表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お姉さんと僕  作者: 埴輪庭
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/99

第25話「胎蔵界曼荼羅図」

 ◆


 その日の朝、僕は通学中に奇妙な現象に遭遇する。


 向かいから歩いてくるサラリーマンの顔が、一瞬──つるりとした肉塊になったのだ。


 目も鼻も口もない、のっぺらぼう。


 ──え……? 


 思わず声を出しそうになり、強く瞬きをする。


 すると、サラリーマンは怪訝な顔で僕を見返してくる。


 普通のどこにでもいるような中年男性の顔だった。


 ──疲れてるのかな……


 昨夜もハザードマップの情報を整理していて夜更かしをしたせいか、と自分に言い聞かせる。


 だがその時、学生服のポケットに入れていた「魔除けの鈴」が、チ……と、か細く、虫の鳴き声よりも小さな音を立てたような気がした。


 気のせいかと取り出してみるが、鈴は沈黙している。


 銀色の小さな鈴は朝日を反射してきらりと光るだけだった。


 ──本当に鳴ったのかな


 首を傾げながら、僕は鈴をポケットに戻す。


 茂さんからもらったこの鈴は、僕に害をなす魔が近づいた時に鳴るはずだ。


 でもさっきのは本当に微かで、聞き間違いかもしれない。


 通学路をいつも通り歩いていく。


 商店街を抜け、住宅地を通り、学校へと向かう道。


 何度も通った見慣れた景色のはずなのに、今朝はどこか違って見える。


 まるで薄い膜越しに世界を見ているような、そんな違和感。


 電柱の影が妙に長く伸びている気がする。


 道端の花壇の花が、風もないのにゆらゆらと揺れているような。


 ──やっぱり疲れてるんだ


 そう自分に言い聞かせて僕は足を速める。


 ◆


 放課後の部室。


 いつものようにオカ研のメンバーが集まっていた。


 でも今日は祟部長の姿がない。


「部長、今日は休みなんですか?」


 僕が福々先輩に尋ねると、「そうみたいだね」とのんびりした返事が返ってきた。


 僕は朝の出来事を話すべきか迷った。


 でも、ここはオカルト研究部だ。


 こういう話こそ共有すべきかもしれない。


「実は今朝、ちょっと変なことがあって」


 僕が切り出すと、みんなの視線が集まる。


 特に側にいた眞原井さんが、興味深そうに僕の方を向いた。


「どんなことですの?」


「通学中に、向かいから来たサラリーマンの顔が一瞬のっぺらぼうに見えたんです」


 部室がざわめく。


「のっぺらぼう?」


「マジで?」


 でも僕は続ける。


「すぐに瞬きしたら普通の顔に戻ってたんですけど……」


 その瞬間、眞原井さんの表情が厳しくなった。


 立ち上がると僕の顔を真剣に覗き込む。


「御堂君、それは気のせいではありませんわ」


 眞原井さんの瞳には、いつもの冷静さとは違う、切迫したものが宿っていた。


「あなた、やはり何かに"干渉"され始めています」


 干渉? 


 その言葉の意味を理解する前に、眞原井さんは続ける。


「友達として忠告しますが、もしかしたら部活は少しお休みしたほうがいいかもしれませんわよ」


「え、どうして?」


 僕の問いに、眞原井さんは少し言葉を選ぶような素振りを見せた。


 その時、祐が口を開く。


「そういえばばあちゃんから聞いたことあるんだけど、怪談とかってあんま良くないらしいな──」


「え?」


 僕は祐の方を見る。


 いつもの軽い調子とは違う、真面目な表情をしていた。


「いや、なんつうのかなあ、"そういう話"をしてるとさ、"あっち側"からしたら"受け入れてくれてる"って事になるらしいぜ」


 受け入れてくれてる? 


 どういう意味だろう。


 眞原井さんが祐の言葉を引き継ぐように説明を始めた。


「佐原君の言う通りですわ。怪談や心霊現象について語るということは、その存在を認め、意識を向けるということです」


 彼女は一呼吸置いて続ける。


「通常、人間と霊的存在の間には見えない壁があります。それは認識の壁とでも言うべきもので、『信じない』『意識しない』ことで保たれているんです」


 なるほど、つまり──


「でも、こうして怪談を集めたり、異常領域について調べたりすることで、その壁に穴を開けてしまうということですか?」


「その通りですわ」


 眞原井さんは頷く。


「特に御堂君のように感受性の高い人は、影響を受けやすいんです。今朝ののっぺらぼうも、恐らくは何かの前兆でしょう」


 感受性が高い。


 前に祟部長にも同じようなことを言われた気がする。


「でも、僕には霊能力なんてないし……」


「能力の有無と感受性は別物ですわ」


 眞原井さんが断言する。


「むしろ能力がない分、防御する術を持たない。だから余計に危険なんです」


 そう言われると確かに怖くなってくる。


 福々先輩が口を開いた。


「まあでも、すぐに活動を止める必要はないと思うよ。ただ、気をつけるに越したことはないね」


 その言葉に少しほっとする。


 ◆


 しばらくして、話題は今日の活動内容に移った。


 福々先輩がパソコンの前に座り、画面を操作している。


 そこには都内の地図が表示され、赤や黄色の印が無数に打たれていた。


 僕たちが作っているハザードマップだ。


「うーん……」


 福々先輩が悩ましい声を上げた。


「どうしたんですか、先輩」


 僕が尋ねると福々先輩は振り返る。


「いや、まあ偶然だと思うんだけどこれ見てよ」


 そう言いながらPCを操作し、地図をやや拡大表示する。


 みんなが画面を覗き込む。


「見てくれれば分かると思うけど、怪異の噂、発生源には偏りがあるよね」


 確かに、印は均等に分布しているわけではない。


 いくつかの場所に集中している。


「ほら、この群とこの群、そしてこの群──」


 福々先輩がマウスを動かし、それぞれの発生群を丸で囲む。


 大きな円がいくつも画面に描かれていく。


「で、この一番発生の噂が多い地域が──新宿」


 大きく丸で囲われた新宿を中心に、周囲に小さな円がいくつも配置されている。


 確かに特徴的な配置だ。


「これがどうしたんですの?」


 眞原井さんが首を傾げる。


 福々先輩は画面を指差しながら説明する。


「大きい群を小さい群が囲うようにして出来ている──これは」


 その時だった。


「むむむ! これは胎蔵界曼荼羅図に似てますね!」


 と声をあげたのは、部室の隅で本を読んでいた先輩だった。


 能都春巻のと はるまき先輩。


 オカ研でもちょっと変わった人で、おじいさんが真言密教僧だという。


 大きな黒縁眼鏡をかけたいかにも頭が良さそうな先輩だ。


「たいぞう、かい?」


 僕は聞き慣れない言葉に首を傾げる。


 能都先輩は眼鏡を直しながら立ち上がった。


「胎蔵界曼荼羅、正しくは胎蔵生曼荼羅といいます」


 そう言いながら、画面に近づいてくる。


「曼荼羅というのは、密教において宇宙の真理を図像化したものです。特に胎蔵界曼荼羅は、大日如来の慈悲の世界を表現したもので──」


 能都先輩の説明が始まった。


「中央に大日如来を配置し、その周囲を八葉の蓮華が取り囲みます。さらにその外側には十二の院があり、全体で四百十四尊もの仏が描かれているんです」


 なるほど、中心から外に向かって広がる構造というわけか。


「そして重要なのは、この配置が単なる装飾ではないということです」


 能都先輩は画面の印を指差す。


「中央の大日如来は宇宙の根源を表し、周囲の諸尊はその力が顕現した姿。つまり、中心から力が広がり、世界を形成しているという世界観なんです」


「それがこの怪異の分布と?」


 祐が興味深そうに聞く。


「ええ、非常によく似ています」


 能都先輩は頷く。


「新宿を中心として、段階的に怪異が配置されている。まるで何かの力が中心から放射状に広がっているかのように」


 その言葉に部室の空気が変わった。


 これが偶然の一致とは思えない。


「でも、なんで曼荼羅の形になるんです?」


 僕が疑問を口にする。


 能都先輩は眼鏡を光らせた。


「それは分かりません。ただ、もしこれが意図的なものだとしたら……」


 言葉を切る。


 みんなが固唾を呑んで続きを待つ。


「誰かが、あるいは何かが、都市そのものを巨大な曼荼羅に見立てて、何かを行おうとしている可能性があります」


 都市を曼荼羅に見立てて何かを──


 それがどういう意味だか僕にはわからないけれど、何かとても大きな事に巻き込まれようとしている……気がする。


 福々先輩が深刻な顔で画面を見つめていた。


「これは……祟部長に報告しておこう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最近書いた中・短編です。

有能だが女遊びが大好きな王太子ユージンは、王位なんて面倒なものから逃れたかった。
そこで彼は完璧な計画を立てる――弟アリウスと婚約者エリナを結びつけ、自分は王位継承権のない辺境公爵となって、欲深い愛人カザリアと自由気ままに暮らすのだ。
「屑王太子殿下の優雅なる廃嫡」

定年退職した夫と穏やかに暮らす元教師の茜のもとへ、高校生の孫・翔太が頻繁に訪れるようになる。母親との関係に悩む翔太にとって祖母の家は唯一の避難所だったが、やがてその想いは禁断の恋愛感情へと変化していく。年齢差も血縁も超えた異常な執着に戸惑いながらも、必要とされる喜びから完全に拒絶できない茜。家族を巻き込んだ狂気の愛は、二人の人生を静かに蝕んでいく。
※ カクヨム、ネオページ、ハーメルンなどにも転載
「徒花、手折られ」

秩序と聞いて何を連想するか──それは整然とした行列である。
あらゆる列は乱される事なく整然としていなければならない。
秩序の国、日本では列を乱すもの、横入りするものは速やかに殺される運命にある。
そんな日本で生きる、一人のサラリーマンのなんてことない日常のワンシーン。
「秩序ある世界」

妻の不倫を知った僕は、なぜか何も感じなかった。
愛しているはずなのに。
不倫を告白した妻に対し、怒りも悲しみも湧かない「僕」。
しかし妻への愛は本物で、その矛盾が妻を苦しめる。
僕は妻のために「普通の愛」を持とうと、自分の心に嫉妬や怒りが生まれるのを待ちながら観察を続ける。
「愛の存在証明」

ひきこもりの「僕」の変わらぬ日々。
そんなある日、親が死んだ。
「ともしび」

剣を愛し、剣に生き、剣に死んだ男
「愛・剣・死」

相沢陽菜は幼馴染の恋人・翔太と幸せな大学生活を送っていた。しかし──。
故人の人格を再現することは果たして遺族の慰めとなりうるのか。AI時代の倫理観を問う。
「あなたはそこにいる」

パワハラ夫に苦しむ主婦・伊藤彩は、テレビで見た「王様の耳はロバの耳」にヒントを得て、寝室に置かれた黒い壺に向かって夫への恨み言を吐き出すようになる。
最初は小さな呟きだったが、次第にエスカレートしていく。
「壺の女」

「一番幸せな時に一緒に死んでくれるなら、付き合ってあげる」――大学の図書館で告白した僕に、美咲が突きつけた条件。
平凡な大学生の僕は、なぜかその約束を受け入れてしまう。
献身的で優しい彼女との日々は幸せそのものだったが、幸福を感じるたびに「今が一番なのか」という思いが拭えない。
そして──
「青、赤らむ」

妻と娘から蔑まれ、会社でも無能扱いされる46歳の営業マン・佐々木和夫が、AIアプリ「U KNOW」の女性人格ユノと恋に落ちる。
孤独な和夫にとって、ユノだけが理解者だった。
「YOU KNOW」

魔術の申し子エルンストと呪術の天才セシリアは、政略結婚の相手同士。
しかし二人は「愛を科学的に証明する」という前代未聞の実験を開始する。
手を繋ぐ時間を測定し、心拍数の上昇をデータ化し、親密度を数値で管理する奇妙なカップル。
一方、彼らの周囲では「愛される祝福」を持つ令嬢アンナが巻き起こす恋愛騒動が王都を揺るがしていた。
理論と感情の狭間で、二人の天才魔術師が辿り着く「愛」の答えとは――
「愛の実証的研究 ~侯爵令息と伯爵令嬢の非科学的な結論~」

「逆張り病」を自称する天邪鬼な高校生・坂登春斗は、転校初日から不良と衝突し警察を呼ぶなど、周囲に逆らい続けて孤立していた。
そんな中、地味で真面目な女子生徒・佐伯美香が成績優秀を理由にいじめられているのを見て、持ち前の逆張り精神でいじめグループと対立。
美香を助けるうちに彼女に惹かれていくが──
「キックオーバー」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ