表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/231

第061話 第七師団ナゴタ少将

前回のあらすじ


だまされたけど、ランクアップは順調! む、新たなクエスト?

「貴様らか、あの幽霊砦に行きたい命知らずのくそ野郎は!」

「あんたが募集かけてんでしょ?」


 紙を持って受付に聞き通された部屋の中には、第七師団の将校が待ち構えていた。白い軍服に汚れはなく左胸には沢山の勲章が飾られている。白髪の混じった角刈り頭にきっちり整えられた髭は、キャフより年配で身分も上である事を示していた。


「そんなんだったら、あんたらがやれば?」

「いやいや、すまん。軍のお約束と思ってくれ。最近言う機会もなくての。改めてだが、(わし)が責任者のナゴタ少将だ」


 苦笑いするだけで、全く悪いと思ってない。第七師団と言えども、この少将はモンスター達の討伐を重ねて来た強者なのだろう。


「さて募集の案内だが、本当に行ってもらえるのか?」

「それより”除霊”って何すりゃいいんだい? オレ達、僧侶(プリースト)とかいないんだけど」

「ああ、かまわぬかまわぬ。行けば分かるさ。そもそも除霊が必要なのか(わし)も知らん。あそこに幽霊が出るなら、散々モンスター達を血祭りに上げてきた(わし)の所に来なくては割にあわないと言うもんだ。一度も見たことないけどな」


「良く分かんねえが、じゃあ、何すりゃ良いんだい? お札でも貼って来るのか?」

「それも良いな。とりあえず、夜になったら幽霊がうじゃうじゃ湧いてくるらしい。そのせいで砦を再活用できないのじゃよ。腰抜け共の兵隊が、情けない声を出して逃げおった。(わし)がもう少し若かったら、気合いで追い出すのじゃがな。だからその幽霊とやらを仕留めて二度と出て来なくすれば、何でも良いんだ。募集にあるように、遠路だから馬車も支給してやる。ダイナマイトも必要か? 武器は非合法なのしか渡せんが」

「砦が壊れちまうだろ」

「もちろん冗談じゃよ」


「ホントに幽霊でるニャんか?」

「ああお嬢ちゃん、そこに泊まると出てくるってよ。怖いかい?」

「い、いや……」


 ナゴタ少将が怖い顔をすると、ラドルは顔が引きつった。

 その顔を見て、ナゴタ少将は豪快に笑う。


「わっはっは。まあ行ってみなされ。じゃあ契約ということで良いな?」

「ああ。出発は少し後になるけど良いか?」

「急ぎはせん。準備はしっかりせい。よろしく頼むぞ」


 交渉は成立し、キャフ達はこのクエストを受ける事にした。ギルドから出て、新たな武具を購入しにショッピングモールへと行く。フィカの勧めで弓矢もグレードアップした洋弓にする。


「今のお前なら大丈夫だ。飛距離も三倍になるし、弓の威力も倍増する」

「ありがとよ」


「キャフ師、やはり除霊系に効く魔法道具とか探してみますか?」

「そうだな、無いよりマシか」


 モールでも人通りの少ないところにある、暗くて妖しげな『大霊界への入り口』という店に入る。入ってみると、いきなり迫力ある店員が待ち構えていた。サングラスをかけている。


「死後の世界はぁ、あぁるんです!」


 そう言われるものの、「はあ、そうですか」としか言えない5人である。転生してきた皇子(ドラゴン)がいるから、確かに死後の世界はあるようだ。ただあいつ(皇子)に聞いてもドラゴン転生の仕組みは良く分からないらしい。


「除霊グッズとか、ありますか?」

「ああ、じゃあこのお札を買いたまえ。一つ千ガルテだ。二つ以上買わねばならん」


 前にも述べたが、一ガルテは約千円だ。

 つまり得体の知れない紙切れに百万円払え、ということである。


「たかっ!」

「何を言う。値切ったらお前たちの霊格が下がるぞ! 死後にミジンコになっても良いのか?」

「は、はあ……」 


 仕方なく、二枚ほど購入する。


「ありがとさん。また来たまえ」


 店に入って来た時とは裏腹に、お金を貰った後はニコニコ顔の店員だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ