表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国なき娘~白貂娘異聞~  作者: いちたすいち
第一部 北伐編
2/147

第一章 高寿蘭、段珪へ赴き夏臥単于とまみえる 1

 (えい)の皇帝、法安才(ほうあんさい)が天下統一の偉業を成し遂げたのは、(えい)の暦では光玄(こうげん)六年の事であった。

もちろん天下統一といっても、彼らの価値基準内での文明圏を統一した、という意味であり、実際にはその周辺に(えい)に服属しない異民族国家が存在している。



 例えば北に広がる草原地帯には段珪(だんけい)と呼ばれる遊牧民族が昔から存在しており、しばしば国境付近に侵入してはその地域一帯を荒らしまわっていた。



 また北西に続く沙漠地帯には小さな都市国家が水源を中心に点在しており、遥か西方にあるという大国からの商人が行き来していた。

 それらの国々は、中原に新たに成立した(えい)という王朝の実力をまだ計り兼ねていた。駒梨(くり)国のように、(えい)の派遣した西方都護を受け入れた国もあったが、比較的力のある児充(こじゅう)国などは、地理的に段珪(だんけい)の勢力圏に近いこともあり、周囲の国に圧力をかけて(えい)との商取引を制限しようとしていた。



 さらに南部の山岳地帯には渓雷(けいらい)族が拠を構え、(えい)に敵対的な態度を示していた。彼らは(えい)に滅ぼされた国の高官や武将を匿い、国力の増強を図っていたのである。



 このため法安才(ほうあんさい)は速やかに国内の反乱分子を一掃し、国力を蓄えた上で、それら周囲の国々にも(えい)の威光を行き渡らせることを次の目標とした。

 国内の反乱分子、これは主に瑛によって滅ぼされた国の重臣のうち、(えい)に降ることを潔しとせず、隠れている者のことを指している。

 そうした者たちを見つけるために彼は懸賞金をかけた。

 たとえば(けい)の上将軍だった沢関(たくかん)や、(てい)の丞相だった関史軒(かんしけん)を捕らえたなら万戸侯に封ずる、または(きょ)の将軍だった封円(ふうえん)(ほう)の将軍、白貂娘(はくちょうにゃん)王礼里(おうれいり)を捕らえたなら千金を与える、といったような布告を全土に撒くことで、それら有能な危険人物の一掃を図ったのである。



 実際この方法は功を奏し、二年もしないうちにそのほとんどは捕らえられるか、あるいは国外に逃亡したことが確認された。



 そして法安才(ほうあんさい)光玄(こうげん)九年、統一の三年後、いよいよ外交問題への取り組みを開始することになった。

 彼はその最初の目標として、段珪(だんけい)に狙いを定めた。これは、(えい)の都である陽安が、段珪(だんけい)の勢力圏とも比較的近く、かつ彼らが南下する気配を既に見せていたためである。

 そして光玄(こうげん)九年四月、段珪(だんけい)の首長である夏臥(かが)単于(ぜんう)への使節団が、かの地へ向けて旅立つこととなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ