表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

「学校ではどうしてんの?」

学校…実はあんまり好きではないです。

だって授業中は先生の話聞こうと耳すませてるのに周りが喋ったりしてたり、先生と授業に関係ない話してそうだとなんかやり切れないもん。

多分学校が合わない。休み時間も教室うるさいからあまり好きじゃない。友達と喋るのも論外。トイレいって水飲み済ませて移動時間じゃないなら寝ていたい。


もちろん、会話が分かったら笑ったりするんですがそんなのって静かだったり、隣の人だったりって結構限定されます。

英語の時間のコミュニケーションとかめちゃくちゃ嫌い。

単に嫌いな数学と理科やってる方がましです。

だってリスニングとかゲームとか困る。周りうるさくてしかも他国語だし日本語でも窓の外から聞いてるドイツ語レベルでわからんもんそんなの無理くね???


技能系ならある程度は。

ただ、音楽は完全アウト。音程取れないしリズムもやっと10回くらいでとれるんだもん。それもズレとるし。リコーダーとかなら別にいいよ?けど歌はほんとに毎時間地獄。合唱コンクールとかほんとにやめて。(心の叫び)だから音痴なんですよね。多分極端な音じゃないとそんな聞いてたら変わらん(音の違いが)

ドレミファソーで言ったらドとレなら分かるけどレミファソラはぼんやりしていて無理です。

シドになるとさすがに分かるけど。


体育は好き。体動かしてればいい。先生も声でかいからいいけど。たまに聞こえてないからそんときはテキトーに周りに合わせたり聞いたりしてたらどうにかなるからいいんだけど。団体行動とか、運動会でやる時はめちゃくちゃ怖いよー!!

結局体育なんかは感覚。


芸術系の美術と技術に関してはほんとうにできない。指示とかもなんなくいけます、なんなら後ろの方だけど全然支持に関してはいける。だってみんな静かだから。

芸術の才能がないんだよなぁ…うまれたときにお母さんのお腹に左耳の聴力と一緒に置いてきたわ。



全教科に言えるのは話し合いとか発表とか、チームワークとかゲームとかかかわり合いがあるのは無理かな。

1対1なら聞き返せるけど1対1以上だと流れを崩しそうで大抵終わってからでないと聞き取れないし、みんな話すの早いし…。友達との会話でも全然言えることだけど。


そんなもんで、普通学校にいるとこうなるからあまり好きではない。

なら迷惑かけないために聾学校or支援学校いけよ、ってなるしそれはごもっとも。

けど、私はろうではないから、普通学校でないと一般の礼儀や友達との関わり方、たくさんの人の考え方とか、その他色々なもの、学べるものは少なくなるんじゃないかなぁ。

普通に育てられた方がいい。その方が将来困らない。

特別支援学校とかで受けられる口語訓練?とか受けてないから必然的に口話になるけど、もしそういう口座が通わなくてもできるなら私はやりたいと思ってるし。


まぁほんとに人それぞれですよね…。


学校は楽しくないけど勉強はめちゃくちゃ好きだし、行ってて嫌なことはあるし疲れるけどそれはみんなそうだし。

夢叶えたいからそんなこと言ってられない。



って思って毎日学校です。

女子だから友達と固まったりと、障害がなくても十分大変。


でもそれも大人になるにつれて、大学や高校の半ばあたりからはそうでもなくなるのかと期待しながら学生生活なう。


てか毎日思ってることはほんとにこの小説全体のタイトル通り。


まじみんなバイリンガルでしょ。

日本語がまじで外国語に聞こえるパンケーキです!いぇーい!って開き直んないとやってらんない。


そのせいかなんかしらんけど友達と関わることほぼほぼ諦めてるし友達はこのこと知っててくれて、なおかつサポートしてくれる人じゃないと私が嫌なのでできません。

友達には負担かけてるけど心の中ではめちゃくちゃ感謝。

卒業式のときに絶対なにか上げるわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ