6. 夏の陽
酷暑が二週間ほど続いた、昼下がりのことだった。
道のわきの、干上がって久しい側溝にふと目を向けたとき、その底に干からびた魚が横たわっているのを見つけたのだ。
陽に灼かれほとんど砂と化した泥のなかにへばりついたそれは、干物よりも乾ききっていた。鱗をとおして骨格が見て取れるほどに干からびたその姿が、無残というか、哀れというか、とにかくつい見入ってしまった。
と、そいつと目が合った。
全身がカラカラになっていながら、茶色い皮膜に覆われた目はまだ、水分と生命とをうかがわせた。きょろきょろと動く白い瞳は、どことなく、こちらに助けを求めているかのように見えた。
何だかいたたまれなくなって、歩み去ろうかという思いが頭をかすめた瞬間、魚の目は、怨めしげなものをよぎらせたかと思うと、ぱちんと弾けた。
割れた皮膜のなかからどろりとした水分が流れ出す。乾ききった頬と鰓とを濡らす透明な一筋は、無念の涙を流しているように思えて仕方がなかった。
不意に尾をはねあげたかと思うと、魚はそのまま身をひらめかせ、乾いた泥の中へともぐり去った。
白い泥のおもてに、涙(?)のしずくだけが残っていたが、見る見るうちに真夏の日射しのなかで消えていった。