表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

息をするよに綴りたい

 纏めると、創作論に関しての私の個人的な意見としては、

「そんなもん、他人に語ってたまるか! なんで手の内見せなきゃいけないんだ!」

 ……というのが本音であり、なるべく語りたくはない。

 いや、語ったところで私の創作論などたかが知れているから、誰も読みたいとは思わないだろうが。


 皆、書くことにこだわりを持っている。

 皆、書くことに情熱を注いでいる。

 きっとその想いこそが、創作論なのだと私は思う。

 熱くなれるのは良いことだ。

 これからも、皆の創作論をすこし遠くから眺めたいと思っている。

 なんかそれいいかも! と思うことがあったら、遠慮なくいただく。

 うははは、皆、大いに語れ!(セコい)


 それとは別に、私は時々

「こういう系の話書いてみたらいいかもよ?」

 と、人に言ってしまうことがある。

 主にジャンルの指定である。

 その書き手さんの作品を読み、才能を感じた時、我慢出来ずに駄々洩らす。

「こういう風に書けばもっと良くなるだろうになぁ」

「この人は多分、こっち方面の才能なんだよなぁ」

 という、人間観察と直感と分析のたまものだ。(?)


 これはまんざら外れてはいないはず。


 というのも、私は人のいいところを見つけるのが好きで、更にそこを伸ばす方法がなんとなくわかる(時がある)からだ。

 ずっと芝居に携わり、更に演出という仕事を長くやっていたからなのだろうか、他人の持つ「才能」というか「輝き」みたいなものを見つけるのは得意である。あと「面白」もよく探す。

 もちろんこれ、私が勝手にそう思っているだけで、ただの自意識過剰な可能性が大いにある。簡単に人を信じてはいけないよ?


 それに、具体的に「こっちやってみたら?」なんてことを口にしたのは数人だけ。あとは思うことがあっても絶対口にはしない。

 ──覚えているか?

 私の心がちっさいということ。

 そもそも人に助言など出来る立場ではないし、万が一、そんな立場になったとしても、積極的に助言はしないだろう。

 面白い話を書く人間は少ない方がいいのだ。

 あったりまえじゃないか。(ふんすっ)


 今、Web上にはとんでもない数の小説がひしめいている。

 そのすべてが、陽の目を見るわけではない。

 どんなに頑張ったところで、努力したところで、そんなもん、みんなしている。それどころか、()()()()()()()()()()()の人間がポッと売れて書籍化したりすることもあるだろう。(偏見あり)

 つまりそれは、才能だ。

 凡人は、足掻けば足搔くほどつらくなり、頑張れば頑張るほど空しくなる。


 努力すれば報われるわけじゃない。


 苦しんで、涙流しながら耐えて、挫折の向こう側にあるのが輝かしい未来だって?

 まさか!

 一生くすぶって終わる人間の方が圧倒的に多い。

 我々の書いている話に出てくるような、素敵な未来など、どこにも待ってはいないのが現実だ。


 ……さぁ、どうする?

 もう、書くのが嫌になって来たんじゃないだろうか?

 いいんだよ、書くのをやめてくれて。むふふ。


 わかるだろう?

 決めるのは自分だ。

 創作も、それを続けることも、やめることも、決めるのは自分だ。

 努力の方法も、それを楽しむのも、苦しむのも、自分で選べばいい。

 私は自分に、そう言い聞かせる。


 こんなに大変なのだから、挑戦も失敗もみんな楽しんで、笑いながら創作したっていいじゃないか。

 よく「苦労は買ってでもしろ」なんて言葉を聞くが、そんなことを人に偉そうに語るやつほど、打たれ弱く、大した苦労をしていないに違いない。

 本当につらい思いをしたことがある人は、誰かに対して「苦労しろ」なんて言わないものだ。苦労なんか、しない方がいいに決まってる。「悩む」必要はあるかもしれないが、「苦労」っていうのはなんか違う。


 私は楽に生きたい。(駄々洩れた)


 お話を書くこと。

 文章を綴ること。

 それは私にとって楽しくもあり、厄介でもある作業だ。

 賞金を目指している、と口では言うが、実際は自分にそんな力があるとは思っていない。

 それでも、足掻いていたいし、足掻くことを楽しみたい。


 大袈裟な誓いなどいらなくて、ただ好きなことを続けたいから頑張っている。どっちに転ぶか、そもそも転ぶことすらできるのかわからないけれど、こんな風になにかを綴り、それを読んでくれる誰かがいる。

 もう、それだけでもかなり幸せな私を、私はもっと幸せにしたいわけだ。

 欲張ることが大切。


 好きなものに対してはどこまでも貪欲であれ。


 探求心と好奇心。

 書き続けることで得る経験値。感想、助言から得る新しい解釈。

 欲張って、かき集めて、全部抱きしめてまた書いていく。

 私は天才ではないから、仕方ない。

 可能であるなら、明日目が覚めた時、天才になってたらいいのにとは思う。

 素晴らしいお話を「ちょちょい」と書けるような才能があったらいいのにと。

 更に、家のポスト開けたら札束がゴッソリ入っていて、

「世の中なんて、チョロいよな」

 とか言いながら生きていけたらいいのにと、心底思っている!


 あれ? また脱線した?


 とにかく、だ。

 創作論は、語りたい者同士で大いに語り合うのがいいだろう。

 喧嘩も勝手にすればいいと思う。

 筆を折りたくなったら折ってくれて構わない。

 もしかしたら小説とは違う何かが待っているかもしれないのだし、私としてもライバルが減って助かる。(まだ言うか)



 私は文章を綴るのが、好きだ。

 呼吸をするのと同じくらい、当たり前に書き続けたい。


 ハガキの裏側に。

 社報の片隅に。

 どこでも構わない。

 言葉を綴って、生きていたい。


 私と同じように、書いている仲間がいる。

 皆、違う道の上にいるけれど、悩んだり、笑ったり、ふざけたりしながら頑張っている。

 私は、書き友みんなが大好きだ。


 これからも楽しみながら書き続けたい。

 楽しんだり悩んだり、時に地団太を踏みながら書こう。

 物語は、待ってくれない。思い立った瞬間を形にしなければ、どこか遠くに過ぎ去ってしまうから。

 どこかの誰かに届くような、届いた瞬間、温かく弾けるような、驚きと感動と笑いを与えらえるような、なんかすごいやつを書けるようになりたい。

 どうかいつか、私の文章を面白いと言ってくれたあの人の墓前に、本をお届けできる日が訪れますように……。



おしまい。


*****

お読みいただき、感謝です!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ