Joke40 Stoveで暖をとる
Situation: スーザン先生が求次に暖房について聞いています。
Dialogue
Susan: It’s getting colder and colder, isn’t it?
Kyuji: Yeah. I need a stove to warm up the room.
Susan: What? You mean a heater, not a stove. Right?
Kyuji: Oh, I’m using a stove as a heater.
Susan: No kidding!!
訳
スーザン: 最近どんどん寒くなってきていますね。
求次: はい、部屋を温めるために「ストーブ」が必要です。
スーザン: えっ?「ストーブ」ではなく、「ヒーター」でしょう?
求次: 僕はストーブをヒーターとして使っていますから。
スーザン: まさか!!
解説
「ストーブ」と「ヒーター」と言われた時、私達は両方とも「暖房」と解釈することが多いと思います。
しかし英語では、「Stove」は料理をする時に使う物(レンジ等)、「Heater」は暖房という意味なので、全く意味が違います。
(昔はStoveにも暖房という意味がありましたが、今の英語にはその意味が含まれていません。)
ですから、「部屋を温めるためにストーブが必要です。」をそのまま英語で言うと、ガスレンジやホットプレートで暖を取ると言うような意味になってしまいます。
(家に囲炉裏があれば話は別ですが…。)
求次は会話の中でボケをかましていますが、使う時にはくれぐれも注意しましょう。
また、日本語の「エアコン」には、夏には冷房、冬には暖房の意味になりますが、英語の「air conditioner」には冷房の意味しかありませんので、冬に使わないようにしましょう。