表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/4

3.その物語のおわりに

「遂に灯りも途絶えてしまった。今と違ってその小さな灯りを失えば、夜はもう暗闇だ。一歩も動くことができなくなる。夜の獣の気配、風の音。それらに耳を澄ましているしかない。そんな時、彼らは行く手に小さな灯りが灯るのをみつけた」


 都と呼ばれる町があった時代。油で灯りを灯す時代だろうか。

 一寸先は闇。今では考えられない状況だ。だから想像は難しかった。その先を聞くまでは。


「灯はわずかに移動している。そして兄妹はその灯りを追う。声をかけても聞こえないのか、灯は先へ行ってしまう。足元は道のない斜面でおぼつかず、支え合いながら二人は懸命にそれを追った。それが何なのかもわからないまま」


 暗闇の世界でたった一つの灯。小さな炎の朱。きっと遠い場所だったのだろうと思い浮かべながら続きを聞く。


「そして、遂に路へ出た。行く手にはふもとの集落の明かりが見える。ようやく安堵の息をつく兄妹。気が付くと灯はどこへ紛れたのか消えていた」


 それは民家の明かりに心を馳せていたから。灯は、そこへ向かう人の持つものだったのか、それとも……


「そのことに気づいた妹は、ふと、今来た道を……道のないただひたすらの暗闇を振り返って呟いた」


 海に面した都から来た兄と妹。それはそんな彼らが知る言葉。それから、その名が示す知らずの火。


「『不知火しらぬい』、と」


 ……。


「すみません、オレ鳥肌立った! 全然怖くないのに鳥肌!!」

「え、待ってください。アスタロトさん。その不知火って」

「山犬って」


 口々に叫びと疑問を上げている。すごく話しに傾倒していた上に、全然怪談じゃないのに、なぜか一気に涼しくなった。


「どうだろうね。ボクのただの作り話かもしれないし」

「かもって、アスタロトさん」


 江戸と呼ばれる都から北。何日も北へ歩いた旅路の先。そこには三峯と呼ばれる霊峰がある。神の使いは狼とされていた。そのことを知る人間なら、おそらく思い至っただろう。


 きっとそこなら大事にしてもらえる。


 それを知っていた兄妹はその地へ向かったのだ。


「涼しくなった?」

「鳥肌」

「すみません、今の話本当ですか」


 「不知火」と暮らす司の割と本気の問いにも、アスタロトはただ微笑み返しただけだった。




 * * *




「その話、あの兄妹には?」


 ひとしきりの話を聞いた後、清明はアスタロトに尋ねる。


「してないよ。するつもりもないけど……そうだね、気が向いたらいつかするかもしれないね」




 それは気まぐれな悪魔の、気まぐれな古語りーー


霊獣である不知火の存在については本編では明記されていませんが、たぶん三峯神社の関係なんだろうなーくらいにうすぼんやり思っており、そこから出来たお話です。

送り犬の言い伝えは八ヶ岳山麓付近(山梨・長野両県)、不知火は九州地方で夏になると海上に現れる知らの炎。

いずれも実在する伝承なので、気になる方は近況ノートをご覧ください。

不知火のイラストも掲載しておきます。


送り犬の伝承(元ソース)→ https://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/3178749/

せかぼく本編【底辺脱出済】はこちら→ https://ncode.syosetu.com/n2406gf/

目で見て楽しむラフ・アニメ画置き場→ https://ncode.syosetu.com/n2406gf/1/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ