表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

皇帝から国勢調査を命じられたので、ついでに嫁をつかまえて来ました。

作者: EZOみん

 今年、帝国は大陸統一以来、二十六回目の冬を迎えた。


 平和の到来に伴って、街道や宿場街、港の整備が精力的に行われた。

 結果として物流は大発展を遂げ、皆がその恩恵を享受していた。

 今では最下層の庶民すら様々な嗜好品を消費し、楽しむようになった。


 早い話が贅沢になったのだ。


 従って、気の利いたディナー――まして二人が出会った記念日のディナーなら、少々高くついても、この冬のトレンドであるトルチ(南方大陸の果物)のシャーベットで締めくくりたい、と妻が主張しても無理はない。

 だが、僕は即座にそいつは馬鹿げている、と言い放った。


 で、結婚以来数十回目の大喧嘩をやらかし、レストランに一人寂しく取り残される羽目に陥った訳だ。


 せつない話だが、世の中、良い事と悪い事は表裏一体なのだ。

 街道が整備されて便利になった反面、国勢調査官と称する小役人が、数年毎に小さな村にまで押しかけて来るようになったのもその一例だろう。


 奴らは貴方の個人情報を、根掘り葉掘り聞き出そうとする。

 挙句、毎晩酒場に居座って金も払わずビールをがぶ飲みし、皇帝陛下への忠誠歌をどら声でがなりたて、静かな憩いの夕べを台無しにするのだ。


 労多くて益少ないこの職業は、こうした振る舞いによって益々不人気になり、深刻な後継者不足に悩んでいる。


 実はこれに関しては、個人的にいささか責任がある。


 悪名高い征服王……おっと「人民の解放者、偉大なる国家の父、唯一神アスターニャの現世全権代理人、ロアン大陸の守護者にしてバルト帝国始皇帝(あと言い忘れた事はなかっただろうか?)、ラドラム・エル・バルト皇帝陛下」が任命した最初の国勢調査官達。


 その一人が僕だったのだ。


 調査の過程で僕達が食事や宿の面で村人の好意に甘えた(そして感謝の意味でそれを報告書に記述した)おかげで、以降の国勢調査官がえらく厚かましくなったのは事実である。


 だが、主街道すら妖魔が跳梁していた当時の旅は、命がけそのものだった。

 帝国がちゃんと把握していたのは、大都市とその周辺部のみだ。

 街道をそれた先に何があるか、誰が住んでいるのか、ほとんどなにも知らなかった。

 実質的に、未踏破の場所の方がずっと多かったわけだ。


 だからこそ、大々的に国勢調査が行われた。

 それは疑いなく重要な使命であり、同時に危険と困難に満ちた旅路でもあった……。

 

 

   □

 


 凍結した洞窟は、居心地のいい場所ではない。


 薄暗くて奥がよく見えない上、滑りやすい地面は岩だらけ。

 背筋を伸ばすと天井に頭を擦ってしまう。

 おまけに酷く寒い。まあ、これは当然だが。


 分厚い冬季用の野戦外套がなかったら、僕はとっくに凍え死んでいただろう。


 僕は山脈の向こうにある街を目指していた。

 麓の村を意気揚揚と出発した時は、まだ雪景色自体が物珍しかった。

 冷たく澄んだ空気も、実に心地よく思えたものだ。


 だが山道を登るにつれ、最初は控えめに振る舞っていた雪は、風を味方につけて次第に大胆になり、ブリザードと化して我が物顔で荒れ狂いだしたのだ。


 やがて僕は山の斜面に口を開いた洞窟の片隅で震えながら、冬山の気紛れが終るのを待つという、実に気の進まない選択を強いられることになった。


 雪も風も一向に弱まる気配がない。

 火打石は持っているが、ろくに燃やすものがない。

 少しばかり不安になった時、僕は先客がいるのに気がついた。


「――誰だ!」


 誰何の声が木霊となり、やがて冷たい岩肌に消えていく。

 何の反応もない。

 ただ洞窟に吹き込む風の音が鳴っているだけだ。


 幻聴……? いや、確かに笑い声が聞こえた。

 ぞっとするような女の声が。



 妖魔だ。



 腰の剣を包んだ防水布を手早く外し、鞘から刃を抜き放つ。

 剣を構え、足元を慎重に確かめる。

 頭上に振り被るスペースはない。突き主体で――


 いや、ちょっと待て。


 一つ、厄介事は避けたい。

 二つ、出口(先程までは入り口だったが)は目の前。

 三つ、レディファースト。


 結論。

 大人しく外に出て、たっぷり雪が積もった斜面に別の洞窟を掘ればいい。

 こんな殺風景な穴を巡って、やり合う必要なんてないのだ。

 少々手間はかかるが、命がけの戦いをするよりはずっといいだろう。


「我ながら生産的な解決方法だ。早速外に出て……」

「ふふふっ……駄目よ……」


 ふいに耳元で囁く声。背筋がぞくり、と震えた。

 恐怖ではない。


「ここにいて……」


 感情の抜け落ちた――それでいて恐ろしく淫蕩な声。


「私と一緒に……」


 ほっそりした腕がするり、と後ろから伸びて来て僕を抱き締めた。

 途端に氷水に浸けられたような冷たさが染みてくる。

 手が身体を弄ると、僕は思わずうめき声を上げた。

 まるで氷柱を突き刺されたかのように、背筋に強烈な快感が湧き上がる。



 ホワイトレイディ。



 精霊族の一種だが、妖魔と同じ位危険な存在だ。

 彼女達は支配域に迷い込んだ人間に一時の快楽を与え、代償にその命を吸い取る……と、言われている。


 一刻も早く逃げ出すべきだ。


 だが今は手が太腿をじらすように這い登っている最中だ。

 うん、あと少しだけ待とう……とか思っていたら、華奢な指先は動きを止めてしまった。

 ああ、そんな殺生な。


 気がつくとブーツは氷に覆われ、地面にがっちり固定されていた。


「ふふふっ……」


 ホワイトレイディは含み笑いをして僕から離れた。

 そして、ゆっくりと前へ回り込んで来る。

 やばい。彼女の目を見たらお終いだ。僕はぎゅっと瞼を閉じた。


「あら……意地悪しないで……」


 見えない分、一層セクシーに聞こえる。

 この素敵な声の持ち主は、どんな美女なのだろう?


「お願い……痺れるような快楽をあげるから……」


 切なく、可愛らしい哀願の響き。

 指先が頬を撫で回し、子猫のように身体を擦り付けてくる。

 反則だ。

 これじゃどんな聖人君子だって我慢できない。


「目を開けて……ね?」


 最初に見えたのは、清潔そうな桜色の唇に浮かぶ勝利の微笑み。


 吸い込まれそうな銀の瞳、長く艶やかなブルネット、透けるように白い肌。

 そばかすの散った……低い鼻? ツリ目で、ちょっと三白眼?


 この寒い中、薄布を纏っているあたりはいかにも精霊らしい。

 だが、ガリガリでお粗末なプロポーションもはっきりわかってしまう。


「……」


 こんな貧相な身体であんな台詞を吐くとは、厚かましいにも程がある。

 氷よりも冷たい声で僕は宣告した。


「却下」


 ホワイトレイディ、いや目の前の小娘はポカンと口を開けた。

 控えめに言っても相当な間抜け面だ。


「あの……却下……って?」


 不安げな幼さの残る表情。

 それは彼女が十代の半ばにも達していない事を窺わせていた。


「君、ひょっとして初めて?」

「ばっ、な、何が……!」


 途端に白い肌がゆでだこのように燃え上がった。

 あわあわと両手を振り回し、思い切りうろたえているようだ。

 のんびりした口調で、僕は誤解を解いてやった。


「いや、人を殺すのが。今までに経験あるの?」

「と、当然よ! 一時の快楽と引き換えに……」

「へぇぇぇ、快楽。どうやって?」

「だから……て、手……とか……貴方にしたみたいに……」

「その後は?」


 意地悪く尋ねてやると、彼女はぐっとつまってしまった。

 調子に乗って、僕は質問を繰り返した。


「その後は? どんな風にやったのか、具体的に説明してくれよ」

「……う、うるさぁいっ、この変態!」


 彼女はぱっと僕から離れ、尻尾を踏みつけられた猫みたいに目を剥いて怒り出した。


「話し合わないか、お嬢さん。いい事を教えてあげるから」

「命乞い? 散々馬鹿にしたくせに、今更遅いのよ!」


 もっともだ。


「許さない!」


 彼女を中心に大気が逆巻き、雪煙が舞う。

 洞窟の壁が鋭い音を上げてひび割れ、僕は舌を巻いた。


 これは極低温の竜巻だ。


 触れたが最後、細胞の一片まで氷漬けにされてしまうだろう。

 瞬時にこんな魔術を起動するなんて、大した才能だ。

 いや、感心している場合じゃない。

 このままでは、まずい事態になりそうだ。


 その時、勇ましい雄叫びを上げて騎兵隊が到着した。


「っ!? きゃあああああっ!!」


 彼女の気持ちはよくわかる。

 毛むくじゃらでムキムキのずんぐりした怪物が洞窟の奥から飛び出し、嬉しそうに自分を追い掛け回し始めたら、僕だって冷静ではいられないだろう。


「やだやだやだ、なになになにぃぃぃっ!」

「スノービルダーだよ。雪山に住む下等な妖魔の一種で、集団で狩りをする」

「し、知っているわよ、そんなことっ!!」


 つけ加えるなら、彼らは種の保存に極めて熱心に取り組む事でも知られている。

 つまりそれが雌であれば、委細構わず襲いかかるのだ。


「やっ、やぁん! こ、来ないでっ!」


 逃げ惑う精霊の姿など、滅多に見られるものではない。

 得難い経験を楽しんでいると、彼女はいかにも文句のありそうな視線を送ってきた。


 お返しに僕は思い入れたっぷりに首を振り、ブーツを覆った氷を剣先でコンコンと叩いてやった。

 

 

   □

   


 やはりと言おうか、彼女は人間だった。


 両親はこの山で山賊に襲われ、殺されたらしい。

 まだ赤ん坊だった彼女――リルフィーだけが生き残り、ホワイトレイディ達に拾われたのだそうだ。


 精霊がそんな気紛れを起こしたのは、何かしら自分達と通じるものを感じたせいだろう。

 何しろこの赤ん坊は魔術で周囲の熱を自分の周りに集め、凍えるのを防いでいたのだから。


「――儀式? 僕を襲ったのがかい?」

「正式に精霊の仲間になる為のね……でも、失敗しちゃった」


 僕の予備のマントに包まり、ぺたんと地面に座り込んで身の上話を語る彼女の姿は、ひどく寂しそうで幼く見えた。


 一通り話し終えると、リルフィーは僕に文句をつけ始めた。

 彼女には言いたいことがたっぷりあるようだが、僕には僕の意見がある。


「君のせいで僕は動けなかったんだぜ? それに結局助けてあげた」

「私が服を破かれてからね。のんびりブーツを脱いで!」


 靴下だけで凍った地面を歩くのはかなり厳しかったのだが、ゼロ評価のようだ。

 おまけに何故か、彼女は僕と目を合わせようとしない。

 スノービルダーの一方的な求愛行為にショックを受け、半べそをかいたのを恥じているのだろう。鼻の先がまだ赤かった。


 あるいは僕に披露したものがささやか過ぎた事を、申し訳なく思っているのか。


「気にしなくていいよ。可愛いおっぱいだった」

「……何ですって?」


 石造りの彫像が動き出したかのように、ぎこちなく顔を僕に向ける。

 おや、照れているのかな?

 僕はにっこり微笑んであげた。


「色も、綺麗だった」

「そぉ……それはどうも」


 彼女もにっこりした……いささか、いや、かなり気になる笑い方である。

 切迫した生命の危機を感じ、僕はとっさに話題を逸らした。


「そう言えば不思議だな。スノービルダーが一匹しかいないなんてさ。あいつら、普段は群れで行動するのに」


 話題が全然変わっていない。我ながら下手糞なごまかし方だ。

 ところが、この台詞は思いがけない効果をもたらした。


 リルフィーは見る見る顔色を変えた。

 そして、いきなり洞窟の奥に向かって走り出したのである。

 僕は慌ててあとを追った。



   □



 辿り着いた先は、大きな広間になっていた。

 どうやら幾つもの洞窟がここにつながっているらしい。


 あちこちに膝丈の氷柱が半透明の卵をぐるりと取り囲んで林立している。

 卵はぼんやりした光を辺りに放っていた。

 ここは差し渡し五メートルもある翼を持つ鳥、アイスバードの営巣地なのだ。


 そして親鳥達は卵泥棒――数十匹のスノービルダーと戦っていた。


 アイスバード達は鋭い嘴で攻撃を仕掛けていたが、ここは鳥達が本来の力を発揮するには狭過ぎるし、盗人は骨の棍棒で武装している。既に何羽ものアイスバードが冷たい骸と化していた。


 リルフィーは唇を震わせて呟いた。


「ひどい……!」


 僕は顔を顰めたが、特に動揺はしなかった。

 スノービルダーだって、何かを食わなくてはならない。

 虫の好かない連中だが、彼らなりの事情があるのだ。


 だからリルフィーが広間の中へ駆け出していった時、僕は彼女を止め損ねてしまったのである。


「やめなさいっ!」


 叫びながら魔術を発動させ、幾本もの氷の槍をスノービルダー達に投擲する。

 身体のど真ん中を刺し貫かれ、数匹が絶叫を上げて倒れた。


 だが、敵はあまりに多かった。


 奇襲の衝撃から立ち直ると、わらわらとリルフィーを取り囲む。

 そして、四方から棍棒を振り回して襲いかかった。

 もう彼女には魔術を使う暇がない。

 アイスバード達の援護も空しく、広間の隅に追い詰められ、身をかわすだけで精一杯だ。


 このままでは殺されるか、あるいはもっと酷い目に合うだろう。


 今や残虐な歓喜の吼え声を上げて獲物を嬲り出した馬鹿者達の視線は、前方に集中している。僕は足を忍ばせて包囲の輪に歩みより、背中から容赦なく斬りつけた。


 そうして数匹をあっさり仕留めたが、さすがにこれは奴らの注意を引いたらしい。


 振り向いたスノービルダーの首を斬り飛ばすと、僕は囲みを破ってリルフィーの前に飛び込んだ。


「助けて……な、なんて……言ってないわ」


 彼女はすっかり息が上がっており、折角の憎まれ口も迫力不足だった。

 僕の方は得物の長さを活かして必死に防戦に努めながらも、何気ない口調を保つ事ができた。僕の得意技だ。


「君は正義の味方かい?」

「えっ?」

「どうしてこんな馬鹿をやらかしたのか、聞きたいのさ」


 もし「正義」とか「可哀想」とか言おうものなら、僕は一人で逃げ出していただろう。


「――昔、最初に私を見つけたのはアイスバードよ。この子達が精霊を連れて来てくれなかったら、両親と一緒に死んでいたわ」

「恩がある……つまり君個人の問題だね?」

「ええ、貴方には関係ない。私が隙を作るから……」


 続きを聞く必要はなかった。


「アイスバード達にも協力させられないか?」

「それは……できると思うけど……」

「まず君が魔術を放つ。次に僕が奴らに斬り込む。で、アイスバードが攪乱している間に素早く戻る。それを繰り返せば、何とかなるかもな」


 まぁ、少なくとも味方が疲れ果てるまでの間は上手くいきそうだ。


「僕は騎士じゃないが」


 ちらりと振り返ると、彼女は泣きそうな顔をしている。

 僕は微笑んだ。


「美しきご婦人の為に戦うのも、悪くはないさ」

 

 

   □

   


 その後の事は、簡単に説明しよう。


 疲労困憊した僕らを救ったのはホワイトレイディ達だった。

 一羽のアイスバードが彼女達の娘の危機を知らせてくれたのだ。


 皆、想像以上の美貌の持ち主ばかりで、僕は馬鹿みたいに見とれてしまった。

 何故か、リルフィーの機嫌はひどく悪くなったのだが。


 例の儀式とやらは、実はでたらめなものだった。


 ホワイトレイディ達はリルフィーを人間の世界に戻そうとしたのだが、彼女が頑として受けつけなかった為、いい加減な噂を利用して「精霊の仲間になる儀式」をでっち上げたのだ。失敗したら娘も納得すると考えたらしい。


 離れがたい想いは同じであるが、何時までも精霊と一緒にいると人間の魂には悪い影響が出るのだと言う。だから僕は精霊達の頼みをきいて、次の街までリルフィーを連れて行く事にした。


 別れの時、彼女がわんわん泣いたのは言うまでもない。


 結局、十年近く大陸をうろつきまわっている間、リルフィーはずっと僕の傍にいた。で、今もそうしていると言う訳だ。


「……反省してる?」


 暖かい紅茶をカップに注ぎ、リルフィーはじろりと僕をにらむ。

 僕はレストランから戻った後、一時間近くも自宅から締め出され、扉の前で凍えていたのだ。


 だが、僕には僕の意見がある。


「わざわざ冬に南の果物のシャーベットを食べるなんて、やっぱり馬鹿げてるよ」

「まだ言ってるの?」

「だって、冬に、南の、シャーベットだよ? おまけに高い」

「もう。あなたって昔から妙な所が頑固なんだから……」


 彼女はため息をつく。


「私が言いたいのは、今日くらいはケンカはしたくなかったのに、ってことよ」

「ああ――確かにそれについては悪かった。うん、反省している」


 柔らかく微笑み、妻は紅茶とキスを僕にくれた。

 僕は彼女のお腹をそっとなでた。

 もとがすらりとしていた分、ふくらみがかなり目立つ。

 

「来年から、二人きりの記念日はしばらくお預けね」

「それもいいさ。春が待ち遠しいよ」


 リルフィーは、すっかり母親の顔になっている。

 彼女が呆れつつも譲ってくれるから、僕らの夫婦生活は成り立っているのだ。


 多分、僕もそろそろ落ち着く頃合なのだろう。


 仕事でも現場は引退したのに、ついあれこれ口を出しては煙たがられている。

 もう、あまり余計なことは言うべきではない。


 ただ――最後に一つだけ聞いて欲しい。


 国勢調査官は、食い詰め者が仕方なくやる商売ではない。

 残る未踏破地へ敢えて挑む、気概のある若者こそ、今必要なのだ。


 もし興味がわいたなら、ぜひ門戸を叩いてくれ。

 骨折りに応じた報酬は保証しかねるが、様々な経験ができる。

 運が良ければ、生涯の伴侶さえ見つかるかもしれない。


 もし、君が鼻ぺちゃでそばかすがあり、泣き虫でやせっぽちの可愛いホワイトレイディを愛せるならの話だが。

以上で完結です。

まあ、一応なんとなく、クリスマスっぽい?


よろしければ評価や感想(一言だけでもすごくありがたいです!)をお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じっくり読める長編も連載してます!
ダイブランサー 禍き乙女は呪詛で愛をつむぐ 【戦争×飛翔機×ガールズラブ】
こちらもよろしければ、ぜひ!

小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] ステキなお話でした。 (*^^*)
[良い点] セリフからリルフィーの魅力があふれ出ている! 読み易くて笑いもあってよかったです。 [一言] わたわたっぷりが可愛い。
[良い点] なまこさんのご紹介から参りました。 嫁がかわいい。面白かった! ありがとうございました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ