表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/7

04 勇者はハンバーグを食べる1

馬車の車輪が、乾いた音を立てて回っていく。

街道脇のポプラが一定の間隔で並び、

風に葉裏を返しては、銀色の面をちらりとのぞかせた。


リュセオンの喧噪が遠くなり、代わりに土と草の匂いが濃くなる。

俺とネティは向かい合わせの席に腰を下ろし、揺れる座面に体を預けていた。


「ようやく……旅らしくなってきましたね」


ネティが小さく微笑んだ。

リュセオンで出会ってから数日。

ようやく“物語”が動き出した実感がある。


「アルディナまでは、あと半日ほどかかるそうです」

「けっこう遠いな、座りっぱなしで腰が痛い」

「アルディナは“勇者の街”。

 本来は、チェチさんを勇者として転生させるはずだったのですが……

 わたしのミスで……」

 

そこでネティは視線を落とした。

長い睫毛が、少しだけ影を作る。

 

「別に気にしてないよ」

「えっ?」

「ヒロパスは大好きだけど、自分が勇者になりたいわけじゃないから。

 どっちかというと、傍観者でいたいんだよね」

 

「傍観者、ですか」

「そう。ゲームってそういうものでしょ。

 勇者の苦悩とか、選択とか、客観的に見られるのが面白いんだ。

 物語を自分で動かすより、動くのを見てるほうが楽しいんだよ。

 裏設定とか考える方が好きかな」

 

「……裏設定」

「うん。たとえば勇者の好物とか、パーティーメンバーの相関図とか、公式では語られない部分を想像するのが楽しくて」

 

「あと、開発インタビューで“本当は没にしたエンディングが~”とか語られると、

 もうたまらないんだよね。あ、ドン引きしないで」

「えっと……私も頑張って理解しようとしてます」


その“頑張って”が余計に悲しいんだが……。


「レアナさんからの特別報酬、助かったな」

「はい。しばらくは宿と食事に困りません。ただ、アルディナでも路銀は稼ぎましょう」

「結局そこに行き着くの、経済的だよね……」

「旅は現実の積み重ねですから。あら、道が安定しましたね、そろそろ到着するといいのですが」


陽がわずかに傾き、丘の陰が長く伸びる。

馬車は石畳に乗り、揺れが細かくなった。



◆◇◆◇


馬車の揺れが止まる。

門前には「勇者セリオス生誕の地」と彫られた立て看板。


「いらっしゃい、勇者の街へ」

門番は言い慣れた調子で、それでもどこか誇らしげに言った。


リュセオンよりは小ぶりだが、通りは活気がある。

石造りの家々。店先にぶら下がる香草の束。

子どもが木剣を振り回し、母親に叱られている。

角を曲がるたび、看板に“勇者”の二文字が踊る。


《セリオスまんじゅう》《勇者の湧き水》《英雄の足跡ツアー》

……そして極めつけは、《勇者なりきりセット(貸衣装)》。


「勇者なりきり……」

「気になります?」

「ちょっとだけ」

「ふふ。さっき“傍観者でいたい”と仰っていたのに」

「資料として興味があるだけだよ!」


ネティの口角がわずかに上がる。俺は視線を逸らし、咳払いでごまかした。


広場の中央に、白大理石の台座と、その上に立つ像――。

勇者セリオス像。剣を携え、遠くを見つめて微笑んでいる。肩が広く、体格はがっしりしていた。

けれど、その顔は俺の知る“ヒロパスの勇者”とは違う。


「……なんか、思ってたのと違うな」

「どんな風に違うんですか?」


ヒロパスのセリオスは、熱血漢で理想に燃える青年。

燃えるような瞳に、常に前を見据えた笑み。

仲間を導くリーダーらしいカリスマを感じさせるデザインだった。


「ゲームの勇者セリオスはさ、もっと熱血漢で、

 誰よりも真っ直ぐで、目が燃えるように輝いてて、

“俺が世界を救う!”って全身で言ってる感じだったんだけどな」


対して、この像には、そんな熱さを感じない。

同じ熱でも、こっちは「暖」といった雰囲気だ。

英雄というより、“近所の優しいお兄ちゃん”が似合う。


「……すごく、いい人そう」

「はい。お人好しそうですね」

「褒めてるのか、それ」

「最上級の褒め言葉です」


ネティは素直に頷いた。

俺も頷き返しながら、胸の奥に小さな違和感が残るのを感じた。


英雄譚の挿絵でも、既にゲームの勇者と容貌が違うのは知っていた。

けれど、立体で、街の空気の中に立つ“人間の等身大”の笑みは、

想像以上に“ゲームの勇者像”から遠かった。


逆に、ネティがミスをせずに俺を本来の時代に転生させていたら、

像として飾られているのは、俺だったわけで。


(全身像ってちょっと恥ずかしいかも……)



「今日は移動だけで疲れましたね。まずは宿を取りましょう。

 野宿だけは絶対に嫌です」

「言い切ったな」


「神聖な身は、土の上で寝るようには作られていません」


言葉だけ聞けば高貴だが、

内容は単なる“野宿拒否宣言”だった。



◆◇◆◇



夕方。宿の一室。

ベッドに沈みながら、俺はぼんやりと天井を眺める。

ネティは隣の部屋で静かに休んでいる。

横になると、身体の各所から“座っていた”時間の重みが遅れて届いた。


(勇者は、どうやって“勇者”になったんだろう)


ヒロパスの画面は、いつも“冒険のはじまり”から始まる。

演出が入り、操作ができるようになって、気づけば主人公は勇者だ。

その経緯は、どの資料にも載っていなかった。


でも、現実のセリオスには“選ばれる瞬間”があったはずだ。

神託か、血筋か、政治か、偶然か。


「いいよなー。なんだって勇者だもん」


勇者。唯一無二の存在。

そう呼ばれることは、やはり特別で憧れる。


呟いた瞬間、ノックの音がした。


「チェチさん? そろそろ夕食の時間ですよ」

ネティの声だ。時計を見ると、約束の時間をとうに過ぎている。


「ごめん、考え事してた。すぐ行く」


廊下に出ると、ネティが待っていた。

「大丈夫ですか?」

「大丈夫。腹も減ってるし」

「それは何よりです」


どんなに考え込んでいても、腹は減る。

勇者の謎も、世界の理も、空腹の前じゃ分が悪い。

小さく息をついて、俺はネティのあとに続いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ