表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

541/580

540、心臓会議 2

ベスレムを無視してアトラーナに侵入したというリトスに、王子ディファルトが怪訝な表情を見せる。

リトスは好戦的だ。王子が多く、常に跡目争いのために何かしらの戦果を上げようとしてくる。

我が国ケイルフリントは、何度も攻撃を受けて、そのたびになんとか侵入を阻んでいるのだ。

他の者が手を上げ、王子が指さした。


「ベスレムの産業は、かなりリトスに珍重されていますので。

昔、絨毯職人がリトスに誘拐され、命を落とした事で絨毯の流通が止まり、リトスがねを上げた経緯があります。

侵略するより同盟を結ぶでしょうから、慎重に対応しているのでしょう。」


「我が国も、質の良い絨毯はほとんどベスレムです。」


「あれはよいものだ。」


「ベスレムの、絨毯か…… 

ベルク公は何も無かった僻地に、産業を興し、精霊に頼らない価値を生み出した。

見習うべき手本だ。」


「ですがベルク公は、兵を連れ、本城に向かい現在留守です。

今攻め込まれたら、簡単にベスレムの城は落ちると思いますが。」


今、この状況で領主が留守にするなど、普通なら考えられない行動だ。

だがラグンベルクは、思いがけない行動を起こすからこそ、何かあるのでは無いかと警戒もするだろう。


「ふむ…… ラクリスは父に劣らぬ賢者だ。心配いるまい。

私は彼の所へフェルリーンが行って良かったと思っている。

アトラーナの世継ぎには昔会ったが、気弱で一人で判断も出来ない。

従者任せで力不足が否めなかった。

大切な従妹が共に首をはねられるような事になっては敵わぬ。


よい情報であった。次」


先ほどの3人目の男が手を上げ、指さす。

「ティルクが接する西のトランが、国境部隊をかなり強化していると話が来ています。

トランの出方は不明です。

トランは長くアトラーナとは対立していますが、ティルクとの関係は良くも悪くもありません。二国は距離を取っているように感じます。」


「ふむ、だがトランは王が引いて王子に玉座を譲ると、知らせが来ていたな。

対応がどう変わるかわからん。

注視したが良かろう。次。」


身分の低い一般兵が、おどおどしながら小さく手を上げる。

構わず王子が指さした。


「あの…… 1000の後発隊を率いて、フレデリク王子が昨日出発されましたが…… 

実は、食料を満足に準備出来なかったと、ある兵長の会話をコッソリ聞き及びました。

あの、こっそり盗み聞きのような…… 感じですが。」


「なに? 初めて聞いたぞ、よくぞ申した。

王家の旗を揚げて率いる隊なのだぞ? 準備の責任者は誰か! 」


「確か、エミール卿が物資の管理責任者でございます。」


「卿はどこか? 」


「東の村で別の種類の芋の備蓄があると聞いて、自ら分けて貰えないか交渉に行くと、お出かけになられました。」


王子が、大きくため息を付いた。


「奔走して、結果がこれか。それでは責めることも出来ぬ。

不足あれば略奪か。芋と麦は不作なのか? 」


「はい、特に芋は雨が続いて、かなり不作になっていると聞き及びます。戦が無ければなんとか賄える程度だと聞いたので、安心していたのですが、王は決起されてしまいましたので。」


「略奪は禍根を残します。

ですが、王はそれで良いと仰せです。」


思わず、天を仰いだ。

父は知っていて許したのか。

フレデリクに盗賊のような真似をさせる気か。

ああ、本当に礼を言うぞ、父上。 俺は、あなたのようにはなるまい。


「あの…… 卑怯な形で、申し訳なく思いますが。

本当に、申しわけありません! 失礼致します! 」


話した一般兵の青年が、おどおどして頭を下げると後ろに下がる。


「待て! 何故下がる。謝罪する必要も無い。

お前は告げ口でもしたと思うか?

そうではない、お前は上の者の苦況を見て、我らにも知らせねばと思い情報を提供したのだ。

それで良い。ここはそう言う場所だ。

語るに勇気が必要であったろう。よく話してくれた。

それに、この会議のドアは簡単に開かぬぞ。

途中で立ち去ることはなかなか許さぬ。覚悟せよ。」


「は…… はい。」


ふふふと小さく笑う声がして、その青年の肩を横の者たちがバンバンと叩く。

青年はまわりを見上げ、ホッと息を吐いてその場に留まった。


「ここへ来て、食糧難とは…… 」


側近がぼやく。


「食糧難は、誰のせいでもない。苦渋のまま出発するしか無かったのだ。

エミールは、彼らが出発してからも奔走してくれている。

私は皆がよくやっていると思う。

皆に重ねて言う。

ここで語ることを告げ口だと思ってはならん。

必要なのは、現状報告だ。

ただし、人の悪口など聞いている暇は無い。穴掘って叫んで埋めろ。」


笑い声が漏れた。

自分たちもそんな物聞きたくない。


「私は食糧難を初めて知った、父はほとんど私に情報を渡そうとしないからな。

お前達も初耳ならば、父が混乱を恐れたのだろう。だが、知っておいた方が良い情報だ。

助かったぞ。まさに、これを開いて良かったと思う。

食料の上に人員不足か。」


正面の貴族が手を上げた。王子が指さす。


「では、実はこれも聞いた話ですが。

後発隊で兵力かき集めてなので、実は、1000ではなく、本当は800だと聞いております。」


「 は? 」


あんぐり、王子が魂抜けた。

一同が、思わずざわめく。その貴族は口元を手で覆い、視線を走らせ言葉を続けた。


「実は、当方の商いを通して出入りの商人が多いので、傭兵のツテが無いかとたずねられまして。

これ以上は平民を駆り出しての増援となるので、傭兵はどうかと。

そこで訪ねてはみましたが、芳しくなく。

最近はリトスが相場を上げて集めていると言う噂で、金がかかりすぎます。」


「今度は金か。

ああ…… 出発式の時、なんだか1000にしてはと思ったのだ。

200も少ないだと?…… 誰か後発隊を国境を出る前に止めろ。」


「それは沽券に関わるかと。」


「じゃあどうする! 」


王子が顔を上げて皆を見回す。

皆、表情が暗い。

元々この国の人口は少ないのだ。

その上、リトスから2度の侵攻を受けて負傷も多く、兵が疲弊している。

リトスは兵の数が遙かに多い。

相手は山での戦いに慣れていないだけに、数々の罠を仕掛けて退却させた。

知恵を絞ったのだ。

なのに、父王はそれをわかっていない。


国を守るだけで精一杯の兵力しか無い。

国力が、戦いでどんどん削られ風前の灯火だ。

侵略なんかする余裕はない。

元々大国からの侵略から国を守ることが出来たのは、山が多い地理的条件を有利に戦い慣れていたからだ。

面と向かって戦いとなると、ただの消耗戦になるに違いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ