表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/159

第139話 草と土の世界

 目の前には見渡す限り遮るもののない大平原が広がる。丈の短い草が大地を覆い尽くし、浅緑を透かして土の茶色が所々に浮かび上がる。

 見上げれば、薄い藍染めの上に(かまど)の灰を(まぶ)したような色の空は遙かに高く、点々と目に付く白雲が(かす)れた尾を引きながら、ゆっくりと流れていく。

 空と大地が交わる(あた)りは、巨人の指先が世界の果てを(こす)ったように、境界を曖昧(あいまい)にぼかしていた。



「ウィレムさま、なんにもありませんよ。どこまでだって行けそうです」



 アンナは両腕を広げて、無邪気に駆け回る。走って行っては、親指の爪くらいの大きさになった辺りで折り返し、やはり、走って戻ってくる。少し前から、彼女は同じことを何度も繰り返していた。

 ウィレムにも彼女の興奮は少なからず理解できた。胸の鼓動が静かに、それでいて、力強く脈を拍つのは、目的地に着いたという達成感だけに由来するものではなさそうだ。「最初の人」が神によって追放された楽園とは、或いは、眼前の光景と同じものだったのではないのか。そんなことを考えてしまうほど、どこか妙に懐かしい感覚が胸を満たしていた。血のなかに潜む大昔の祖先の記憶がそうさせるのかとも思えた。



「呑気なもんだぜ、あいつら。自分たちの目的を忘れてやしねえだろうな」



 イージンは腕組みをして首を(かし)げる。その隣で、オヨンコアが目尻を(ほころ)ばせて、二人を眺めていた。彼女の微笑みはどことなく強張り、唇は固く結ばれている。



「あんたは、はしゃがねえんだな。念願のご帰還だろうに」



 イージンが得意の嘲笑(ちょうしょう)を浮かべて、厭味(いやみ)を言う。オヨンコアは彼を一瞥(いちべつ)しただけで、一言も言い返さなかった。嫌な顔をするわけでもなく、固い表情のまま視線を()らし、どこまでも広がる大地をただ漫然と見つめていた。



「ここがどこかわからないかい。タルタル人の住処(すみか)まで、まだ掛かるのかな」



 戻ってきたウィレムの問に対し、イージンは首を左右に振った。



「運良くタルタロスに落ちたとは言え、見ての通り何もねえからな。馬でもいりゃ、適当に()けさせてみるんだけどよ」



 返ってきた言葉に、ウィレムは軽く肩を落とした。


 ジョアンの活力(テージャス)を失った「楽園」は、塔の吹き抜けをどこまでも落ち、最後には大地に衝突した。その衝撃で激しく隆起した山の間、辛うじて残った峠道を通って、ウィレムたちは外に出た。ジョアンやシカンデーラが通ったと思われるカイバルの峠を抜けると、土と草だけの世界が広がっていたのである。


 目印になるものは何も無い。空を往来する太陽と、夜の月と星だけを頼りに、彼らは進んでいる。二日間歩いても人には出会でくわさなかった。小村すらも見付けられていない。



「どのみち、今は冬営地への移動中だ。大穴近くをうろついてりゃ、あっちから勝手に見付けてくれるだろうよ」



 イージンが思いのほか落ち着いているため、ウィレムもそれ以上は尋ねなかった。ただ、食糧の持ち合わせを考えれば、あまり悠長に構えてもいられない。オヨンコアに匂いでタルタル人を探せないか頼んでみたが、開けた所では匂いが散って難しいとのことだった。なにより、大地から立ち昇る青臭い香りが、他の匂いを覆い隠していた。



「ウィレムさま、気を付けて」



 突然駆け戻ったアンナの声に、三人は呆気(あっけ)にとられて彼女を見つめる。



「馬の気配です。北の方から馬が来ます」



 彼女の言葉を聞くなり、オヨンコアが灰銀の三角耳をぴくりと動かす。ウィレムとイージンは、アンナの示した方角に目を()らした。活力が消えて以来、ウィレムは鳥瞰(ちょうかん)の術を使えなくなっていたが、代わりに、少しばかり遠目が()くようになっていた。


 アンナの言葉通り、小さな黒い点が視界の果てから土煙を上げて迫っている。その点が徐々に形を成し、馬を駆る人に姿になるまでそれほど時は掛からなかった。

 ウィレムは身体を強張らせ、アンナの手が十重の重剣デケンプレクス・アダマスに伸びる。オヨンコアは二人の後ろで身体を縮めた。



「そんなに肩肘張るな。こいつは好都合じゃねえか」



 張り詰めた空気を弛緩(しかん)させたのはイージンの声だった。三人の肩を順々に叩きながら、彼は一行の最前に歩み出ると、土煙を見ながら、したり顔で笑った。その間にも、迫る馬影は姿形までがはっきりと見て取れるようになっていた。相手もウィレムたちに気付いているのだろう。真っ直ぐに向かってくる。

 先頭の馬は二頭。その背には、彫りが浅い子どものような顔付きで、ずんぐりとした体躯の男が(また)がる。彼らは、イージンと同じく、腰の辺りから縦の切れ込みが入った馬上服に身を包んでいた。


 二頭の馬は速度を緩め、ウィレムたちから少し離れた所で脚を止めた。大声を上げれば相手に届くが、動く的に弓で狙いを定めるには難しい程度の距離である。


 近くで見るタルタル人の馬はエトリリア馬よりも小柄で、ごつごつとした身体は見栄えも悪い。だが、骨太で見るからに丈夫そうなうえに、穏やかな表情の後ろから、言い知れない迫力を漂わせる。


 馬上の男が何か叫んだ。抑揚(よくよう)のない濁った音の連なりは、エトリリア語とは明らかに別の言葉だった。

 相手が何かを伝えようとしていることはわかっても、言葉の意味まではわからない。ウィレムが戸惑い、眉を寄せていると、イージンは手を振って男たちに近付いていった。


 一瞬、男が背中の弓に手を伸ばす。身構えるウィレムの袖をオヨンコアが引く。



「ここは彼に任せましょう」

「でも、相手は弓を取ろうとしたよ」

「戦うつもりならば、初めからそうしているでしょう。警戒しているだけですよ」



 戦う素振りを見せて相手の機嫌を損なう方が(よろ)しくないだろうと、彼女はウィレムを(たしな)めた。言われた通りに構えを解いたウィレムだったが、漠然とした不安は(ぬぐ)い切れず、掌を硬く握り込んだ。

 イージンは身振り手振りを交えて男たちと話す。話が弾むという風ではないが、特段険悪な雰囲気にも見えない。ウィレムは固唾(かたず)を呑んで様子をうかがった。


 しばらくして戻ってきたイージンに、ウィレムは辛抱できずに尋ねた。



「話しはどうだった?」

「思った通りだったぜ。奴らが連れてってくれるとよ」

「何処に連れてくって言うのさ」

「サルタクの本営(オルダ)に、だよ」



 イージンはそれ以上話そうとはしなかった。

 何も知らされないままに、ウィレム一行は男たちが伴っていた備えの馬に乗せられ、草原を駈ける。(くら)(あぶみ)もない裸馬の背は乗り心地が悪く、ウィレムの尻はすぐに悲鳴を上げだした。一方、久し振りの馬乗りに頬を上気させたアンナは、馬の背中で満面の笑みを浮かべていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ