表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

薄氷の王と亡国の王妹 2

わたしは、鏡の中のわたしを、わずかな驚きを持って見つめた。

長年幽閉されていた身だ。ひどいだろうとは思っていたが、これは予想以上だ。

まるで骸骨の頭に、汚れた長い髪を乗せたかのような姿だ。

残念には思ったが、羞恥はさほど感じなかった。仕方ないだろうと受け入れていた。

あの日々の中で、身体を清潔に保つために、わたしにできる最大限のことはした。湯浴みなど不可能で、ときおり差し入れられる濡れた布や、水の入った小さなタライを、大切に使っていたのだ。

その結果が、墓場を連想させるこの外見であっても、やむを得ないだろう。

「姫様、どうぞこちらへ」

女官たちへせかされて、浴室に足を踏み入れる。

仕事場へ到着したからだろう。彼女たちの顔には、動揺や恐怖よりも、意気込みと焦りが感じられた。この薄汚い王妹を磨き上げるのは、大仕事になると、彼女たちも悟ったのだろう。おまけに、戦場では後衛に控えていたディゾルド王は、夕刻にはこの王宮に到着するという。時間はさほど残っていない。

わたしは、本当ならば、この十年間について、彼女たちに色々と聞きたいと思っていたのだけれど、大人しく口をつぐんだ。そうでなければ、石鹸の泡が口に入ることは明らかだったからだ。

殺気立った女官たちに、洗濯物のように丸洗いされながら、考える。

湯浴みをさせられるだけで、愛妾行きが決定したのだなと早合点してしまったが ─── 、こんな骸骨のような女を、王にあてがおうと思う人間がいるだろうか?


これがまだ、王族としての政略結婚ならば、血筋や身分が優先されるため、容姿や教養には目をつぶるという状況もあるだろう。

しかし、わたしの国は滅んだ。王は民を捨てて逃げ出し、今やこの王宮を支配するのは敵国 ─── オーランド国の将軍である。わたしの姓でもあるイアス国は、この先恐らく、イアスの名を失って、オーランドの領地となるのだろう。

つまり、わたしの血筋も身分も価値を失った。

この状況で、わたしを愛妾にと望むならば、わたしが見目麗しい姫君であるだとか、深い教養と見識の持ち主であるだとか、あるいは、その……、閨で素晴らしい魅力を発揮する女性であるだとか、そういった何かしらの才能が求められるだろう。

骸骨のような外見で、10年も世間から取り残されて、無知で、閨でのことなど何一つわかっていない人間に、愛妾が務まるとは、愚かなわたしですら考えない。

あの将軍は、本人のいう通り、頭の切れる人物のようだった。ならば当然、わたしに愛妾など無理であるということは、一目でわかっていただろう。それでも、ボロ雑巾のようなわたしを前にして、不快そうな顔一つ見せず、姫君として扱ってくれただけ、あの将軍は人間ができている。

わたしは、そこまでつらつらと思考を巡らせて、最後に納得した。

─── やはりわたしは、処刑台に上がるのだろう。

将軍は、恐らく、わたしへの慈悲か、あるいは、ボロ雑巾のままで王の前に立たせることはできないと考えて、湯浴みをさせているのだろう。

わたしは、密やかな安堵とともに、その結末を受け入れた。





身支度を終えて、部屋に戻る頃には、すでに日は暮れていた。

女官たちは口々に「見違えましたわ」「磨き上げたかいがありましたね」「元の素材がよかったんですわ」などと褒めてくれたが、元が酷すぎただけである。ボロ雑巾でも洗濯されれば、多少はきれいになるのと同じ現象だ。長い髪が綺麗に洗われて、結われただけでも、たしかに見違える。

まあ、現実には、不潔な骸骨が清潔な骸骨になったというだけのことだろうけども。

女官の後を、できるだけしずしずと歩いてついていく。

控えていた兵士たちが扉を開け、中に入ると、室内にはすでに人がいた。

女官たちの肩が跳ねる。動揺と恐怖が広がり、小さな悲鳴が上がる。

部屋の中にいたのは、将軍と、もう一人、身なりの良い青年だった。

椅子に腰かけていた青年は、わたしと視線を合わせて、がたりと立ち上がった。

わたしは、動揺する女官たちの前に出た。

青年の端正な顔立ちに、たしかに、見覚えがあったからだ。

懐かしさが胸をつく。

ドレスをそっとつまみ上げて、礼を取りながら、思わず言葉が零れ出ていた。

「お久しぶりでございます、ディゾルド陛下」

本当に、大きくなった。あの子犬のようだった子供が。

「ええ……、本当に、お久しぶりです、リジエラ姫」

その声も、昔とはちがう。低く、どこか凄みのある声音だ。

ディゾルドの隣に立っていた将軍は「では、僕はこれで失礼します」と告げて、部屋を出て行った。

将軍の目配せを受けた女官たちが、そそくさと後に続く。

室内は、わたしとディゾルドの二人きりだ。

いいのだろうか。いくらわたしが武器も持たない非力な女とはいえ、今のこの状況で、王に護衛の1人も付けなくて、大丈夫なのだろうか。わたしが、国を滅ぼされたことを恨んで復讐に走ったら、いったいどうするつもりなのか。もちろん、ディゾルドがわたしを剣の一閃で切り捨ててくれればいいけれど、顔見知りの女が相手では、彼だって躊躇してしまうかもしれない。その一瞬が命取りになるというのに。

わたしが、彼らの不用心さに腹を立てていると、ディゾルドは、にこやかにいった。

「とりあえず、座りませんか、姫。今、食事を用意させますので」

「……まさか、わたしの分も?」

「どうしてまさかなんです?」

甘い顔立ちの男が、笑ってそう答える。

わたしは内心で困惑しつつ、椅子に腰を下ろした。

これが最後の晩餐というものなのだろうか。

何から尋ねようか考えている内に、本当に二人分の食事が運ばれてきた。

わたしとディゾルドの間にある丸いテーブルの上に、いくつもの器が並べられていく。

侍従や女官ではなく、兵装姿の男性たちが運んできたので、オーランドの兵士だろう。王宮を制圧したばかりだ。イアスの料理人に作らせては、何を盛られるかわからない。そう考えるのは当然の判断だ。

わたしが困惑しているのは、ただ、用意された食事が、あまりに量が多いことだった。

ディゾルドに勧められ、わたしたちは黙々と食事を始めた。

彼に聞きたいことは多くあったのだが、わたしはすぐに、それどころではなくなった。食べきれない。今までの食事から考えると、軽く十倍はある。腹は瞬く間に膨れて、次に嘔吐感がやってきた。

しかし、残すのはあまりに申し訳ない。

せっかく作ってもらったのに、手を付けていない皿もまだあるのだ。

わたしが必死で喉の奥に押し込んでいると、ディゾルドがじっとこちらを見ていった。

「……姫には申し訳ありませんが、さすがにまだ、ここの料理人たちに作ってもらうわけにはいかないので、食事はうちの補給部隊から調達させました。俺は美味いと思っていますが、俺の味覚は破壊されていると評判なので、あてになりません。なので、口に合わなかったら正直にいって欲しいと思っていたんですが……」

「美味しいです。何の問題もありません」

「ええ。その様子だと、問題があるのは味じゃなくて量ですね?」

わたしはつい、押し黙った。

ディゾルドは、気にしないでくれというように、軽く手を振った。

「謝るのは俺のほうですから。俺が、量を多くするように命じたんです」

なんと。

わたしがじっとりとした視線を送ると、ディゾルドは気まずそうに眼をそらした。

「だってねえ? あなたがあまりにも痩せていたから……」

それをいわれてしまうと、抗議もしにくい。

「不躾なことをいってすみません。それに、食事の量も、謝ります。こういうのは、少しずつ量を増やしていくべきでしたよね」

少しずつ?

わたしは首をかしげた。

そして、聞かなくてはならないことを尋ねた。

「今夜が、最後ではないのですか?」

ディゾルドは、少しだけ、驚いたような顔をした。

彼の薄緑色の瞳が、灯りの加減で、まるで薄氷のような輝きを見せる。冷たい光だと思った。ディゾルドは何か真意を隠している。そう気づいたけれど、聞いていいことなのかはわからなかった。

ディゾルドは、自分の分の食事と、わたしが手を付けられずに睨みつけていた皿まで、きれいに平らげてから、一式を下げさせて、今度は良い香りのするお茶を淹れてくれた。

そうして、わたしをじっと見つめて、穏やかに微笑んだ。

「どこから、お話したらいいか……。俺は迷ってるんですよ、リジエラ姫」

「先ほどから思っていましたが、陛下がわたしに敬語を使う必要はありません」

「それは俺の台詞ですよ、リージェ」

懐かしい呼び名だ。

わたしが驚きとともに瞬くと、ディゾルドは嬉しげに頬を緩めた。

「ねえ、俺のことも、昔みたいに呼んでくださいよ」

「……今のあなたは、王子ではないのですから」

「そうですよ。一国の王です。最高権力者だ。なんだって好きにできる。その割には不自由が多くて旨みのないお仕事ですけどね。……あなたに、昔みたいに呼んでもらうことくらい、叶ったっていいでしょう?」

子供の頃のような、甘える口調だ。

心がぐらぐらと揺れた。

あぁ、これは本当に、夢じゃないんだろうか? あの小さな王子が、弟のように可愛かった子が、こんなに大きく、立派になって、それでもまだ、昔のようにわたしの名前を呼んでくれる。

もう、この王宮で、誰もが忘れ去ってしまっただろう、わたしの名前を。

「……ディー」

声が震えた。

それでも、ディゾルドも、大きく眼を見開いて、一瞬、泣き出しそうに顔をゆがめたから、いいのだと思った。わたしが目尻を濡らしても、気にしないでもらえただろう。

沈黙が下りる。それは、湯気のように温かな沈黙だった。

けれど、わたしにはまだ、聞かなくてはならないことがあった。

ぐっと眉間にしわを寄せて、壊れそうな涙腺を引き締める。

腹の底に力を込めて、強い声でもう一度、彼の名前を呼んだ。

「ディー。久しぶり……、です……」

「いやいや、そこは敬語は無しでお願いしますね?」

「陛下がわたしに敬語を使う方が間違っています」

「間違ってませんね。なぜって俺は年下ですから!」

ぐっと親指を立てていわれた。

「俺とあなたの仲ですから、地位も身分も関係ありませんが、年齢は関係あります。あなた、昔、さんざん俺のことを子供扱いしたでしょう。たった二歳しか違わないのに、年上のいうことは絶対だといわんばかりに、俺をまるで子犬か何かのように扱って! 忘れたといわせませんよ、あの湖での一件。俺も一緒に行くといったのに、危ないから駄目だと俺を置き去りにして、あなた一人で行って一人で死にかけて……! 俺が怒ったら『わたしは年上だからだいじょうぶ』ってほざきましたよね。二歳しか違わないのに!」

「……なにを、怒っているんだ……?」

「昔のあなたと俺の間に横たわっていた二歳差を恨んでます」

なるほど。

よくわからないが、恨まれていたらしい。

「とにかく、俺があなたに敬語を使うのは、昔のあなたのせいなので諦めてください」

「なら、わたしも」

「リージェは駄目です~。俺が駄目といったらダメなんです~」

ふざけた口調だが、眼は笑っていない。

わたしは、とうとう諦めていった。

「では、聞こう。まず、お前は、この国をどうするつもりなんだ?」

「最終的には、解体して吸収します。でも、しばらくは、名目上の同盟国扱いですね」

「実質は属国か」

「悪いようにはしませんよ。あなたの顔に泥を塗るような真似はしません」

「わたしに今さら傷つくような体面はない。わたしのことは気にしなくていい。ただ、この国の人々のことは、どうかよろしく頼む」

頭を下げる。

下げたままいった。

「わたしは、処刑台に行くのでも構わない」

しばらく待ったが、答えはなかった。

わたしが恐る恐る顔を上げると、ディゾルドは、困ったような、それでいて苦しそうな眼をしていた。

「ねぇ、リージェ」

その声で、気づかれているのだと悟る。

本心ではなくて、本心でもあった。

─── わたしはこの10年間、わたしを打ち負かそうとしてくる絶望に、必死で抗った。膝を折り、独り慟哭して、それでもなお、抗い続けた。生きなくてはならないと思った。……そして、そうやって、耐え続けることに、疲れ果てていた。

「……本当は、もう、終わりにしたいんですか?」

わたしは答えられなかった。

ディゾルドの、長い指が、そっとわたしの頬に触れる。

いたわるような、慈しむような触れ方だった。

「あなたの10年間について、俺に触れる資格はない。つらかったでしょうね、なんて、そんな言葉で片付けられるものではないでしょう。あなたが話したければいくらでも聞くし、話したくなければ何もいわなくていい。 ─── でもね、リージェ。それだけは駄目です」

すうっと、ディゾルドの瞳が冷たくなる。

凍りつくような、それでいて燃え盛る炎のような眼差しだった。

「俺を傲慢だと罵っていい。けれど、それだけは許さない。死だけは、俺はあなたから奪うと決めている」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ