表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国なき娘~白貂娘異聞~  作者: いちたすいち
第一部 北伐編
5/147

第二章 白貂娘、皇帝に拝謁する 1

 (ほう)の将軍、白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)

 この名前は、彼女が行方不明になってから三年ほどしか経過していないにも関わらず、すでに伝説的な印象を持って語られている。


 彼女、という言葉が示す通り、この国では珍しく女性の将軍であることも関係していた。

 しかし、それ以上に彼女を特異な存在とさせたのはその若さと実績だった。初めて兵を指揮して城を敵兵から守ったのは、弱冠十二歳のときと言われている。


 その後、幾つかの戦を経て彼女の名を全土に轟かせたのは白廊関(はくろうかん)の攻防戦である。

 大国(えい)の大軍を一年余りの間、白廊関(はくろうかん)に釘付けにしたのである。

 結局、(えい)白廊関(はくろうかん)を力攻めで落とす事を諦め、謀略で落とす事とした。


 当時、(ほう)(えい)に対抗するため、隣国である(けい)と同盟を組んでいた。しかし(けい)(えい)の強さを恐れ、密かに(えい)に通じ、その軍門に降ることを約束してしまったのである。

 (えい)はこの(けい)を通して、(ほう)の朝廷内に白貂娘(はくちょうにゃん)(えい)と通じている、という噂を流した。

 同時に白廊関(はくろうかん)に篭る白貂娘(はくちょうにゃん)本人に対しては、度々、軍使を遣わした。それは降伏を勧める使者であることもあれば、ただの軍中見舞いであることもあった。

 白貂娘(はくちょうにゃん)は当然のごとく降伏勧告についてはきっぱり退ける。

 しかし彼女はたびたび訪れる軍使をその都度丁重に扱った。

 それはあくまでも敵国とはいえ礼をもって接してきた相手に礼をもって返したに過ぎない。

 実を言えば彼女の性格上、そのように扱うだろうと敵方に見透かされていたのであるが、さすがにそこまでは気づかなかった。


 一方(ほう)の朝廷内にも、王礼里(おうれいり)を疎ましく思っている者がいた。特にその頃、丞相として(ほう)の実権を握っていた劉監(りゅうかん)は、彼女がこのまま功績を上げ続ければ自分にとって脅威になると考えていた。

 そんな折りに、白貂娘(はくちょうにゃん)に対する悪い噂が流れ、さらに白廊関(はくろうかん)にいる自分の部下からは、白貂娘(はくちょうにゃん)(えい)の軍使を丁寧にもてなしている、という情報が入る。

 彼はすぐにこれらの話を国主平蘭史(へいらんし)に伝え、早急に白貂娘(はくちょうにゃん)を都へ召還するように進言した。

 最初は国主もその話を取り合わなかったが、他の筋からも似た話を聞くにつれ、不安を感じるようになった。

 そしてついに彼女から、(えい)からの降伏を勧める書簡が送られてきた。

 彼女自身はあくまでも(えい)の軍使が国主宛てにと持ってきた書簡を送り届けたに過ぎない。

 しかし周囲より彼女の危険性を聞かされ続けていた国主は、ついに彼女を都へ召還するよう命を下した。


 彼女の代わりに白廊関(はくろうかん)の新しい守将に選ばれた広漢決(こうかんけつ)は、この命令を受けるとすぐさま実行に移すため白廊関(はくろうかん)へと向かった。

 彼は以前、白貂娘(はくちょうにゃん)と戦略上のことで意見が食い違ったことがあった。その時は結局、広漢決(こうかんけつ)の意見が採用されたが、その結果(ほう)軍は大敗を喫したのである。

 それ以来、人々はそのことを陰で噂するようになり、広漢決(こうかんけつ)はそのために白貂娘(はくちょうにゃん)に怨みを抱くようになっていた。

 このため広漢決(こうかんけつ)はこの交代を復讐の機会と考えた。


 彼は白廊関(はくろうかん)に到着すると直ぐに彼女を捕らえ、全軍の前で彼女が気絶するまで鞭打ち、さらに彼女の右耳を削ぎ、顔に焼き鏝を入れたとも伝えられている。それから、彼女を医者に見せることもせず、そのまま監車に乗せて(ほう)の都である鄭安(ていあん)へと向かわせた。

 また彼は白貂娘(はくちょうにゃん)(えい)と通じていたと信じていたため、彼女が罪を得て軍職を解かれたことを白廊関(はくろうかん)の前に陣取っていた(えい)軍にも伝えた。

 彼はそうすることで味方を引き締め、また敵の意気を挫くことになると考えていた。


 しかし結果は全くの逆であった。


 広漢決(こうかんけつ)の処置は、味方の士気を挫き、敵の士気を高めただけであった。

 さらに言うなら広漢決(こうかんけつ)(ほう)国随一の猛将であったが、しかし名将ではなかった。


 (えい)の総大将であった丁義堅(ていぎけん)は、ここぞとばかりに兵士たちに広漢決(こうかんけつ)の悪口を言わせた。広漢決(こうかんけつ)はあっさりとその挑発に乗り、怒り狂って白廊関(はくろうかん)から打って出たのである。

 丁義堅(ていぎけん)は巧みに戦いながら広漢決(こうかんけつ)白廊関(はくろうかん)から引き離し、別働隊をもって白廊関(はくろうかん)を落としてしまった。

 それに気付いた広漢決(こうかんけつ)は慌てて軍を返そうとしたが、すでに間に合うはずもなく、そのうえ白貂娘(はくちょうにゃん)に心服していた兵士たちが、その日の広漢決(こうかんけつ)の彼女に対する仕打ちを怨み、乱戦の中で彼を討ち取ってしまった。


 結局、白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)を失った白廊関(はくろうかん)は一日と持たず落ちることになった。

 その余りの呆気なさに、丁義堅(ていぎけん)はかえって白貂娘(はくちょうにゃん)の策略ではないかと疑ったほどである。


 改めて白廊関(はくろうかん)の落城が間違いないことを確認した丁義堅(ていぎけん)は、素早く(ほう)の国内の拠点を押さえ、五日後には(ほう)の都である鄭安(ていあん)を囲み、国主平蘭史(へいらんし)は国を明け渡すこととなった。


 丁義堅(ていぎけん)はそのように兵を進めると同時に白貂娘(はくちょうにゃん)の行方を追った。

 白廊関(はくろうかん)に残っていた(ほう)の兵士たちの証言により、彼女が半死半生のまま監車に乗せられて鄭安(ていあん)に向かったところまでは判った。

 しかし彼は結局彼女を見つけられず、国には恐らく彼女の見張り役の兵士たちが彼女を助けるためにそのまま逃げ出したか、あるいは死んでしまった可能性もあると報告した。


 どちらにしろ彼女の生死の確認はできなかった。

 (えい)では降った国の高官や将軍が恭順の意を示せば、それなりの地位が与えられたが、正当な理由もなく逃げたり隠れたりする者に関しては、叛意ありと判断して官吏の厳しい追及が行われ、また時には賞金が懸けられて広くその人物を探し出した。

 丁義堅(ていぎけん)は、王礼里(おうれいり)を逃亡者として扱い、その首には千金の賞金が懸けられる事となったのである。


 それ以来、幾度か白貂娘(はくちょうにゃん)を名乗る者が現れて乱を起こそうとしたり、また白貂娘(はくちょうにゃん)を捕らえたと言って賞金を受け取ろうとする者が出てきたが、その全ては偽者だった。

 やがて他の逃亡者、賞金首に関しては、そのほとんどが捕まるか、又は国外に逃走したことが確認されていたが、白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)についてはその足取りが煙のように消えてしまっていた。

 ただし彼女に関しては、(えい)の上層部が彼女を捕らえることに他の者の場合より執着しなかったのも事実である。

 彼女は(ほう)が降る前に、すでに(ほう)により罪人として扱われていた上、広漢決(こうかんけつ)により半死半生の状態だったことも確認されている。彼女に対する賞金はいわば手続き上のものであり、ほとんどの者は、彼女はすでに死んでいると考えた。



 その白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)を、段珪(だんけい)への使節団が見つけたという。しかも今回は、彼女と同じ国にいた大夫の高寿蘭(こうじゅらん)が連れてくるというのである。

 今度こそ本物の白貂娘(はくちょうにゃん)が見つかった、という噂は瞬く間に(えい)の都、陽安(ようあん)に広まった。

 王礼里(おうれいり)という本名より、白貂娘(はくちょうにゃん)という異名の方が都では有名であった。

 王礼里(おうれいり)という名前は賞金首として知られていたが、白貂娘(はくちょうにゃん)という呼び名は彼女と白廊関(はくろうかん)で対峙した(えい)の兵士たちを通して、伝説のように語られていたのである。


 例えば白廊関(はくろうかん)の攻防戦中に、(えい)の指揮官であった丁義堅(ていぎけん)が「白貂娘(はくちょうにゃん)(ほう)軍だけでなく我が(えい)軍まで味方にしてしまった」と語った、という噂がまことしやかに語られていた。


 この発言の真偽はともかく、丁義堅(ていぎけん)が、王礼里(おうれいり)白廊関(はくろうかん)にいる限りはそこを抜くのは難しいと考えたのは事実である。

 彼は謀略により白廊関(はくろうかん)の守将を交代させる手段を取った。ただし丁義堅(ていぎけん)白貂娘(はくちょうにゃん)がいきなり半殺しの目に遭うとは考えていなかった。

 彼自身が自分を戦場で破った王礼里(おうれいり)に対してある種の尊敬を抱いていたのは事実であり、(ほう)を降した暁には、彼が白貂娘(はくちょうにゃん)を自分の妻にしようとしている、という噂が流れた時も、笑って無視したと言われている。


 とにかく陽安(ようあん)の人々は噂の白貂娘(はくちょうにゃん)を一目見ようと帰ってくる使節団を待ち構えた。


 しかし彼らは都に入ってきた王礼里(おうれいり)を見て失望した。兵士たちの話では目を見張るほど美しかった事になっている彼女も、今は顔には覆面をし、服も彼らから見るならぼろぼろの汚い服であったからである。

 ただその乗っている馬は素晴らしかった。全ての物が集まると言われる陽安(ようあん)の人々も、これほど見事な馬は見たことがない、と囁きあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ