表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/16

第14話 元・野球部の力を見せてやる

 ノーアウトで1塁に野里を置いて8番・住原、9番・5回から途中出場中の吉原の下位打線。しかしそこを抜ければ1番の千嶋、2番の親川に回る、十分に得点も視野に入る打順だ。ただ8番の住屋は2打席目にピッチャーのエラーで出塁こそしているものの、1打席目は三振しており2打数ノーヒット。計算できるような打撃力を持っているとは言い難い。


「ストライクスリー、バッターアウト」


 その住原は案の定、空振り三振に倒れる。


「惜しい、惜しい。ナイススイング」


 ベンチでも最も打席寄りにいた親川は帰ってきた住原とハイタッチ。彼は決して落ち込んでいる感じはなく、むしろ「今日も打てなかったかぁ」とほんのり笑みを浮かべるほど。まだ空気は沈みこんでいない。


「ワンアウト。ワンアウト」


 親川に続いて皆が住原を出迎える中、 キャッチャーがホームベース前で人差し指を立ててアウト確認。


『(相手の内野守備を見る限り、ゲッツーはそう多いわけじゃない。でも、当たりによっては)』


 彼の中には安堵するに十分な確信がある一方で、それに反する「もし」が拭いきれない。


 ゲッツーはアウト2つを取るわけだから、通常の1塁アウトの2倍難しい。というわけでもない。2塁ゲッツーの場合セカンド・ショートは打球によって動きが違い、さらに2塁を経由して1塁送球になる分より迅速さが求められる。加えて2塁から1塁に送球する時、1塁ランナーが邪魔になる。それ以外カバーや細かい動きにも様々な要因が絡まってくるわけで、通常の2倍以上の難しさがある。


 そんなゲッツーをウォーターフロンツより少し強い程度のチームが容易く取れるとは思えない。ただ容易くは取れないだけで、十分に可能性はある。それが彼の確信と「もし」の原因なのであろう。


「ではキャプテン親川。行ってきます」


 肘を張ったきれいな敬礼の吉原。


「まだキャプテンになったつもりはないんだが? なぁ、赤羽議員?」


「親川氏がキャプテンやってもいいけど?」


「いやいや、だって赤羽議員が」


「僕は議員だし」


「なんだ、その理由」


 理解に苦しむとんでもない理由づけである。


「行ってきます」


「「いってらっしゃい」」


 そのくだらないやり取りをわざわざ待っていた吉原。もう一度声をかけて打席へと向かう。


「なんで敬礼したんだろ? 趣味?」


「親が消防士だったかと」


「ふ~ん」


「聞いておきながら興味なさそう」


「まぁ親絡みなら、警察官か自衛隊員か、まぁそこらへんだろうし」


 せいぜい吉原が打席に入るまでの話のネタ程度のものだ。赤羽も彼が打席に入るなり話を膨らませることなく彼へと声援を飛ばし始める。


『(さぁ、ゲッツーさえ打たなければ……)』


 彼は隣へと視線を向ける。そこにはヘルメットを被って打席に入る準備を整える千嶋。


『(1番バッターに回る)』


 可能ならば出塁を、無理ならせめてゲッツーだけは避けてほしい。


 それだけを願い続ける親川。


 吉原はそんな彼の願いを知らず、自分のバッティングに徹底。


「ファール」


 1―0からアウトコース低めをファールにする。


「意外とバットコントロールはいいのかな?」


「吉原さんは、バットコントロールはいい方だと思いますよ」


「へぇ。雑なフォームに見えるけどあれで。そりゃあ、正直にこのチームの中できれいなフォームって長谷崎くらいだけどさ」


「あ、ありがとうございます」


 丁度近くにいた長谷崎は、ほんのり照れ気味の小さい声でお礼。千嶋は「私は?」と視線を向けつつも、期待は見込めず話を続ける。


「バットコントロールもいいし」


「ボール、ツー」


「他のメンバーに比べて選球眼も良好」


「もしかしたら上位を打てる逸材かもしれませんよ」


「でも守備がなぁ」


 そこをツッコまれた千嶋は苦笑い。

赤羽が先発メンバーから外した理由は守備である。親川が適当な理由で長谷崎を押した経緯もあったわけだが、その真意は守備面が大きく進化したチームだからこそ、せめて序盤は守備をしっかり固めてチームにやる気をもたらしたかったというものである。


 ただその裏を返せば、バッティングも期待できるメンバーがいるということでもある。


 もっとも親川・千嶋レベルにとっては他のメンバーと比べて大差ないが。


「アウトっ」


 ピッチャー前の小フライ。吉原も出塁できずにツーアウトとなる。ゲッツーはなかったと言えば聞こえはいいが、追い込まれたことには違いない。


 それでもここから上位打線。


 まだ希望は繋がっている。


「雄太さん」


 千嶋は親川に背を向けたまま言いながらグラウンドに足を踏み出す。


「回します」


 このスコアから言って、ここから勝つことは九分九厘不可能である。しかし一歩でも勝ちに近づけることは100対0からだって、200対0からだってできる。


 千嶋は負けしか知らない自分たちに、勝ちを教えてほしいと親川を呼んだ。しかしそれは彼に勝つための責任を押し付けたわけではない。たとえ彼が自分たちを勝ちに導いてくれるとしても、勝ちに向かって歩んでいくのは自分自身。


『(まだ終わってない。私が塁に出れば、まだ分からない)』


 不安感はない。


 後ろにつなぐ。


 その決意で「打てないかもしれない」、そんな不安を押し殺した。


 彼女の迷いのないスイングは、ゲームセットへと向かうその初球を捉える。


 果敢なファーストストライクの強襲。ツーアウトと追い込まれているからこそ、ツーストライクと本当に追い込まれる前に勝負に出る。好球必打ができるほどのバットコントロールがない以上、のんびり見ていく余裕なんてない。


 しかし打球は高々と真上に舞う。キャッチャーがマスクを外して落下地点へ。バックネット前のキャッチャーファールフライ。飛び方からしてもネットを越えるようなことはない。1塁側からのため息と、3塁側からの歓喜が入り混じる中でボールはミットの中へ。


「っと?」


 そう、一度入った。入ったはずの球がミットの中で跳ねた。キャッチャーはミットからこぼれた球を再び捕りに行くが、それすらも弾いてしまう。


「ファール、ファール」


 ついには落球。


 首の皮一枚、繋がった。


 この落球は必然であるとは言えないにせよ、また偶然とも言いづらい。何よりキャッチャーフライは、極端にボールの下を叩いたことによってクセのある回転がかかっている。千嶋もこの試合で一度弾いているが、慣れていないとその捕球は難しいのである。元外野手の親川もその手の処理は得意ではないだろうし、この場にいる人間の中で安定して捕球できる可能性があるのは、元ピッチャーである織田くらいのものではなかろうか。


 ただこのワンプレーは予想以上に2人の心情に影響を与える。


『(野球の神様はまだ見捨てていない)』


『(私たちに流れが来てる)』


 親川と千嶋。それは『流れ』や『野球の神様』と呼ばれる、半ばオカルトレベルのもの。それでも経験者としてそれを感じたことがあるからこそ、存在を信じずにはいられない。例え理論的に説明できずとも、実体を持った何かでなくとも、それは確かに存在すると思わずには。


「うおっ」


「げっ」


 直後の投球を打ち返されたことでバッテリーも声を挙げる。


 弾き返した一打は3塁線を襲うラインドライブ。サードは一歩も動けず左翼線へ抜ける。


「フェア、フェア」


 すぐにファールゾーンを転々とし始めるも、最初のバウンド地点は外野フェアゾーン。審判のフェアコールに千嶋、そして1塁ランナーの野里はアクセルベタ踏み。全力でもって1つでも先の塁を目指す。それこそあわよくばホームを狙うがごとく。


 ただそれは外野の線を越えてエンタイトルになる。野里は3塁で止まり、千嶋も2塁へ。どう見ても3塁打以上にできるし、そうでなくとも1塁ランナーがホームを突けるあたり。それでもこうしてエンタイトルになってしまうのは、そうではないとホームランが量産される守備レベルであるゆえやむを得ない。相手はウォーターフロンツほど守備が下手ではないにせよ、少年野球と比べれば十分に下手なレベルなのである。


 しかしそのような話、今は些細な事である。


「繋がった」


 彼が立ち上がる。


 2番・親川雄太


 2アウト2・3塁。大チャンスで回ってきた九分九厘最終となる打席。


 彼が今イニングの目標とした1点。


 それが大きくかかった場面で、それは彼自身に託された。


 親川は大きく深呼吸。


 彼の野球経験はたかだか中2で途切れており、その内容も軟式に限られる。まともに変化球を投げてくるような相手と対決もしたことない。その程度ではあるも、だがその程度の世界でも長い間身を置いてきて、一時期は天才と称されていた。一打逆転、それどころか一打サヨナラのチャンスだって経験してきた。奪三振ショーを続ける織田を援護できない、まさしく投手戦にけりをつけたことだってあった。

なのになぜなのか。


 この打席の緊張感は並々ならない。


 負けが確定した26点差の最終回のはず。全国制覇がかかった試合でもない。


 なのに、いったい……

するとその背中を突っつかれる。


「なんだ、雪。煽りなら後で……?」


 振り返るとそこに彼女の顔はない。気持ち下に目を向けると、そこには小学生相応の低身長・長谷崎の顔。


「頑張って、くださいね」


 遅れて丁寧語を付け加えたような不思議な言葉の区切り方。しかし彼女の真面目な表情からも彼への期待が見て取れる。


 その瞬間にすべてを察した。


 自分が部活にいた時はみんなが上手かった。


 女子ながらエースを張っていた織田。彼女以外にも優秀な同級生、下級生たち。


 チームの期待を皆が背負っていたのである。


『(これが、期待の重さ。本当に重い。重すぎる。でも――)』


 親川は彼女の頭に手を乗せて2度、3度軽く叩いてあげてから振り向く。


「あぁ。この試合は――」


 そして剣道の構えのごとくバットを正面に掲げる、


「まだ、終わらせない」


 彼のその何気ない置き土産の一言。ただそれがベンチに対する起爆剤となる。


「「「おぉぉぉぉ」」」


 歓声が上がって皆が沸き立つ。


『(この期待の重さ。嫌いじゃない)』


 2度、3度、そして4度。敵味方全員を合わせても頭1つどころか5つくらいは抜けてそうな鋭いスイングを見せつける。


「さぁて、僕は打ちますよ。そっちは歩かせたり……します?」


「制球難のフォアボールは保障できないかなぁ」


 一応、相手の『ゆうた』友達のキャッチャーに作戦を聞いてみる。彼は親川のスイングを見て難しい表情をしていたのである。1塁が空いており、次の山城はバットに当てているとはいえ3打数ノーヒット。戦術的には敬遠はアリだ。


 その彼の答えは歯切れの悪い反応であったが、


「でも、歩かせる気はないかな。勝負しようじゃない。真正面から正々堂々」


「『ことしつ』は得た。さぁ、勝負」


「『ことしち』だよ。雄太」

「『げんち』だったかと」


 織田からのやる気を削ぐようなヤジが飛び、敵方大学生から訂正が飛ぶがそれは無視。相手にしてなどいられない。


「見せてもらうよ。元野球部の力ってヤツを」


「見せてやりますよ。元野球部の力ってヤツを」


―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――


 さて、口では意気揚々だったものの、展開は芳しいものではなかった。


「ボールスリー」


 歩かせないとは言いながらもボール先行のカウントで3―0。


「やっぱり歩かせる気ですか?」


「いやいや。信じてもらっていいよ。勝負してるつもり。コントロールが乱れているだけで」


「本当ですか?」


「本当だって。考えても見てよ」


 祐太捕手はマスクの向こうから目を彼に向けて一言。


「こんな楽しい勝負、フォアボールで終わらせたくないじゃん」


「奇遇ですね。僕も同意です」


 4球目。ピッチャーの手から放たれた山なりのボールは、広く設定されたストライクゾーンのさらに外。アウトコースに外れる球筋。


『『(フォアボール‼)』』


 親川とキャッチャー双方の頭にそれが過ぎり、球審もボールがミットに達する前にボール球であると判断した。しかし


「させっかぁ」


 親川は体勢を崩しながらバットを振り抜いた。本来のストライクゾーンからボール3つ以上は外れたであろうコースの球を強引に打ち返す。打球は体勢を崩されながら打ったとは思えないライナーで一塁線を襲う。


「よっしゃ、抜けろっ」


 ファールにするつもりが絶妙な当たり。バットを投げ捨て走り出す親川に、1塁ベンチも狂喜乱舞。


「うおっ」


 ファーストを守っていた右投げの学生は、一歩も動けずグローブだけを差し出すも打球を弾いてしまう。弾かれた打球はファールグラウンドを転々とし、草むらへと飛び込んだ。


「ん? これって」


 1塁まで到達しながらつぶやく親川。


「どうだっけ?」


 球審もほんのり悩み気味。


 というのも先ほどの打球。触れた野手はフェアゾーンにいたものの、弾かれた打球の最初の落下地点はファールゾーンなのである。この時の判定はと言うと……


「審判さん」


「あぁ~どうなんだろ?」


 野球技術に強い一方でルールに明るくない親川は、一塁審判に聞いてみる。が、彼は目を泳がせながら球審へと目をやる。


「なぁ、今のどうなんだ?」


「知らない。誰か知ってる人は?」


 一塁審に呼ばれた球審も正直な反応。


 親川も知らず、千嶋も知らないとの反応。そして大学生チームも誰も分からずということなので、大学生方のメンバーが携帯端末でフェア・ファールのジャッジについて調べようとしたその時である。


「私のジャッジで良ければ、今のはファールよ」


 第六天魔王(ジャッジメント)・織田降臨


「そう――なんですか?」


 先ほどは投球フォームについて指導してもらい、次はジャッジを託す。その織田の堂々たる雰囲気に、大学生が高校2年生に対して敬語。


「そうよ。野手の立ち位置や落下地点云々じゃなくて、そもそも打球に触れた位置がファールゾーン上空だったじゃない。ファールゾーン上空ならファール。フェアゾーン上空ならフェア。それだけの話よ」


「し、師匠」


「やめて。師匠はやめて」


 第六天魔王、師匠へとジョブチェンジ


 大学生たちから謎の崇拝を受ける織田の一方で、親川は少々不満顔でホームまで戻る。


「なんで言うかな。フェアって言っとけば2点は入ったのに」


「私は部外者だもの。どっちにだって肩入れはしません」


「あっちに投球指導したのに?」


「だから、ご希望ならやってあげるよ? って言ったよね」


 それを彼が断わっただけである。


「それに雄太さ」


 彼女は口元に指を当てて彼の図星を突く。


「こんな中途半端な打球より、外野にかっ飛ばしたいんじゃない?」


「ふっ」


 その一言に親川は鼻で笑いつつバットを構える。


「よく御存じのことで」


「当然。だって雄太は私の――」


「腐れ縁」


「はいはい」


 ファールでカウント3―1。


 バットを長く握り直してボックスに入り直す。


 3塁ランナー・野里は一時こそ期待の眼差しを親川に向けるも、ただちにピッチャーに向けて牽制を警戒。


 2塁ランナー・千嶋は大きなリードを取って積極走塁の構え。盗塁やリードは空気を読む感じのルールのようだが、彼女の得点への思いが強く先行しているのだろう。野球部らしい本気のリード。それこそ外野へと抜ければ2点目の可能性すら浮上する。


「おっやがわ、おっやがわ」


「打てぇぇ。頼むぅぅ」


「親川先輩。どうか」


 ベンチからの声援も大きくなってくる。


『(雄太。3年間の秘めた思いを出しなさい)』


 ネット裏で足を組んで試合を眺める織田も、無言の期待を彼に寄せる。


 ピッチャーが腰の前で手を構える。


『(いち)』


 頭の中でリズムを取りながら、こちらは軸となる右足に力を入れる。


『(に~の)』


 ピッチャーの右足を上げて降ろすまでのモーション。これにもタイミングを合わせ、自分の足を引いて前に踏み出す。


 そして、


『(さんっ)』


 タイミングは合わせた。こんな頭でカウントしながらタイミングを合わせるなんて小1、2の頃以来だが、今の彼にはこれが必要だ。


『(インコース、いや、ど真ん中)』


 甘いコースに飛び込んできた。これならばしっかりセンター返しで振り切れる。足を思い切って踏み込み地面を踏みしめ迷わずバットを振り下ろした。が、振りはじめてから気付く。1打席目から続けて、3度ならず4度までもタイミングが外れた。ただこの体勢から泳いで合わせに行くことは難しい。ならばストライクカウントも1つ余裕があるわけだし、迷わず振り切ってしまう。


 と、その手にわずかな反動があった。


「ヤバっ」


 ピッチャーがレフトを振り返る。


 甘く入った球を捉えられたのだ。当たったことに気付いて走り出す親川であるが、彼はわずかに自信がない。完璧に捉えた打球はそれほど反動がないものだ。しかし先ほどのインパクト時の手に伝わる感触は、間違いなく真芯を外したもの。完全に外した打球ではないだろうが……


『(抜けるか?)』


 1塁へ走りながらも目線はレフト固定。


 スタートよく飛び出した野里がホームを駆け抜けいち早くレフトへ振り返る。さらに3塁を回った千嶋もホームに向かいながら、顔は可能な限りレフト方向へ向け、横目にて打球を追う。


「抜けろ。抜けろ」


 抜けると信じて膨らんで2塁を狙う姿勢の親川。


「抜ける。点が入る」


 ベンチの皆と抜けるように願って打球を見送る野里。


「きっと――」


 そして、


「きっと落ちる」


 ホームへひた走る。


「雄太さんの一打は抜けるっ」


 千嶋は親川を、その打球を信じて前を向いてホームを突く。直後、彼女の目には球審の姿が飛び込んできた。彼はたかだかに右手を突き上げてコールした。


「アウト」


 千嶋は少しずつ足の緩め、親川は1塁を回ってから足を止めた。


 最後の一打。


 それは度重なる親川のレフトへの当たりを警戒し、やや深めの守備シフトを敷いていたレフトのグローブの中に納まった。


「ゲームセット」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ