表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お姉さんと僕  作者: 埴輪庭
第1章
32/99

第29話「禍津日神」第一部・完

 ◆


 西新宿の摩天楼の中でもひときわ異彩を放つ双塔。


 東京都庁。


 地上243.4メートルを誇るその威容は、首都東京の権威と繁栄の象徴である。


 しかしその本当のかおは、天に伸びる高さではなく、地へと深く穿たれた奈落の底にこそあった。


 第一本庁舎の特別エレベーターが音もなく下降を始める。


 通常は決して使われることのない地下最深部へと続くシャフトだ。


 乗り込んでいるのはわずかに二人だけだった。


 現東京都知事、大泉 真理子。


 そして高野グループから派遣された一人の高僧。


 エレベーター内の空気は、冷たく、重い。


 真理子は強張る表情を隠そうともせず、ただデジタル表示の数字が減っていくのを黙って見つめていた。


 政治家として幾多の修羅場を乗り越えてきた女傑も、この場所を訪れる時の緊張だけは何度経験しても慣れることがなかった。


 それとは対照的に、隣に立つ高僧は静かだった。


 薄茶色の法衣に身を包み、閉じた瞼の奥で何を思うのか、その表情からは一切の感情が読み取れない。


 やがて、重い駆動音と共にエレベーターが停止した。


 開いた扉の向こうは、殺風景なコンクリートの通路がどこまでも続いている。


 この通路もそしてこの先に待つ区画も、公式な設計図には存在しない。


 この巨大建築物を施工したのは大和建設、神宮寺組、八洲工務店などからなる共同事業体である。


 表向きは日本を代表するゼネコン。


 しかしその実態は、関東一円の呪術大家や退魔の名門が国家の要請に応えるために組織した特殊なフロント企業に他ならない。


 都庁そのものがこの地に巣食う強大な“何か”を抑え込むための、国家規模の呪具として設計されたという事実。


 それを知る者は、この国の中枢においてもほんの一握りしか存在しない。


 真理子もまた、知事に就任して初めてその事実を知らされた一人だった。


 やがて通路の突き当たりに巨大な金属製の扉が現れる。


 銀行の金庫室を思わせる重厚な円形の扉だ。


 真理子が近寄り、各種の認証を済ませる。


 すると地響きのような音と共に、分厚い扉がゆっくりと内側へスライドしていく。


 ◆


 扉の向こうは広大な空洞だった。


 ドーム状の天井は遥か高く、照明はその全貌を照らしきれていない。


 中央に鎮座するのは、黒曜石を削り出したかのような巨大な岩。


 岩には幾重にも太い注連縄が巻かれ、無数の護符が隙間なく貼られている。


 それは古の神を封じるための磐座いわくらそのものだった。


 この下に、“それ”はいる。


 万物の禍事、災厄、不浄を司る神性。


 日本神話に語られる禍津日神が眠っている。


 高僧は磐座へと歩み寄り、その前に座して深く頭を垂れた。


 懐から取り出した数珠を手に、静かに目を閉じる。


 真理子は息を殺してその様子を見守るしかなかった。


 高僧の周囲の空気が、わずかに揺らぐ。


 霊的な“眼”で封印の状態を検分しているのだ。


 霊気の流れ、術式のほころび、そして何より、封じられた“それ”の気配。


 形あるものはいずれ朽ちて行く。


 かつてこの地の支配者は、あの手この手で“それ”を封じ続けてきた。


 この地に“それ”が在ると認識された古代、人々はただ小さな社を建てて荒ぶる神として鎮めることしかできなかった。


 江戸の世になり、人口の増加が“それ”の力を増した時、幕府は寺社仏閣を巧みに配置して都市規模の巨大な結界でその力を削いだ。


 そして近代。


 その役目を引き継いだのは、かつてこの地にあった淀橋浄水場である。


 表向きは近代的なインフラ施設でありながら、その実、絶え間なく流れる清浄な水で穢れを洗い流し続ける浄化装置であった。


 だがその水の封印も、戦後の再開発と共に失われた。


 蓋を失った災厄が再び地上に溢れ出すのを防ぐため、最後の手段として計画されたのがこの東京都庁舎そのものを巨大な“杭”として打ち込む、前代未聞の封印計画である。


 だが建立から数十年。


 封印は僅かずつではあるが、確実に摩耗し、劣化を続けている。


 もちろんそれは霊異対策本部をはじめとする関係各所も把握しており、日夜、封印の保全と補修に努めてきた。


 だが、補修が“それ”の力の侵食に追いついているかは誰にも断言できない。


 だからこそ、こうして定期的に高野グループのような専門家中の専門家を招き、検分を行っているのだ。


 長い、長い沈黙。


 真理子の額に冷たい汗が一筋流れた。


 やがて高僧がゆっくりと目を開き、立ち上がる。


 そして真理子の方へと向き直って──


「問題ありません」


 と、そう告げた。


 その一言に真理子は強張っていた肩の力が抜けるのを感じた。


「霊気の流れに淀みはなく、術式も正常に機能しております」


 高僧は続ける。


「封印は盤石。深く眠っておられるご様子です」


「そうですか……」


 真理子は安堵の息を深く吐いた。


「ありがとうございます。導師のお言葉で安心いたしました」


 高僧は静かに頷き、磐座に再び一礼した。


 ◆


 誰の眼にも触れぬ磐座の芯で、じくり、と黒い雫が生まれた。


 雫は瘴気となり、岩の極微の亀裂を伝う。


 それは霊異対策本部が誇る最新鋭の霊子センサーが捉える霊波とは異質であった。


 高僧の研ぎ澄まされた霊的感覚すら、まるで油の上を水が滑るように受け流してしまう。


 コンクリートを染み、鉄骨を這い、無数の配管を通り抜けて、ゆっくりと、しかし確実に地上を目指す。


 やがて新宿の喧騒の中へと溶け出した瘴気は、大気に霧散することはなかった。


 見えざる川となって都市の血管を流れ始める。


 人々の足元を、アスファルトの下を、地下鉄のトンネルに沿い、古い暗渠をなぞり、忘れられた龍脈の残滓を辿って。


 誰にも知覚されることなく──東京の隅々へと広がっていく。


 穢れの拡散。


 それは無作為ではなかった。


 流れには明らかな指向性がある。


 なぜか特定の方角へ、そしていくつかの特定の地点へと集中的に、より濃く注ぎ込まれていく。


(第一部、了)

第一部完です。普通に第二部も書きます。

続きも読みたいと思ってくだされば、ブクマ、評価のほどお願いしまーす。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。
そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「逆張り病」を自称する天邪鬼な高校生・坂登春斗は、転校初日から不良と衝突し警察を呼ぶなど、周囲に逆らい続けて孤立していた。
そんな中、地味で真面目な女子生徒・佐伯美香が成績優秀を理由にいじめられているのを見て、持ち前の逆張り精神でいじめグループと対立。
美香を助けるうちに彼女に惹かれていくが──
「キックオーバー」
― 新着の感想 ―
こういう世界観すごい好き
 とても良い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ