表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/159

第97話 岩屋の聖人

 石窟寺院(せっくつじいん)の奥はどこまでも果ての無い暗がりだった。入口付近に差し込んでいた朝日はすぐにとどかなくなり、辺りは黒一色に塗りつぶされる。目が頼りにならず、手探りで進まざるを得ない。


 暗闇のなかにいると、時折、方向感覚が働かなくなることがあった。自分が前進しているのか、後退しているのかが不確かで、右も左もわからない。仕舞いに天地さえもあやふやになり、地面に足を付いているかも疑わしく思えた。

 砂と石の匂いは消え、物音一つしなくなっていた。自分の足音が聞こえないことに気付いた時には、既に全てが遅かった。

 背中で鳴っていたアンナの(すす)り泣きが止み、彼女の体温も、感触も、全て消え失せていた。必死になって彼女の名を呼ぼうとした。しかし、出したはずの声は自分の耳にも届かず、頭のなかだけで木霊(こだま)する。


 ウィレムは真っ黒な空間に投げ出され、独り漂っていた。五感は全て言うことを聞かず、身体が在るのかさえも定かではない。魂だけが身体という檻から脱け出すと、そのような感覚になるのではないかと思った。

 自分のことはさておき、アンナや仲間たちの安否が気に掛かった。特にアンナは打たれ弱くなっている。一人にするのは危ういことに思えてならない。



「心配はいらない。彼女も(われ)の大切な客だ。丁重に持て成している」



 突然聞こえた落ち着いた声にウィレムは驚く。声が聞こえると言っても、耳は相変わらず眠ったままだ。頭蓋(ずがい)に小人が入り込み、なかから直接語りかけているようなむず痒さを感じた。



「貴方は誰です。僕らに何をしたのですか」

「何も。(なんじ)らが吾を訪ねて来た、それだけだ。吾は汝が望むものだ」



 声は高くも低くもなく中性的で、抑揚(よくよう)に欠け、ゆるりと歩くような速さで喋る。人の声というよりも、意味を持った音の連なりといった印象だった。



「それでは、貴方がシャーキヤ聖仙(リシ)なのですか」

「そう呼ぶものもいる。だが、名に意味はない」



 淡々と応じる人間離れした声に、ウィレムはそら寒いものを感じた。声の主が本当に自分たちが訪ねた高名な僧なのかと疑念が湧く。それでも、声以外に状況を打破する手掛かりはない。



「僕らは神託により、ここに参りました。どうか、お知恵をお貸しください」

「願いはわかっている。汝の問に三つだけ答えよう」



 あまりに呆気なく話が進み、ウィレムは緊張を解きかけた。だが、それまでも、何度となく油断がぬか喜びを招いたことを思い出し、気を引き締めた。度々イージンにおちょくられて、彼も多少は用心深くなった。



「ただし、吾が問うところに答えよ。吾を満足させれば、吾も汝が問に答える」



 案の定条件が付いたが、思ったほど厳しいものではない。特別な品物や特殊な技術を求められたわけではなく、要は問答の相手になれば良いだけの話なのだ。



「僕が答えられることであれば、何でも(おっしゃ)ってください」

(よろ)しい。ならば、汝、神とはどのようなものと心得る」



 その問にウィレムは安堵した。神に関する問答は、修道院にいた頃、一通り学んでいる。アルベールから散々意地の悪い返しをされ、頭を抱えたものだ。



「主は全知全能にして、世界を創造し(たま)う唯一絶対の創造主であらせられます」

(いな)。では何故、万能の絶対者が創った世界に“悪”があるのか。神は善のみの世界を創造することが出来たはずだ」

「主は自らに似せて原初の人(アダム)を造られました。故に人は理性を持ちます。理性とはあらゆる選択肢を自由に比較し、評価し、選択する能力です。ならば、人に理性を持たせる以上、悪事を為すという選択も含め、自由な選択が出来る世界でなければなりません」

「理性を働かせるには、善悪並び立たねば選ぶことが出来ぬということか。だが、それで悩み苦しむ者もいよう。人の子を思えば理性など無い方が幸せではないか」

「それでは獣と同じです。それは人の在り方ではありません。それとも、人が犬や豚と同じだと仰いますか」



 ウィレムは習った通りの答えを返した。聖仙はしばらく黙り応答しなかったが、急に口調を変えて語りかけた。



杓子定規(しゃくしじょうぎ)で詰まらぬ答えだな。吾は汝の本心が聞きたいのだよ」

「嘘など言っておりません。全て真実です」



 驚きを隠してウィレムは反論した。人間味を帯びた言い回しがあまりに意外で、不釣り合いに思えたのだ。



「全知全能などと言ってはいるが、汝は神の力など一欠片も信じてはいまい」

「その侮辱は聞き捨てなりません。何故そんなことが言えるのですか」

「汝は神に救済を願ったことがなかろう。どのような苦境においても、全てを捨てて、一心に神に助けを請うたことが、これまで一度でもあったか」



 その言葉にウィレムは愕然(がくぜん)とした。普段から主への祈りを欠かしたことはないし、感謝の言葉も、信仰の告白も、考えずに口を()く。だがその実、窮地にあって彼が思うのは、自分に何が出来るのかということばかりだった。或いは、無力を嘆き、力を望んでも、それはどこまでも自分自身に由来する力だった。



「それでは、僕は天主様を認めぬ、大罪人ではありませんか」



 感覚のない身体から力が抜けていく気がした。



「汝にとり、神は意思持つ絶対者ではない。慈悲なく、無味乾燥な真理の束。この世そのものの在り方こそ、汝の神なのだ」



 聖仙の言葉は納得のいくものではなかった。しかし、喉のつかえが取れ、胸中にすとんと落ちる、そんな感覚も間違いなくある。



「汝との問答を交わすには、ここから始めねばなるまい。宜しい。まずは(これ)にて汝の問に一つ答えるとしよう」



 受け答えのどこを気に入ったのか、聖仙はウィレムの(あずか)り知らぬところで勝手に満足しているようだった。聖仙の言葉を十分に咀嚼(そしゃく)する暇もなく、ウィレムは慌てて質問を考えた。



「僕らはタルタロスへ向かいたいのです。ここからの道筋をお教え頂きたい」



 目的を思い出し、最良と思える問を(ひね)り出す。未だ混乱する頭で良く考え付いたと自分を褒めた。だが、返ってきた答えはウィレムの望むものではなかった。



「ここよりタルタロスへ通じる道は、無い」



 聖仙は、明確に言い切った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ