表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乾坤一擲  作者: 響 恭也
70/178

鬼吉川と五郎秀信

 伯耆国、羽衣石城

「若の御助勢、感謝いたします」

「元続。よく鬼吉川の攻勢を防いでくれたな。大義であった」

「はは、ありがたき幸せにございます。して、こちらの者どもを紹介させていただいてよろしいでしょうか?」

「うむ、推測するに尼子の手のものか?」

「はっ、これなるは旗頭の勝久殿にござる」

「尼子勝久にござります」

 そして順次紹介されていったが、やはり立原久綱と山中鹿之助の二名は別格であった。

「吉川元春の首は某が取ってまいりますぞ!」

 気勢を上げる鹿之助を、長尾信虎がよき武者であると見つめる。

 そして秀信の与力衆を紹介してゆく。伊達の名はあまりに土地が離れすぎており、奥州の名族としか知られていなかったし、政宗の名も知られていない。だが不識庵の名は全国にとどろいていた。思わず尼子の勇士たちが平伏してしまうほどである。

 名だたるというか戦国最強をうたわれた将が味方にいるということで、羽衣石の兵は沸き立った。


 翌日、留守居の兵を残し、鳥取から出てきた宮部勢2000と合流する。織田の兵は秀信の兵5500と、羽衣石の兵は尼子勢を含めて2500。総勢で1万余りであった。

 八橋城に駐屯する毛利勢は元春自身の手勢と出雲の兵合わせてこちらも約1万。ただし、根拠地に近いのは毛利の方で、戦が長引けば増援の投入もあり得る。

 可能であれば、ここの野戦で撃破して、伯耆を平定したいのが織田の実情であった。


 両軍は伯耆中央部の平地で向かい合った。先陣は尼子勢1500。介添えとして伊達勢500が備える。第二陣は南条勢1000。そこに本陣5000.後ろ備えで宮部勢2000の陣立てである。

 毛利軍は吉川元長率いる2000が先陣。鳥取を脱した吉川経家が第二陣として2000。元春直卒の4000。そして国司勢2000。

 先陣の槍合わせは互角であったが、徐々に士気の高い尼子勢が押し込み始める。ともに戦う機会の多かった南条の兵を投入し、先陣を押し込む。元春は防戦に優れた経家の兵を投入し体勢を整えようとしたところに、伊達の鉄砲隊が火を噴いた。秀隆直伝の鉄砲隊運用で、さらに本陣からの指示で敵陣の乱れているところに集中砲火が浴びせられる。陣列の入れ替えで兵が入り混じり混乱していたところに情け容赦なく銃弾が降り注いだ。ここで毛利勢としては不幸なことが起きる。先陣大将の元長が銃弾に撃ち抜かれ重傷を負ってしまった。元春は自身の副将たる熊谷信直に本隊から一手を率いさせて送り出し、先陣部隊を収容させる。

 秀信は自身の本隊を前に押し出した。これにより味方の士気を鼓舞し、敵の気勢をそぐ狙いである。だが吉川経家は良将である。陣列をしっかりと固め、敵の付け入りを許さない。状況は膠着したかに思われた。

 そこで再び秀信の采が振るわれた。敵左翼に弓鉄砲が集中して撃ち込まれ、陣列に穴が開く。さらに伊達勢が突撃し陣列の穴を広げにかかる。元春は予備兵力を伊達勢の迎撃に回したことにより一時的な戦力の不均衡ができる。その刹那を見逃さず、信秀は三度采を振るった。鬼武蔵と名人久太郎の二名がおのおの手勢を率いて伊達勢の反対側の陣列を突破したのだ。

 先陣が崩れつつあり、さらに押されれば二度と押し返せない。そう判断した元春は全軍突撃を命じた。それも、突破部隊が両翼に向かっていることを見て取り、両翼の被害を無視したうえで、中央に全戦力を投じてきたのだ。しかも自らが先陣に立っての突撃である。

 尼子勢は元春の姿を見て色めき立った。最大の手柄首が目の前に出てきたのである。この時ばかりは元春に気を取られすぎて陣全体の動きがおろそかになった。そこを突かれた。元春は小勢の騎兵を交互に繰り出し、前衛の守りを寸断してしまったのである。

 南条の兵も奮闘したが、衆寡敵せず突破を赦す。森、堀勢を前線に繰り出したため、秀信の手勢は半減している。だがここで陣形を柔軟に変形させ凹型に編成しなおす。そのうえで、中央の部隊を不識庵信虎に任せた。そしてじりじりと本隊を下げさせる。元春は変わらず中央突破をねらって兵を繰り出す。

「頃合いじゃの…合図を!」

 秀信の命に従い、近習が鏑矢を打ち上げた。

 風を切り、甲高い音を立てて鏑矢が飛ぶ。そしてその合図に従って後ろ備えの宮部勢が元春本隊の側面を突いた。

「なんじゃと? ここで横槍を入れる采配とは見事なり」

 元春は歴戦の経験から、相手の将器を見抜く。すでに自らと同等の高みにいる少年のことを思うと寒気が背筋を駆け上がった。

「仕舞じゃ。退けええええええええええぇ!!」

 これ以上の損害は出せないと撤退を決意する。城に入ればまだ持ちこたえられようとの計算で、残兵を収容しつつ兵を指揮する。

「父上、お下がりくだされ。わたしはもうこの傷では助かりませぬ。負傷兵を率いて殿をつとめます。早く退かれよ!」

「元長…すまぬ。ふがいない父をゆるしてくれ」

 元春は涙をこらえ、元長の雄姿を瞼に焼き付けて馬に鞭を入れる。

 織田軍の追撃は熾烈を極め、毛利軍はさらに2000近い兵を討たれて八橋城に立て籠もった。負傷がひどい兵はさらに後送し、戦える兵を残したところ、3000あまりの兵力であった。織田勢はあえて城を取り囲まず、向かい城を築いてそこに尼子勢を入れる。

 そこでいったん兵を返して、羽衣石城に引き返していった。

 決死の覚悟で籠る吉川勢はいわば窮鼠である。嫡子を失って怒りに燃える兵を攻めれば相応以上の損害を受けかねない。無理攻めで損害を増やすよりも一旦退いてもっと楽に攻めることができる機会を図るあたりは父親譲りの慎重さであった。

 

 一方そのころ、備中高松城。

 官兵衛の計画に従い、秀吉は播磨、但馬、摂津、河内、和泉、山城から人夫を招集する。近隣の農民には、むしろや米俵を持ち込んだものには篤く賞すると触れを出し、大量に集めさせた。

 高松攻めはいよいよ佳境を迎えていたのである。

次は高松攻めです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ