」


 歯切れが悪い。

 何か言いにくいことがあるみたいだ。


「危ないっていうのと、もう駄目だっていうのは似ているけれど違うんだ」


 茂さんが慎重に言葉を選ぶ。


「鈴が鳴るのは『危ない』時だ。つまり、まだ回避の余地がある状況。逃げるなり、助けを呼ぶなり、何か手立てがある時に警告として鳴る」


 なるほど、と思いながら聞く。


「でも『もう駄目』な時は──」


 茂さんが言葉を切る。


「鳴らない。鳴っても意味がないからな」

「え、じゃあ僕は──」


 血の気が引いていく。


「ああ、本当ならもう何度も死んでいる」


 茂さんの声が重い。


「……まあ、それをくれた人はそう説明してくれた。俺も後から聞いた話なんだが」


 それって役に立つんだか立たないんだか分からないな。

 思わずそう考えてしまう。


 僕の心を見透かしたように、茂さんが頷く。


「済まないな、正直、余りアテにしちゃいけないと思う」


 そして続ける。


「ただまあ、それで生き残っているっていうのは、聖の異能のおかげなのかもな」


 そう言って茂さんはもう一度、申し訳なさそうに頭を下げた。


 ◆


 翌日の放課後。


 僕たち三人は、学校の裏手にある小さな公園に集まった。

 錆びたブランコと、ペンキの剥がれたジャングルジムだけがある寂れた場所だ。


「ここなら人も来ないし、ちょうどいいですわね」


 アリスが辺りを見回す。


「それに──」


 言いかけて、空を指差した。


「あそこに一体いますわよ」


 僕も視線を向ける。

 電線の上に、半透明の人影がぼんやりと浮かんでいた。


 女性のような輪郭。

 長い髪が風もないのにゆらゆらと揺れている。


「よし、じゃあ早速──」


 裕が一歩前に出ようとして、アリスに止められた。


「待ってください。今日の主役は御堂君ですわよ」


「あ、そうか」


 裕が苦笑しながら下がる。


 僕は深呼吸をした。

 大丈夫、二人がついている。


 半透明の人影に向かって、声をかけてみる。


「あの……こんにちは」


 反応はない。

 相変わらず電線の上でゆらゆらしているだけだ。


「僕は聖っていいます。話をしてもいいですか?」


 やっぱり無視される。


 墨ゑの時と同じだ。

 ただ話しかけるだけじゃダメなんだ。


 相手のことを知りたいと思わないと。


 僕はじっと人影を見つめた。

 なぜここにいるんだろう。

 何を求めているんだろう。


 集中していると、少しずつ何かが見えてきた。


 悲しみ。

 深い、深い悲しみの色。


 それと──


 待っている。

 誰かを、ずっと待っている。


 その瞬間、人影がこちらを向いた。


 顔はない。

 のっぺらぼうみたいに、何もない。


 でも確かに、僕を"見て"いる。


『だれ……?』


 風鈴みたいな、か細い声が聞こえた。


「聖です」


 僕は答える。


「あなたは?」


『わたし……わたしは……』


 人影が困ったように揺れる。


『おもいだせない……』


 記憶がないんだ。

 自分が誰だったのかも分からないまま、ただここに留まっている。


「誰かを待ってるんですか?」


『そう……まってる……ずっと……』


 声が震えている。


『でも、だれを……?』


 切ない。

 胸が締め付けられるような気持ちになる。


 その時だった。


 ざわり。


 公園の空気が変わった。


 ◆


「聖、下がれ!」


 裕の鋭い声が響く。


 反射的に後ずさった瞬間、目の前の空間が歪んだ。


 人影が──変わり始めた。


 透明だった体に、どす黒い色が滲み出てくる。

 まるで清水に墨を垂らしたみたいに、じわじわと汚染されていく。


『まって……まって……』


 声も変わった。

 風鈴の音から、錆びた鉄を引きずるような不快な響きに。


『なんで……こない……の……』


 人影の輪郭が崩れ始める。

 髪だと思っていた部分が、無数の触手のように蠢き出した。


『ゆるさない……みんな……ゆるさない……』


 憎悪。

 純粋な憎悪が、波のように押し寄せてくる。


「これは──」


 アリスが身構える。


「悪霊化ですわね」


 人影が──いや、もう人の形をしていない何かが、電線から飛び降りた。


 ぐちゃり。


 湿った音を立てて着地する。

 アスファルトに黒い染みが広がっていく。


『さびしい……さびしい……だから……』


 無数の触手が、鞭のようにしなる。


『みんな……おなじに……してあげる……』


 来る! 


 本能的にそう感じた瞬間、触手が矢のように伸びてきた。


 速い。

 目で追えないほどの速度で、僕の胸を貫こうとする。


 でも──


 ごうっ! 


 オレンジ色の炎が、触手を焼き払った。


「調子に乗んなよ、幽霊風情が」


 裕が右手を前に突き出している。

 掌から噴き出す炎が、闇を引き裂いていく。


 悪霊が甲高い悲鳴を上げた。


『あつい……あつい……』


 でも怯まない。

 焼け焦げた触手が再生し、今度は地面を這うように迫ってくる。


「御堂君、下がってください!」


 アリスが前に出た。


 その手には、いつの間にか透明な剣が握られている。

 ペットボトルの聖水で作った、彼女の得物だ。


 剣が振るわれる。


 しゅっ、という風切り音と共に、触手が次々と切断されていく。

 切り口から黒い体液が噴き出して、嫌な臭いが漂った。


『いたい……いたい……』


 悪霊が苦痛に身をよじる。


『なんで……じゃま……するの……』


 その声を聞いて、僕は気づいた。


 怒っているんじゃない。

 泣いているんだ。


 ◆


「待って!」


 僕は二人の間に飛び出した。


「聖!? 何やってんだ!」


 裕が慌てる。


「危険ですわよ!」


 アリスも僕を止めようとする。


 でも──


「この人、ただ寂しいだけなんだ」


 僕は悪霊を見つめる。


 どす黒い塊。

 触手を蠢かせる異形。


 でも、その奥に見えるのは──


「ずっと待ってたんでしょう?」


 僕は語りかける。


「でも、待ってた人は来なかった」

『……』


 悪霊の動きが止まる。


「記憶もなくなって、自分が誰かも分からなくなって」


 一歩、前に出る。


「それでも待ち続けた」

『そう……まってた……』


 声が震えている。


『でも……もう……つかれた……』


 触手がゆっくりと下がっていく。


「うん、疲れたよね」


 僕は頷く。


「もう、休んでもいいんじゃないかな」

『やすむ……?』

「そう。もう十分頑張ったから」


 また一歩、近づく。

 裕とアリスが息を呑む気配がした。

 でも止めない。

 僕を信じてくれているんだ。


『でも……まだ……』

「来ないよ」


 僕ははっきりと言った。


「残酷かもしれないけど、もう来ない」

『……そう……なの……』


 悪霊の体から、力が抜けていく。

 どす黒い色が薄れて、また半透明に戻り始めた。


『もう……いい……の……?』

「うん、もういいよ」

『そう……』


 小さな、安堵のような声。


 そして──


 人影はゆっくりと光に包まれていく。


『ありがとう……』


 最後にそう言って、消えた。


 後には何も残らない。

 まるで最初から何もなかったみたいに。


鈴のくだりは無理くりいれました。なぜなら作者が鈴の設定を忘れていたからです……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。
そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「逆張り病」を自称する天邪鬼な高校生・坂登春斗は、転校初日から不良と衝突し警察を呼ぶなど、周囲に逆らい続けて孤立していた。
そんな中、地味で真面目な女子生徒・佐伯美香が成績優秀を理由にいじめられているのを見て、持ち前の逆張り精神でいじめグループと対立。
美香を助けるうちに彼女に惹かれていくが──
「キックオーバー」
― 新着の感想 ―
鈴の説明を読んで、『そういうことだったのか。でも何か怪しいな、忘れてたから後付けで設定考えてたりして』と思ってたら、最後の一文で正解だったと分かって笑った。
葬式の哭女みたい
>鈴の設定を忘れていたからです…… マジっすか。 お姉さん居るから大丈夫っしょっていう鈴のガバガバ判定だと思ってました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ