私を宴へ連れてって
私は参っていた――。
実雅様から、2~3日に一度は文が届くのだ。
(この人暇なのかな)
一度直筆で返事をしたものだから、代筆に戻しづらく、しかも母が睨みを効かせているのでスルーもできない。
しぶしぶ、「そうですか」「すごいです」「またこんど」とか簡潔に、5文字くらいにまとめて返事をする。
なのに、
「手に入れた笛が……」
「内裏の笛の名手が……」
「伝説の笛の噂が……」
とか、私のツボをいい感じについてくる。
(なんでバレてんだろ……こわ)
やる気をへし折ってやろうとしているのにどうなってんだ。
気晴らしに弟、尚継のところに遊びに行くと、夢のパーティー開催情報を手に入れた。
「管弦の宴――?」
「うん、二条の大納言様のお邸でね」
弟は鳥の世話をしながら返事をした。
黒目がちな目が私とそっくりだとよく言われる。
弟は人懐っこそうで人の良さそうな、典型的な弟キャラだ。
中身を知らなければわりと見れる顔だけど、頼りなさそうなのが滲み出ている。
そんな頼りない弟の口から一流住宅街に一流官位が出てきてびっくりした。
しかしその前の「管弦」の二文字で、私の頭の中はもはや笛や太鼓で大忙しだ。
「尚、いつの間にそんな権力者と……⁈」
「鶯仲間なんだ。小鳥合わせで知り合ったんだよ」
("鶯仲間"。初めて聞く仲間……)
弟は熱烈な鳥マニアで、平安の鳥好きコミュニティに属している。
「小鳥合わせって、あの鶯鳴かせ合うやつ?」
「うん、まぁ」
私の言い方が気に入らないらしく、不服そうな顔をする。なんかもっと素敵なものなんだろう。知らんけど。
「大納言様のお邸って庭がすごくてね。花の見ごろにいつも管弦の宴してるんだって。次は紫陽花。篝火焚くんだって」
(ほほう、紫陽花ライトアップコンサートか……)
「尚くん」
うっとりと鳥を見つめていた弟が、私の猫なで声にはっと身構えた。
「じゃ、僕、ちょっと用があるから」
「お願いがあるの」
「うん、父上に頼んでみて」
「まぁまぁ、ちょっと聞くだけでも」
しぶる弟を引き留めて頼み込む。
「連れて行ってくれない?」
「て……、どこへ?」
弟が恐る恐る聞く。
「その紫陽花の宴へ」
「いやいや、姉さん、何言ってるかわかってる?連れてくわけないでしょ」
「なんで?」
「なんでって……」
弟が信じられないという顔で私を見る。
(ま、そりゃそうだよね)
平安貴族の姫なんて、じ-っと家にいるのが常識なのだ。
気軽に出かけたりしないし、ましてや呼ばれてもないよそん家の宴に潜り込むなんて。
でもここで諦めたらせっかくのチャンスを逃してしまう。
どうにかして弟を落とさねば。
(あれの出番か――)
私には、こんな時のために用意しておいた秘蔵の品がある。
女房にこそこそ耳打ちして取ってこさせた。
「尚、これ」
小さな袋から、手のひらサイズの小さな笛を取り出す。
白木を磨き上げたような滑らかな肌に、小さな吹き口と穴が並んでいる。笛というよりも細工物のようだ。
唇にあてがい、鶯の囀りを再現してみせた。
鳥籠の鳥がバタバタと反応する。
「ちょ……姉さん、今のもっかい――」
次はほととぎすの鳴き声を吹いてみせる。
「え、そんな……」
おちたな。
「尚が喜ぶかなって思ってね。叔父さんに作ってもらったの」
弟の目は笛に釘付けだ。
私はふふんと笑って見せた。
「吹き方を書いた指南書も付いてるよ! これあげる。鶯とほととぎす、鳴かせ放題・聞き放題。どう? 」
(絶対音感なめんな)
器用な叔父に、私は時々笛の制作を依頼しているのだ。
これはピッチが高い鳥の囀り用だから極小サイズで、かなりしぶられた。
「じゃ、詳しいことはまた相談しよう」
私の頭は、早くも宴用の衣装にアリバイ工作にとフル回転だ。
自分の部屋へ戻ろうと立ち上がったら、がしっと袖を引かれた。
「姉さん、難し過ぎて上手く音が出ない……。どうやってやるか教えて」
めんど。
初めての宴に夜も眠れないほどワクワクしてた私は、まさか紫陽花の夜、あの人に会うことになるなんて、夢にも思ってなかったんだ――。