表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国なき娘~白貂娘異聞~  作者: いちたすいち
第一部 北伐編
6/147

第二章 白貂娘、皇帝に拝謁する 2

 高寿蘭(こうじゅらん)陽安(ようあん)に着くと直ぐに王礼里(おうれいり)を連れて参内した。

 最初、彼は王礼里(おうれいり)に対し、自分の家で衣服を整えて待つように言ったが、王礼里(おうれいり)は自身の立場が微妙であるため、そうするならあなたに迷惑がかかるといい、結局そのまま一緒に参内したのである。

 陽安(ようあん)城内に入ると王礼里(おうれいり)はとりあえず別室で待たされ、高寿蘭(こうじゅらん)がまず皇帝に拝謁する。

 その場には皇帝の他に、大将軍の丁義堅(ていぎけん)、丞相の白約楽(はくやくがく)大司馬(だいしば)益兼(えきけん)大司農(だいしのう)回徳(かいとく)御史大夫(ぎょしたいふ)劉監(りゅうかん)といった重臣達のほか、皇族で(けい)王の位に就いている法貴円(ほうきえん)と、同じく(ほう)王の法角(ほうかく)がいた。


 高寿蘭(こうじゅらん)はまず段珪(だんけい)への交渉の結果を報告した。

夏臥(かが)単于(ぜんう)は我が国に入朝することを拒否しました。かの者はすでに我が国に攻め込む準備をしております」

 その報告は予想されたものであったが、それでもその場の空気は重くなった。

「やはり夏臥(かが)単于(ぜんう)は黙って(えい)に服する気はないか。となると、こちらも準備を急がねばなるまい」

「お待ち下さい。我が国はまだ遠征が可能なほど国力を回復してはおりません」

 皇帝の言葉に、大司農(だいしのう)回徳(かいとく)が反論した。

「統一から三年、農民たちもやっと落ち着いて畑を耕せるようになったばかりです。あと五年、いえ、せめて三年は待たないと兵糧も満足に調達できません」

「ではその間、段珪(だんけい)に我が領土を蹂躪させるに任せるというのか」

 今度は(ほう)王の法角(ほうかく)が、そう回徳(かいとく)に詰め寄った。彼は皇帝の従兄弟であり段珪(だんけい)討伐を最も熱心に主張していた。

 回徳(かいとく)もいきなり法角(ほうかく)にそう言われて、思わず反論した。

「そうではない。今はまだ遠征は無理だと言ったのだ。まず国境を固めて、国力を蓄えるのが先だということだ」

「しかし国境を固めると一口で申しても、段珪(だんけい)はどこからくるかわかりません。三年もの間、国境付近に守備隊を駐屯させるなら、それこそ我が国は滅びるでしょう」

 今度は皇帝の弟である(けい)王の法貴円(ほうきえん)がそう言い、さらに言葉を続けた。

「と言って、確かに今の我が国の力では、段珪(だんけい)を完全に滅ぼすことは難しい。しかし幸いなことに、夏臥(かが)単于(ぜんう)は自分から我が国へ来ると言っています。ならば当初の予定通りこちらに攻め込んできた相手を打ち破り、再び我が国へ侵攻する気力を失わせた上で、改めて交渉するのが上策でしょう。いかがかな、兄上」

「公の場では陛下と呼べ、貴円(きえん)。しかしやはりそれしかないだろう。(てい)大将軍、(はく)丞相、(えき)大司馬(だいしば)(けい)王の策により段珪(だんけい)に対することとする。子細を検討しておくように」

 皇帝はそう言うと、再び高寿蘭(こうじゅらん)の方を向いた。

「高大夫、そちが捕らえた白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)は今度こそ本物なのだろうな」

「私は以前、白貂娘(はくちょうにゃん)と共に働いておりました。間違いございません。もしお疑いになるのであれば、御史大夫(ぎょしたいふ)が確認されることでしょう」


 御史大夫(ぎょしたいふ)劉監(りゅうかん)。彼こそ、(ほう)(えい)に降った時の丞相であり、また王礼里(おうれいり)を追い落とした人物である。

 ちなみに(えい)では、降った国の有能な人材が高官に抜擢されることは珍しい事ではなく、現に彼や高寿蘭(こうじゅらん)のほかに、大司馬(だいしば)益兼(えきけん)(えい)に降った(きょ)の重臣だった。

 さらに言うなら、彼の下で働いている九人の大夫階級は、高寿蘭(こうじゅらん)を含め、五人が降伏した国の元重臣で占められていた。


 劉監(りゅうかん)高寿蘭(こうじゅらん)から王礼里(おうれいり)の事に関して名前を挙げられたため、眉間に皺を寄せた。

 彼は白貂娘(はくちょうにゃん)の事など関わりたくもなかったのである。

 実を言えば王礼里(おうれいり)は、元々は彼の雇った下女であり、彼が(ほう)の国主平蘭史(へいらんし)の孫娘であった平碧(へいへき)に献上したのである。

 このため彼に言わせるなら、白貂娘(はくちょうにゃん)などという大層な異名で呼ばれていようと、ただの素性の知れぬ成り上がり者に過ぎなかった。


 ただし成り上がりという点に関しては劉監(りゅうかん)も人のことは言えない。

 彼はもともと田舎の小豪族に過ぎなかったが、ある時、彼の元に途方もない幸運が転がり込んだのである。

 彼の幸運を説明するには、当時の(ほう)(えい)の前身である(けん)の国の話から始めなければならない。


 当時、既に(ほう)の国主だった平蘭史(へいらんし)には二人の息子がいた。

 名を平子尭(へいしぎょう)平子漢(へいしかん)という。平蘭史(へいらんし)は兄の平子尭(へいしぎょう)を後継ぎと決め、弟の平子漢(へいしかん)は同盟国の(けん)に人質として送った。

 当時、こうした人質は普通に行われており、その人質の価値も当然、王の血統に近いほど重視された。(ほう)としては強国の(けん)に攻められては困るため、平子漢(へいしかん)を後継ぎということにして、(けん)に送ったのである。

 (けん)としては(ほう)のこの態度を喜び、(けん)の重臣だった法関兼(ほうかんけん)の娘、法安里(ほうあんり)(けん)の皇帝であった離中(りちゅう)の養子とした上で平子漢(へいしかん)の妻としたのであった。

 人質といっても待遇は賓客扱いである。平子漢(へいしかん)(けん)で離安里との間に一人の娘をもうけ、(へき)と名付けた。


 平子漢(へいしかん)(けん)の都でごく平和に暮らしていたが、平碧(へいへき)が二歳になった時、国元から驚くべき知らせを受けた。

 兄の平子尭(へいしぎょう)が亡くなったと言うのである。しかも平子尭(へいしぎょう)には子供がなかった。

 平子漢(へいしかん)は自分が当て馬に過ぎないことを知っていたが、こうなっては彼が本当に(ほう)の後を継がねばならないだろう。国外でのんびりしている場合ではない。といっても、やはり人質は人質である。そう簡単に国に戻ることはできなかった。


 彼は機会を待った。そしてその機会が訪れた。平碧(へいへき)が四歳のときである。

 (けん)の重臣だった法関兼(ほうかんけん)が息子の法安才(ほうあんさい)法貴円(ほうきえん)と共に離中(りちゅう)に対して謀叛を起こしたのである。

 一時的に(けん)の都陽安(ようあん)は大混乱となり、平子漢(へいしかん)に対する警備も緩んだとき、彼は妻と子を連れて陽安(ようあん)を抜け出すことに成功した。


 彼はこの混乱が国中に広まるだろうと考えた。

 しかし、(ほう)親子は用意周到に謀叛を起こしたため、混乱は一時的なものですんでしまい、法関兼(ほうかんけん)(けん)から禅譲をうけ、(えい)という国を建てたのである。

 やがて平子漢(へいしかん)が脱走したことも法関兼(ほうかんけん)の知るところとなった。

 法関兼(ほうかんけん)から見ると人質が自分の実の娘を連れて逃げたのである。

 彼は国中に彼らを探させた。

 平子漢(へいしかん)は妻や幼い子供を連れていたこともあり、まだ当面は混乱は続くだろうと予想して(ほう)までの旅を急がなかった。

 しかし思っていた以上に事態は急速に鎮静化し、自分たちの手配書が出回っていることに気づき、すぐに(ほう)との国境を超えることが困難になったことを悟った。

 結局彼は国に帰ることができないまま、約三年の間隠れ住むことになったのである。

 そして無理に国境を越えようとして(えい)の兵士に見つかることとなった。

 逃げようとした彼は妻子ともども崖の上から奔流の中へ飛び込み、必死に泳いだが、妻と子供を連れているため思うように進めず、(えい)の兵士は彼らが流れに飲み込まれるのを見たという。


 彼らは平子漢(へいしかん)が死んだものと考えたが、実はその時点ではまだ死んではいなかった。

 彼は反対側に流れ着き、意識を失って倒れていたところを、その土地の小豪族だった劉監(りゅうかん)に助けられたのである。

 ただし平子漢(へいしかん)もその妻もすでに虫の息だった。一時的に意識が戻った平子漢(へいしかん)は近くにいた劉監(りゅうかん)に、娘の平碧(へいへき)(ほう)王の所まで連れていって欲しいと頼み、自分の持っていた印綬を渡した。

「この印綬と(へき)の持っている印綬があれば、国主は(へき)が自分の孫であると認めるだろう」

 平子漢(へいしかん)はそういうと再び意識を失い、二度と目を覚ますことはなかった。


 劉監(りゅうかん)平子漢(へいしかん)法安里(ほうあんり)の遺体に平碧(へいへき)を伴い、(ほう)の国主平蘭史(へいらんし)に拝謁を求めた。

 ただし平碧(へいへき)は流れに飲み込まれたときに自分の印綬を落としたようで、助けた時点でそれを持っていなかった。

 それでも平蘭史(へいらんし)平碧(へいへき)を自分の孫と認め、劉監(りゅうかん)を侯に封じた。

 劉監(りゅうかん)は野心をもった男である。この機会を逃さず、国主に自分の有能さを印象づけた。実際彼には多少の政才と在り余る謀才があり、中央の官職を受けると、瞬く間に丞相にまで昇り詰めたのである。


 このように劉監(りゅうかん)に実力があったのは事実だが、彼の出世の糸口は(ほう)の国主の孫を偶然助ける、という幸運から始まったのである。


 話はそれたが、とにかく彼にとって王礼里(おうれいり)は未だに下女に過ぎなかった。

(こう)大夫が本物だというのなら、間違いないでしょう。私が確認するまでもありません」

 劉監(りゅうかん)は平坦な声でそう答えた。

「そうか。しかし、彼女が本物なら、どう扱えばよいかな」

 皇帝はそう言うと大将軍の丁義堅(ていぎけん)に目を移した。


 丁義堅(ていぎけん)白貂娘(はくちょうにゃん)に対して好意を持っていた、という噂はこのころ広く知られていた。

 中には、丁義堅(ていぎけん)ほどの名将が白廊関(はくろうかん)を落とせなかったのは、彼が手心を加えたからだ、と噂するものまでいたほどである。

 皇帝としては噂の白貂娘(はくちょうにゃん)と一度話をしてみたかった。しかし重臣たちに強く反対されては会いにくい。そこで彼女と確執のある劉監(りゅうかん)ではなく、好意を持っている丁義堅(ていぎけん)に尋ねたのだった。


 しかし丁義堅(ていぎけん)の返答は、意外にも皇帝の望むものではなかった。

白貂娘(はくちょうにゃん)はこれまで全く姿を見せなかったにもかかわらず、今になって出てきたのは不審と言わねばなりません。早急な拝謁は控えた方がよろしいかと」

「ほう。以前おぬしは(ほう)の国主を降したなら白貂娘(はくちょうにゃん)も我が国に服するだろうと申したではないか」

白廊関(はくろうかん)を守っていた頃の白貂娘(はくちょうにゃん)がそう申していたのは事実です。しかしその後、我が方の策略のために彼女は刑を受け、非常な苦しみを経験しておるはずです。あの時とは状況が変わっております」

 皇帝は考え込んだ。確かに丁義堅(ていぎけん)の言葉も最もである。彼女がそのことで復讐を企んでいないとは言い切れなかった。

王礼里(おうれいり)(えい)が賞金を出して探した犯罪人です。即刻、処刑するのが当然かと」

 劉監(りゅうかん)がそう、まばたき一つせずに意見を述べた。

 しかし丞相の白約楽(はくやくがく)はそれに反論した。

「そこまでする必要もありますまい。少なくとも自ら出てきたものを取り調べもせずに処刑するなら、民衆は不安を感じるでしょう。丁大将軍が心配するのであれば、まず囚人として隔離したうえで、尋問するのが妥当かと思います」

 それに対して今度は回徳(かいとく)が発言した。

王礼里(おうれいり)は、今でも民の間で噂され、伝説のようになっております。このように一人の人物に注意が集中するのは、国家にとって災いの胤となりましょう。速やかな処分が肝要かと」

 彼は皇帝以外のものが必要以上に注目される事の危険性を良く知っていた。

 そのような者がやがて慢心し、不遜な態度を取るようになり、しまいには謀反を起こした例は数多くある。

 しかしその意見に今度は(ほう)王の法角(ほうかく)が反対した。

「確かに白貂娘(はくちょうにゃん)は武人として一流だが、あの娘と実際に戦った俺としては、白貂娘(はくちょうにゃん)にそんな危険があるとは思えん。そもそも、まだ二十歳にもならない小娘ではないか。そんな娘を恐れていては、国など立ち行かぬわ」

 その言葉を聞いて皇帝は苦笑した。

「口が過ぎるぞ、(かく)。よい、明日拝謁する事とする。それまでに身を清めさせておくように」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ