表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅き狼の恋愛遍歴  作者: redwolf
最終章 紅い運命
69/82

第五話 そしてシュウは、ガットとなった

「俺は……また同じ過ちを繰り返すだろう」


 ケイドは俺の切れた唇を指でなぞる。


「それでもお前は……俺と一緒に居るつもりか?」

「当たり前だ」

「……俺はシュウを不幸にする」

「それなら俺は不幸でいい」


 雨が祠の屋根を叩いていた。


「なら、覚悟を決めろ」


 ケイドが俺の手を取ると、その瞳が赤く輝く。


「俺と共に──夜の底へ堕ちる覚悟を」


 俺はケイドの手を強く握り返した。

 覚悟ならとうの昔に決まっている。


「共に堕ちよう」


 俺達は夜の帳に包まれたまま、村を抜け出した。

 雨はまだ降り続いていたが、森を離れる頃には俺の心は晴れていた。

 ケイドと共に歩むという選択をした事に、後悔はなかった。

 例えそれが、人間としての終わりを意味するとしても。


 それからの俺達は夜の旅人となった。


 昼間は廃屋などで休み、夜になると次の場所へと移動する。

 ケイドは血を求めるために、時折夜の街へ消えた。

 悪党の血だけを啜り、善き者には触れぬと言う彼自身の掟を守りながら。

 俺も次第に夜の感覚に慣れ始め、昼の光に焼かれるようになり、吸血衝動を覚えるようになっていた。


「俺も……ケイドと同じ吸血鬼になるのかな」


 ケイドは俺の首元に触れたまま、小さく首を横に振る。


「お前は俺と違う」


 でも俺の心はもう、吸血鬼に染まり始めていた。


 そんな時の事だ。

 ある町で、ケイドを追う謎の集団とと出会った。

 彼らは闇の国の召喚士達で、ケイドを召喚したがうっかり逃げられてしまい、ずっとケイドを探していたらしい。

 二人で逃げたが、森の中で追い詰められてしまった。


「シュウ、彼らが追ってるのは俺だけだ!」


 ケイドが俺の手を放す。


「お前は逃げろ!」

「嫌だ。俺はケイドと一緒に居る」


 けれどケイドの瞳には、もう答えが決まっていて。


「……シュウ。俺はお前には生きていて欲しい」


 次の瞬間──ケイドの胸から銀色の刃先が突き出る。

 召喚士の剣が、ケイドの身体を背中から貫いたのだ。

 本来であれば、吸血鬼であるケイドは剣で貫いた位では死なない。

 けれど召喚士達は、吸血鬼が銀に弱い事を知っていた。

 ケイドを貫いたのは、銀の刃だった。

 俺はケイドへと腕を伸ばし、その身体を受け止める。


 でも、ケイドは。

 俺の腕の中で事切れた。


 召喚士達はケイドを殺した後も俺に向かって迫ってくる。

 腕の中に居るケイドの遺体から流れ出た鮮血が、両手を赤く染めた時。

 俺の中にある吸血鬼の血が……ザワリと騒いだ。

 気が付くと、俺はその場に居た召喚士を全員食い殺していた。

 頬から滴る血を拭いながら、俺は復讐を誓う。


 ケイドを殺した奴らに報復してやる。


 それから俺は召喚士達の事を調べて、闇の国へと入り込んだ。

 皇帝に接触し、言葉巧みに操り、その王位を剥奪し、俺が闇の国の皇帝になって。

 闇の国の古い書庫で召喚術に関する古文書を見つけた時、俺の心が高鳴った。


『召喚された者を一度殺め、転生させる事によってより強い力を宿す事が出来る』


 ケイドは転生する。

 またケイドに会う事が出来る。

 そう知った瞬間、俺の心は高ぶりを抑えられなかった。

 その後、俺は闇の国の民を皆殺しにして、国を出た。

 辿り着いたのは吸血鬼の国だった。

 そこで俺はマリシアス公爵の養子となり、義父がなくなった後、ガット・シュキル・マリシアス公爵として吸血鬼の国の貴族になった。


 そして──ケイドと再会したのだ。


 ケイドは俺の事を覚えていてくれた。

 だから、拐ったんだ。

 もう誰にもケイドを傷付けさせない。

 俺は。

 神殿バベルに登って、四つのアレックスの指輪を捧げて。

 ケイドを“神”にする。

 そう決めたんだ。


 俺は、眠っているケイドの唇に、キスをした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ