村上春樹考察3
過去の村上春樹考察も概ね出版業界に関する考察である。村上春樹考察2は、なろうに検問かけられて観覧不可でしたが、リライトしたので読める様になりました。2は村上春樹の文体分析が主体であり、作家志望には2をおすすめしたい。
新刊の騎士団長殺し「略して騎士殺し」を分析してみよう。、あえて中身は読まないまま、考察してみよう。
Amazonレビューな傾向から、賛否両論だから
初版で100万部刷ったのだから、おおよそ50万人くらいが返品したい作品なのかもしれない。
もしかして出版社ドジったのか? それともアンチ含めて市場を開拓しているつもりか?
ノベリストでのユーザー検索にて、お気に入り作家検索して村上春樹を調べると、0.5%の人口が村上春樹信者であることが分かった。
その件と、今回の騎士殺しの賛否両論を合わせて解釈すると、
0.5%の信ぴょう性が、高まってしまった。村上春樹作品は人口比で0.5%にしか受けない。熱狂する0.5%が市場を盛り上げてきて、
ブームを作り上げた。
そもそも
市場に0.5%の需要しかないからといって、人口の0.5%だけが買うわけではない。有名ブランドの村上春樹小説は「合わない人」まで買ってしまう。
Amazonの中古販売価格とその在庫を見れば、村上春樹の作品を必要としなかった人口が多数いるのが分かる。
即ち、村上春樹作品はハルキストとハルキスト予備軍0.5%を幸福にする為に、他の読者を生贄にしてきた作品だと解釈できる。
新刊にていきなり100万部を刷ったが「50万部くらいは読者を満たせない」こんな感じになったのは、ひとえにネットユーザーが増えたからだろう。
村上春樹全盛期はネットがないから、ユーザーは小説への不満を公に記録に残す場所がなかった
今回、マスコミがノーベル賞候補と騒ぎ立てるから、村上味が合わない読者まで無理して読んでしまった。市場分析を見誤った出版社、およびマスコミの敗北だろうか。
アンチユーザーの意見を謙虚に聞いてれば避けられた問題かもしれない。