表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国なき娘~白貂娘異聞~  作者: いちたすいち
第一部 北伐編
1/147

序章 皇帝法安才、天下統一を為す

前作「蒼楼夢」よりおおよそ20年くらい後の話です。


 二百五十年余続いた(りょう)は第十八代皇帝であった膳帝(ぜんてい)の代で滅び、それ以降はほぼ七十年に及ぶ動乱の時代を迎えた。陽河(ようが)域周辺の中原(ちゅうげん)地方は、天下を伺う英雄豪傑が次々に独立し、中でも五つの国が特に力を持ち、中原制覇の一歩手前までいった。

 一方、南の氾江(はんこう)域周辺、いわゆる南華(なんか)地方ではそうした強力な国が出現することはなかった。幾つかの国が互いに牽制しあい、一部の例外を除いて大きな戦が起きることもなく、複数の国が並立する比較的安定した時代が続いた。

 後に分国時代と呼ばれるこの戦乱の時代を制したのは、中原の五国のうち最後の国となった(けん)から禅譲を受けた(えい)、その第二代皇帝である法安才(ほうあんさい)であった。

彼により中原の(かつ)(てい)(かん)、また南華の(きょ)(てい)(さい)(けい)といった国は次々に平定されていった。

 最後に残ったのは山岳地帯に割拠していた(ほう)という小国であり、この国の第六代国主であった平蘭史(へいらんし)は、天下の難所と謳われた白廊関(はくろうかん)に当時まだ十四歳に過ぎなかった、白貂娘(はくちょうにゃん)の異名を持つ王礼里(おうれいり)という少女を守将として配置し、約一年の間、抵抗を続けた。

しかし(ほう)の朝廷で白貂娘(はくちょうにゃん)に対する讒言がなされたため、彼女は白廊関(はくろうかん)の守将を解任され、別の者がその地位に就くことになった。

 (ほう)の国主である平蘭史(へいらんし)(えい)に降ったのは、それから五日後の事だったという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ