7
二学期になっても、改修工事は終わらなくて、わたし達は桜の木の傍でお午を食べた。
桜というのは、手入れが欠かせない木だと思う。弱々しい。すぐに病気になる。そういうイメージがあった。
イメージどおりなのか、桜の木には頻繁に、どこからか来た庭師らしいひとが、なにかをしていた。枝を調えたり、近場の草をどうにかしたり、液肥らしいものをあげていたり、枝を矯めたり、やることは絶え間なくあるらしい。
当然だけれど、桜は抵抗しない。わたしはその光景が、なんとなく好きではなかった。
桜の木の傍、といっても、ベンチはすぐ傍にある訳ではない。桜の根を踏んだり、痛めたりしないように、地面から十㎝くらいの柵が張り巡らせてあって、用務員さんでもそのなかにははいらない。庭師らしいひとが、月水金やってきて、なにかしてるだけだ。
「先輩、進学するんですか」
「んー」
先輩はわたしが今朝焼いたハンバーグを頬張っている。食べたいと、この間いっていたから、詰めてきた。おいしいといってくれた。
「どうだろうなあ。俺、成績よくないし」
「悪くもないでしょう?」
「兄貴達が行ってるし、俺は行かなくてもいいかなって思ってる」
「じゃあ、就職?」
「かなあ。家にね」
先輩はちょっと笑った。先輩のお家は仏具屋さんだ。
「ほんというとさ」
「はい」
「母さんのこともあるから、あんまりここから離れたところに行きたくないんだよな」
わたし達はそのあと、枝を切り払っている庭師を見ながら、他愛ないことを喋った。
「長尾さん」
「はい」
九月の終わり、お弁当ふたつを持って教室から出ようとしていると、治田先生に呼びとめられた。
わたしは立ち停まり、先生が近くまでやってくる。
治田先生は背の高い、現国の先生だ。年齢は、三十過ぎくらい。未婚で、男性教師のなかでは一番、女子に人気がある。
「箭内くんと親しくしているみたいだけれど」
「……はい」
「ああ、叱ろうとはしていないから。校則違反でもないし」
治田先生はにこっと笑った。「でも、中庭に居ると、桜の手入れにいらした業者さんの邪魔になるかもしれないし、それだけは気を付けてね。ほら、いろんな道具も持ってはいるから、危ないでしょう? なにかあってからでは遅いから」
「はい」
「それと、箭内くんね。彼、進学するつもりがないみたいだけど、長尾さんなにか聴いてないかな」
なんとなく棘を感じた。先輩の進学の邪魔にならないようにしなさいと、とおまわしにいわれているのかもしれない。
わたしは頭を振った。どうしてだか、治田先生にいろいろ話すのがいやになったのだ。
先生は微笑んで頷き、桜を傷めないようにね、といって居なくなった。
わたしはお弁当を握りしめて、中庭へ急いだ。
先輩はわたしが桜に執着していることを知っている。わかっている。
わたしが、執着しているのに、きちんと調べようともしていないことも。
あれはどういう気持ちだったんだろう。
多分、こわかったのだ。いろんなことが。
十月の初め、夕方だった。先輩から電話があったのは。