表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/83

第九話「儀のはじまり」

 翌朝、とうとう「月鈴の儀」が行われる日になった。

 

 早朝から忍者たちが竜神滝の前に集まっている。

 一人だけ忍びの装束でない青い服を着た者がいた。ステファンだった。

 忍者でないステファンは忍者の装束を着られないので、迅の母のアキがステファンのために作ってくれたのだ。

 家を出るとき、アキは


「キヲツケテ イッテオイデヨ」といってステファンを抱きしめてくれた。


 ステファンはびっくりしたが、まるで自分の母に抱きしめられた心地が胸にしみた。

 その後ろでエミーラが隠れるようにステファンを見ている。


「エミーラ、行ってくるよ!」


 ステファンが、あえて元気よく声をかけた。

 エミーラが小さくうなずいた。

 すると、迅の母がエミーラの元へ行き、エミーラの肩を抱いてステファンに手をふった。

 エミーラのことは心配するな、というアキの心遣いにステファンは頭をさげた。

 手をふってから歩き始めると、後ろから声がきこえた。


「お、お兄ちゃん! 気をつけてね!!」


 エミーラが泣きながら叫んでいる。

 ステファンは振りむいて、もう一度手をふった。



 竜神滝の前には迅たちは準備があるようで先にきていた。ふとみると、松五郎の姿もある。


「よっ、この一週間で体力をつけられたか?」


「できるだけのことはしました。迅や湯吉も手伝ってくれました」

「そうか。この国の言葉で『人知を尽くして天命を待つ』というものがある。できるだけのことをやったんなら、あとはやるだけやって天命を待とうという意味だ。がんばれよ」


 松五郎はステファンの肩をたたいた。


 忍者たちの前に、長老がでてきた。犬のムサシも足元についてきた。横にはあの秋然の姿もある。

 長老の和ノ国の言葉を、松五郎が隣で訳してくれた。


「皆の者、今から『月鈴の儀』を執りおこなう。一同、竜神様へ礼!」


 忍者たちは滝に向かって一斉に礼をした。ステファンもそれにならった。

 長老がつづけた。


「神聖なる竜山の入山を許されるのは、一年の内、今日だけだ。この地を開かれた偉大なる忍者・紫電様が、竜神様を奉る神聖な山として、何人たりとも入山を禁止されたが、竜神祭に供える月鈴草を給うこの『月鈴の儀』のときのみ入山を認められておる。皆の者、心してかかれ」


 ハッ、という忍者たちの一斉に返事をした。


「それでは、今日、月鈴の儀に挑むもの、黒忍者、星丸、猿飛」


「ハッ」


 黒い装束を着た二人が頭をさげた。


「赤忍者、迅、湯吉、雷太郎、白忍者・風太郎」


「ハッ」迅たちが声をそろえて返事をした。迅と湯吉に加え、ステファンが里にいるのを反対しているあの兄弟も参加するようだ。


 長老は、ゆっくりステファンをみた。


「そして、異国の者、ステファン」


「ハッ」


 ステファンはこたえた。

 雷太郎と風太郎はステファンをにらんでいた。

 長老はそんな忍者たち一人一人の顔を見るようにいった。


「皆も知っておろうが、今日の月鈴の儀で、このステファンと妹のエミーラがこの里に住むに値するかどうか、判断させてもらう」


 忍者たちは静かに聞いている。


「この儀で判断するという意味は皆、分かっておろう。我々が判断するのではなく、竜神の判断を仰ぐものである。よって、それぞれ思いはあるだろうが、この儀のあいだは私心を竜神の滝に置いていけ」


 長老の言葉に雷太郎と風太郎は嫌な顔をした。


 月鈴の儀に挑む忍者はそれぞれ準備をはじめた。崖を登るわけではないので、それぞれの忍者の装備は少ないようだ。

 ステファンも体力を最優先に考えて、荷物は少なめにしていた。

 雷太郎と風太郎が、ときどきステファンをにらんでいる。

 ステファンは無視したが、それに気づいた松五郎が、


「あいつらは 秋然さんの孫だ。有力者の親族だから天狗になっているデキの悪い兄弟だ。秋然さんが慎重論者だったんで、あいつらもお前に冷たく当たるのだろう。まあ気にするな」


 その秋然は長老の横で孫たちを見ることなく毅然と立っていた。

 

「儀に関わるもの集まれ!」


 黒忍者が招集をかけた。


「私がこの集団を指揮する星丸だ。私の指示を聞き、各自任務を全うせよ」


 星丸は、トレーニングで見習い忍者を指導していた忍者だった。まだ若いが責任感の強い目で少年忍者たちをみている。


「まあまあ、星丸、気楽にいこうぜ」


 横でもう一人の黒忍者が腕を組んで笑っていた。

 猿飛という名の通り、猿のように顔中に毛が生えていて、星丸とは対照的に野性的な雰囲気の持ち主だた。

 星丸はそれには答えず、長老に目で準備ができた合図を送った。

 長老がやってきて、ふたたび滝のほうをむいた。


「竜神様のご加護を!」


 一同がつづいた。


「竜神様のご加護を!」


 星丸が一歩前に出てさけんだ。


「出発するぞ!」


 ステファンは長老と目があった。長老は若い姿でウインクした。

 頑張ってこいよ、と言われたようで、ステファンも一礼でかえした。


 こうして忍者の一行は竜山を目指して出発した。


 

 一行は里の門をでて山道にむかって走りはじめた。

 その道は毎朝トレーニングで走り慣れた道だった。このあたりも迅の配慮がうかがえる。

 竜山まで走って二時間くらいだと松五郎に聞かされていた。それから登山で二時間。休憩も入れると、合計九時間に及ぶ。

 一行の走る速さはいつもステファンたちが走っていたスピードと同じくらいだった。

 すると、雷太郎がみんなに聞こえるようにいった。


「ホシマル、モットハヤク ハシラナイノカ?」


 ステファンには、ホシマル、ハヤク、という言葉が聞きとれた。なるほど、今日はいつもよりスピードを遅くしてくれているのか。

 ステファンへの配慮と、雷太郎の悪意の両方を感じとれ、複雑な心境だった。


(それでもやるしかない)


 朝の空気は冷たかったが、空は晴れて気持ちがよかった。

 忍者の集団は、竜神の滝をこえ、川に沿った林の獣道を走りつづけた。

ふと、今度は風太郎がステファンを見て、迅にたいしてなにかをさけんだ。


「オマエハ ニンジャノ ハシリカタヲ アイツニ オシエタノカ!?」


 ステファンは、迅たちのように前かがみにする走り方をしていた。朝のトレーニングで迅たちを見て研究したものだった。前進しようとする力を利用し腰に反動をつけない走ると、疲れにくいと感じたからだ。

 迅は振りかえりもせずに、


「オシエテイナイ ステファンガ ミテ オボエタノダ」

「ワザヲヌスマレタンダゾ コノ オキテヤブリガ!」


 雷太郎も参戦する。


「サトヲケガスナ!」


 星丸は合図をして一行をとめた。

 腕組みをして、なにも言わず雷太郎と風太郎をみた。

 雷太郎はニヤりとわらった


「ナニカ モンクガアルノカ ホシマル。ジイヤニ イイツケテヤルゾ」 


 その言葉を聞いて猿飛がどなった。


「オイ イイカゲンニシロ!」


 二人はびくっとして下をむいた。



 一行はまた走りだした。


 走りつづけて一時間たつと、さすがにステファンの息が切れてきた。

 まだ竜山まで半分の距離だ。


 ステファンが集団から離れそうになった。迅と湯吉が助けにいこうと、猿飛がそれを制した。

 猿飛はステファンに厳しい目をむけた。

 この程度で脱落するなら、勝手にしろ、と言われているのがすぐにわかった。

 ステファンはスピードをあげて集団になんとか追いついた。


 その様子をみた猿飛はステファンに指をだした。そして指を口にあて、外へ二回、内へ一回、という動きを二回繰りかえした。

そして何もなかったかのようにふたたび前をむいた。


(なんだ、いまのは?)


 ステファンを馬鹿にしたり罵ったりする感じではなく、むしろなにかを伝えるようにみえた。


(口の外へ二回、内へ一回……)


 ステファンは、猿飛のしぐさの意味をかんがえた。きっとこの状況で必要なことに違いない。


(この状況で必要なこと……)


 自分はいま走っている。そして集団から遅れてまた戻ってきた。いま必要なのは自分の体力。その体力を維持するもの。それが口と関係しているもの。

ステファンは目を見ひらいた。


(そうだ! 呼吸だ!)


 猿飛は走るときの呼吸法を教えてくれたのだ。

口から外へ二回は、息を二回吐けということ。口のほうへ一回動かしたのは、息を一回吸えということだろう。

 ステファンは、さっそくやってみた。


スゥスゥ ハァー スゥスゥ ハァー


 呼吸にリズムができたようで、少し楽になったような気がした。

 

 それから三十分ほど走りつづけると、忍者たちの前に大きな川が行く手をはばんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ