表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/159

第152話 嫌な夢

 (まぶた)を開けると知らない天井(てんじょう)が目に入った。()き出しの(はり)と屋根の下地板はタルタロスの天幕とは異なる造りをしている。ぼやけた触覚と(へだ)たりを感じる聴覚から、目の前の光景が夢の産物であることをイージンはすぐさま理解した。

 板の間に身を起こすと、視界のなかは赤く染まっている。焼けた木が(はじ)ける軽やかで小気味良い音がそこかしこから鳴り、煙が(あた)りを包んでいるが息苦しさは感じない。


 またこの夢かとイージンはため息を吐く。幾度となく見た夢だ。そして、それが自分の記憶でないこともわかっていた。幼い頃、祖父から聞いた昔語り、そこから彼が思い描いたつくりものに過ぎない。


 おもむろに木の引き戸を開けて堂の縁に出る。生い茂る木々が館を囲み、そのさらに先には人の気配が幾つも群がっている。

 目を()らさずとも、その先の景色は良くわかる。僧形(そうぎょう)の大男が館を背にして立っているのだ。男の身体からは数え切れないほどの枝が伸び、(いびつ)な人影を描き上げる。その枝のように見えるものが、男を射貫(いぬ)く幾十、幾百の矢であることも知っていた。

 生きているのか死んでいるのかは定かでない。男は根を張った大樹のように、ただそこに立ち続ける。大男を恐れてか、人の気配はそれ以上は近付いてこない。


 目覚めは近い。祖父の昔語りはその辺りで一旦途切れ、続きはタルタロスに辿(たど)り着いた後の話しに飛んでしまうのだ。この夢の結末をイージンは知らない。

 それでもわかることもある。話しの続きに僧形の大男が現れたことは一度としてなかった。幼い頃は特段疑問を感じなかったため、祖父に答を尋ねたことはない。

 顔も知らぬ大男の背に、別の者の影が重なった。知っている者もいれば、知らない者の顔もある。彼らに通じるの、皆、既にこの世にいない人間ということだ。その影を打ち消そうと、イージンは強く頭を振った。


 瞼を上げると、天幕の丸天井を支える木製の骨組みが見えた。

 寝返りを打ち、寝床の端に置いておいた(あか)りに火を入れる。揺れる小さな光が軽い目眩(めまい)を誘い、イージンは再び目を閉じた。

 その夢を見た後は、必ずと言って良いほど寝覚めが悪い。頭は重く、胸は(ふさ)がり、四肢は(だる)()れ下がる。身体を起こすのも億劫だった。


 祖父の話を聞いた時から不思議に思うことがあった。



「どいつもこいつも、なんで、命を懸けやがる」



 声に出ていた。だが、応えはない。天幕のなかにはイージン一人しかいない。

 自らの命を懸けるに足るものなど、この世には無いとイージンは考えている。何事も命あっての物種だ。だからこそ、自分は命を懸けず、他人の命を利用する側にまわれるよう常に心掛けてきた。他者に生殺与奪を預けるなど、死にたがりか、でなければ、ただの阿呆(あほう)の行いである。


 チッ、

 イージンは大きく舌打ちした。目覚めていく頭が状況を思い出す。

 (くわだ)ては上手く進んでいた。後はチノ・ハンの死を待ち、隙を見て兵を挙げ、混乱に乗じてサルタクを亡き者にする。それで取引は成功するはずだった。

 それだけにドレゲネ一派の(はかりごと)を未然に防げなかったことが悔やまれた。何となれば、ケウを殺すことなど造作もないことだったのだ。


 結局、実力者のサルタクが生き残り、テムルが大王となる。タルタル人にとって最良の、イージンにとっては最も都合の悪い結末に落ち着いてしまった。

 テムルは若いが賢明な大王(ハーン)になるだろう。ラシードを筆頭に優れたか臣下たちがその脇を固めている。サルタクの戦力も厄介だ。(くつがえ)すのは難しい。無駄な考えだとわかっても、ケウを大王にした方がましだったかも知れないと思ってしまう。

 イージンは再度舌打ちをしてから身体を起こした。当分は雌伏(しふく)の時が続くことになる。別の手立てを考える必要もあるだろう。


 天幕の外に出ると仄暗(ほのぐら)い空には幾つか星が残っていた。陽は未だ昇っていない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ