表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忘れられた童話たちは、まだ終わっていない  作者: 水月 りか
第一章:赤ずきんのいない森
2/35

第2話「森の記憶と忘却」

 物語の中には、記憶されるものと忘却されるものがある。

 主役の光に照らされた部分と、影に隠れた部分。

 わたしはそのどちらも記録する。

 そして時に、忘れ去られた影の住人たちが動き出すことがある。


 ーーーーーーーーーーーーーーーー


 夕闇が濃くなる中、狼はおばあさんの家へと続く小道を進んでいた。

 かつては整備された道だったはずなのに、今では所々草が生い茂り、木の根が地面を突き破っている。まるでこの道自体が、長い間人間に踏まれることを忘れてしまったかのようだった。


「どれくらい経ったんだろう」


 狼は独り言を呟きながら、周囲を見回した。

 彼の記憶の中では、この道を赤ずきんが通ったのはついこの間のことのように思えた。しかし森の様子は、それが遥か昔のことだと物語っていた。


 樹々の間から月明かりが差し込み、道に銀色の筋を描く。その光に照らされた地面に、狼は何かを見つけた。

 足跡だった。小さな、しかし人間のものではない足跡。

 彼は鼻を近づけ、匂いを確かめる。


「リス…?」


 狼の鼻は昔ほど確かではなくなっていた。あるいは、この森自体の匂いが変わってしまったのかもしれない。


 彼が再び歩き始めると、小さな氷のような雫が頬を打った。

 見上げると、枝の間から見える夜空に、小さな雪の結晶が舞い始めていた。

 季節はいつの間にか冬になっていたのだ。


「変だな…」


 狼は首を傾げた。


「赤ずきんが来たのは確か春だった。それからそんなに時間が…」


 彼の言葉は途中で途切れた。時間の感覚が狂っていたのだ。

 どれほどの時が流れたのか、彼にはもう分からなくなっていた。


 雪が徐々に地面を白く染め始め、彼の足跡が森に刻まれていく。

 やがて、木々の間から小さな明かりが見えてきた。

 おばあさんの家だった。


 かつて彼が忍び込んだあの家は、今もそこに建っていた。

 しかし、それは彼の記憶の中の家とは少し違っていた。

 壁は少し傾き、屋根の一部は崩れ落ちている。窓ガラスは割れ、代わりに板が打ち付けられていた。

 しかし、驚いたことに、煙突からは薄い煙が立ち昇っていた。


「誰かいるのか…?」


 狼は慎重に近づいた。前回の教訓を忘れていない。

 腹を裂かれた痛みは、今でも夢に見ることがある。


 家の周りをそっと回り込み、窓から中を覗き込む。

 薄暗い室内に、人影は見えない。

 暖炉には小さな火が灯っているだけで、椅子に座るおばあさんの姿はなかった。


「もしかして…」


 狼は玄関に回り、おそるおそる扉をノックした。

 返事はない。


 再びノックすると、扉がきしむ音を立てて、少しだけ開いた。

 鍵はかかっていなかったのだ。


「…入るぞ」


 狼は低い声で警告し、ゆっくりと扉を押し開けた。

 室内は意外にも暖かく、暖炉の火が壁に揺らめく影を作り出している。

 部屋の中央には小さなテーブル、その横に揺り椅子。ベッドは壁際に置かれ、綺麗に整えられていた。


 しかし、人の気配はない。


「おばあさん…?」


 狼は声をかけてみたが、返事はなかった。


 彼は部屋の中を調べ始めた。テーブルの上には古ぼけた絵本が開かれたまま置かれている。

 揺り椅子の脇には編み物のカゴ。糸はほつれ、針は錆びていた。


「まるで急に出ていったみたいだ…」


 狼は思わず呟いた。確かに部屋は人が住んでいた形跡があるのに、突然姿を消したような不自然さがあった。


 何かを探すように部屋を見回していると、暖炉の上の棚に小さな木箱が目に入った。

 狼は慎重に箱を手に取る。彼の大きな爪と手のひらで、小さな箱はほとんど隠れてしまうほどだった。


 箱には鍵穴があったが、鍵はかかっていない。

 彼がそっと蓋を開けると、中から古い手紙の束が現れた。

 黄ばんだ紙に、かすれた文字。最上部の封筒には、懐かしい字で「赤ずきんへ」と書かれていた。


 狼の心臓が早鐘を打ち始めた。

 これが彼の探していた手がかりなのかもしれない。


 手紙を広げる前に、彼は再び部屋を見回した。

 そして、ベッドの上に置かれた小さな物に気がついた。


 それは、赤いリボン。

 少女の頭巾を留めていたものによく似ていた。


 狼は箱を脇に置き、リボンに手を伸ばした。

 しかし、彼の指先がリボンに触れる直前、突然外から物音がした。


 ドアがきしみ、床板が軋む音。

 誰かが家に入ってきたのだ。


 狼は咄嗟に身を隠した。ベッドの下に潜り込み、息を殺す。

 重い足音が近づいてくる。人間の足音ではない。

 それは…


「出てこい」


 低い声が響いた。


「匂いでわかるぞ。ここに誰かいるな」


 狼は動かなかった。声の主が何者なのか、わからなかったからだ。


「遠慮はいらない。この家はもう誰のものでもない」


 声は続いた。どこか優しさを含んだ声だった。


 狼はゆっくりとベッドの下から這い出た。

 そして、目の前に立つ姿を見て、彼は言葉を失った。


 そこには、彼自身とよく似た姿の狼が立っていた。

 しかし、その狼は彼より一回り大きく、毛並みは白に近い灰色。目は深い琥珀色で、人間のような知性を宿していた。


「ようこそ、迷い人」


 白い狼は言った。


「おばあさんの家へ」


「おまえは…誰だ?」


 狼は警戒しながら尋ねた。


 白い狼はゆっくりと暖炉の前に腰を下ろした。


「私は森の記憶を守る者。お前と同じ、物語の中に取り残された者だ」


 狼は混乱した。


「森の記憶…?」


「そう」


 白い狼は頷いた。


「この森には多くの物語がある。しかし、語られなくなった物語は、少しずつ忘れられていく。私はその忘却と戦っているのだ」


 狼はテーブルに置いた手紙の束を見た。


「これは…」


「おばあさんと赤ずきんの交わした手紙だ」


 白い狼は静かに言った。


「お前が知りたがっていることの、多くの答えがそこにある」


 狼は手紙を手に取った。


「読んでもいいのか?」


 白い狼は小さく頷いた。


「物語を知る権利は、物語の住人にある。特に…主役を待ち続けた脇役にはな」


 狼は一通目の手紙を開いた。

 そこには、おばあさんの震える手で書かれた文字があった。


「親愛なる孫へ。

 ごめんなさい、もうすぐ私はこの家を離れなければなりません。

 森にはもう、あなたが来てはいけません。

 危険なのは狼だけではないのです。

 この世界自体が、変わりつつあります。

 もし私からの最後の手紙を読むことができたなら、

 図書館へ行きなさい。すべての物語の真実が、そこにあります。

 あなたを愛しています。—おばあさん」


 狼は手紙を読み終え、白い狼を見上げた。


「図書館…?フクロウも同じことを言っていた。一体どういう意味だ?」


 白い狼は立ち上がり、窓の外を見た。

 雪はさらに激しく降り始めていた。


「物語は本来、終わることなく続いていくもの。しかし、誰かが物語に終止符を打とうとしている」


 白い狼は振り返り、狼を見つめた。


「お前は選ばなければならない。このまま忘れ去られた物語の中で生き続けるか、それとも…」


「それとも?」


 狼は前のめりになった。


「物語の続きを見つけに行くか」


 狼はベッドの上の赤いリボンを手に取った。

 それを近くで見ると、リボンには小さな文字が刺繍されていた。


「図書館へ」


 雪の結晶が窓ガラスに付着し、外の世界はますます白く、ぼんやりとしていく。

 この森の記憶も、同じように薄れていくのだろうか。


 狼は決意を固めた。

 彼は物語の続きを見つける。赤ずきんの行方を知る。

 そして何より、自分自身の物語を取り戻すのだ。


 白い狼が言った。


「夜が明けたら、東の方角へ進みなさい。森の外れに、一本の道がある。それがお前を導くだろう」


 狼は頷いた。そして、手紙の束とリボンを大切に抱きしめた。


 窓の外では、雪がすべての痕跡を消し去っていた。

 しかし、明日になれば、新たな足跡が刻まれるだろう。

 忘却の森を抜け出し、物語の続きを求める旅の第一歩が。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ