表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/108

EX-3 非情の雨

「あーたのしかったぞー」

 本当、道具箱にある物を使った遊びを全部やっていって、女の子も大満足のようだった。

「ちょっとおしっこー」

「うん。いってらっしゃい」

 女の子は一人、建物の裏へ行ってしまう。……そういえば今の時代って、トイレはどんな形式だっけな。水洗トイレ――そんなもの、この時代には一般的に普及してたかな。

 今、ここには誰も居ない。道具箱だけ、ここに残されてる。あの子の宝物という事だから、私の思う以上の価値があの子にはあるんだろう。

 何気なく、道具箱に入ったままのめんこを手に取ってみる。私もあの子くらいの歳にはそんな遊びをしていたなあ。と思いながら裏にめくってみると、そこにたどたどしい平仮名で名前が書いてあった。

“はせくら”

 ……はて。どこかで聞いた事のあるような。

 ――はせくら――はせくら?

 ……駄目だ、全然出て来ない。

 でも出て来ないって事は、大した記憶じゃないのかも。珍しい苗字――というには微妙なところであるし。

「ただいまー」

 はせくらちゃんが帰って来た。ちっこいはせくらちゃんが、私の方にてこてこ歩いて来る。

 可愛いなあ。だけど複雑だ。五十八年後には、もうこの世には居ないかも知れない子だもの。

「お帰りーはせくらちゃん」

「ただいまだー。……って、なんでなまえしってんだー?」

 持っているままのめんこを、はせくらちゃんに見せる。

「裏に名前、書いてあったよ」

「おー、うっかりうっかり」

 自分の頭を、拳でこつんと叩いてみせるこの子。ああやっぱ可愛いわちくしょう。

「じゃあ私も。私の名前は、“あさぎ ときこ”だよ」

「おー、ときこおねえちゃんかー」

 ときこ、ときこ、とはせくらちゃんが呟く。憶えようとしてくれているんだろうかな。

「ときこおねえちゃん、あそんでくれてありがとうございますだー。おれいにひとつ、さしあげましょー」

 めんこを一つ差し出される。

「あら、いいのかな? ありがとう」

「どういたしましてー」

 深々とお辞儀をする。行儀のいい子だ。このめんこだってこの子の宝物なのかも知れない。この殺伐とした時代、こんな小さなものでも充分な貴重品になり得るんだろう。

「大事にするね」

「おー」

 右腕を大きく上げて、はせくらちゃんは笑う。戦時中じゃなかったら、この時代の子供もみんな無邪気に遊んでいられてるんだろうに。

 ……遊び、か。

 ――一つ、思い浮かんだ事があった。これが過去だって事なら、未来に続くちょっとした事なら出来そう。未来を変える事は出来ずとも。

「はせくらちゃん、タイムカプセルって知ってる?」

「……たいむかぷせるー?」

 知らないみたいだ。はせくらちゃんが首をかしげる。

「これをね、丈夫な箱とかに入れて、地面の下に埋めておくんだよ」

「うめるのかー?」

「そう。そうして何年もあとに掘り返すの。そうすると、昔の自分からの贈り物みたいになるんだよ」

「おー、すげー」

 飛び跳ねてはしゃぐはせくらちゃん。意味解ってるのかな?

「じゃあ――」

 要る物は、丈夫な箱とスコップのたぐい。

 それらは多分、あの謎の小屋で手に入る。筈。


 埋める場所は決まった。

 私の記憶と変わっていない場所。それは五十八年後も同じ場所に立っている、山の近くの大きな木の下に。

「うーん、いい所」

 さわさわと、葉の擦れる音がする。日差しも弱まって、いい感じの涼しさがここにあった。

「じゃあ、穴掘るよー」

「ほるぞー」

 謎小屋で手に入れたスコップを使って、木の下に穴を掘る。

 少しして、充分な大きさの穴になって。そこに、

「これいれるー」

 はせくらちゃんの宝物、その半分くらいを入れたアルミの箱を穴の底に置く。

 うーん、はせくらちゃんの宝物ばかりで、私の入れる物が思い浮かばないな。手持ちにあるのは財布くらいのもの。他に目ぼしい物なんて――。

「ねえはせくらちゃん。これも入れちゃっていいかな?」

「おー、どぞどぞー」

 さっき貰っためんこも、箱の中に入れる。これも立派な宝物だ。

「うん、これでいいね。じゃあ埋めていこうか」

「うめるかー」

「場所、ちゃんと憶えてたらいつでも取りに来れるからね」

「うん」

「今度、一緒に取りに来ようか」

「おー!」

 穴を埋めて、箱が土で見えなくなって。これで状況完了。未来でも、この約束が生きていたなら――。

「いつか、また一緒に遊ぼうね」

 いつになるか解らないけど、私も戻らないといけない。戻れる条件がなんなのか知らないけど、はせくらちゃんとはずっと一緒には居られないんだろう。

「やくそくだー」

 はせくらちゃんが小指を差し出す、指切りげんまん――ってやつだな。

「うん。約束」

 私も小指を差し出す――その時に。

 突然どこかから大きな音が響いて来た。

「な、何この音!」

 救急や消防のサイレンのような、聞くだけでやばいと思えるような音。

「あー、ひ、ひこうきだ」

 はせくらちゃんが、恐れを抱いたような声をして空を見上げる。

 このサイレン。そしてはせくらちゃんの言った、飛行機という言葉。

「――空襲!?」

 そうだ。この頃には空襲があったんだ。岩手を襲った、アメリカからの空襲の日。

 花巻空襲。

 のちにそう呼ばれる、岩手の局所を狙った空襲。この辺りに住んでる子なら、小中学校の歴史の勉強で大体学んでいる事。

 だけどなんでだ。その空襲は、学校で習った事を思い返せば八月十日の筈。

 あの時見た新聞によれば、今日は八月九日、一日違っている――?

 ……いや。新聞一部を見ただけで、それが今日の日付のものだとは限らない。

 あの新聞が、“昨日発行されたもの”だったとしたら。

 意地の悪い事を。でももっと早くに思い至るべきだった。八月十日の事を。

 ――とにかく逃げないと。この山奥、爆弾が直撃する事はまずないとは思うけど、万一という事もある。

「行こう、はせくらちゃん!」

 手を差し出す。この子をここで死なせる訳にはいかない。勿論私もこんな所でくたばる訳には。

「う、うん」

 はせくらちゃんも頷き、私の手を握る。

 そのまま手を引き、走る。山の木陰の下に入れば、流石に狙われる事はないだろう、と思いたいけど。

「っ、とにかく山の中に――」

 絶対に助かるっていう保証はない。だけど目立つ所に突っ立っているよりはずっとましだ。

 走る。とにかく急がないと。

「あっ!」

 繋いだ手が、離れてしまう。はせくらちゃんが足をもつれさせて――、

「いたっ」

 転んでしまう。

「はせくらちゃん!」

 強引にせかし過ぎたんだ。私のペースで走らせちゃったら、そりゃあ。

 でも猶予がない。早く戻って、背負ってでも――。

「え?」

 戻ろうとした。なのになぜか、はせくらちゃんの所に行けない。走ってるのに、距離が埋まらない。

「なに!? はせくらちゃん!」

 手を伸ばす。だけど、その姿がどんどん遠ざかっていく。

 まるで、何かに引っ張られていくように。この場から退場させられるように。

 後ろを向くと、黒い穴が。本当、私を引き戻すつもりか。

「ときこおねえちゃん!」

 はせくらちゃんの、悲痛にも思える声を聞きながら、私は黒に吸い込まれて――。


「――はせくらちゃん!」

 気が付いた瞬間、手を伸ばす。その手は、寝ていた私の真上に向かっていた。

「……大丈夫でしたか時子」

 ……傍に居たのは、はせくらちゃんじゃなくて、とばりだった。

「……とばり」

 戻って来たのか。あの日から、五十八年後の今に。

「……何が、どうなったの」

 身を起こす。頭の方はまだ少しぼやけた感じがしていた。

「時子は、突然倒れて眠ったままだったんです」

「じゃあ……」

 あの体験は、夢? 終戦直前の事を、私は見てたのか?

 いや、夢にしてはリアリティがあり過ぎる。あの暑い夏の日差しも、冷たい麦茶の味も、

はせくらちゃんとの一時の事も。全部今でも鮮明に思い出す事が出来る。

 だけどとばりが嘘を吐く理由なんてない。眠っていたのも事実なんだろう。

 ……はせくらちゃんは、無事助かったんだろうか。

 夢かどうか、確かめる手段はある。直接、あそこへ行ってみればいいんだ。あの大きな木の下の所に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ