表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/28

つかれる

 山田事務長のデスクの上で、内線電話が鳴った。電話を取った事務長は、私の方をちらちら見ながら話している。

 何だろう?


 事務長は受話器を置くと、手招きで私を呼んだ。

「二階の受付、手伝いに行けるか」

「あ、はい、大丈夫ですけど」

 何を手伝うんだろ。今日は特にこれといったイベントは無かったはずだ。


「今の電話、館長からなんだけどね。酒井さん、体調悪そうだから帰すって」

 そう言えば今朝、更衣室ですれ違った酒井さんは、いつものきれいな巻き髪が伸び気味だった。

「わかりました」

 私は机の上をザッと片付け、膝掛けを手にすると、二階へ向かった。


 途中、廊下で酒井さんに会った。

 よく見るとヘアスタイルだけじゃなく、メイクもいつもより手抜きだ。マスカラだけの目の下には、くっきりはっきりと、クマが存在する。顔色も良くない。


「あの、大丈夫ですか?熱は?」

 酒井さんは弱々しく首を振った。

「ここ二、三日眠れてないの。イヤな夢を見るのよ。両手で、誰かの首を締めてて、締めてるの私なのに、すごく苦しくて、目が覚めて」


 確かに、いやな夢だ。

「ゆっくり休んでくださいね」

 困ったような笑みを浮かべて帰って行く酒井さんを見送り、二階へ上がった。


***


「酒井さん、つかれちゃったかねえ」

 穏やかな口調で、高橋館長が言った。手に持った湯呑みからは、湯気が立っている。入ってるのは梅昆布茶だ。

「疲れがたまってるんですかね」

 私のマグカップからも、梅昆布茶の湯気が立つ。


 すると館長が、驚いたように目を見開いた。

「何言ってるの。浜本さんも、似た体験したんじゃなかったっけ」

 そう言うと湯呑みを置いて、メモ用紙にサラサラと『憑かれる』と書いた。

「聞いたよ。公園の柵を乗り越えた後の記憶、無かったんでしょう」


 いや、あの、そうなんなんですけど。

 あれ?

「憑かれるって、それ、普通のことなんですか」

「たまに有るかなあ」

 へ?

「変な音聞こえたり、変な物見たりもするよ」

 はい?

「ここは南向いて建ってるのに、何だか暗いよね。古いせいもあると思うけど、北側にすぐ山があるから、空気が流れなくて、淀んでるんだろうね」

 え?

「そういや、山の上の城から、妙な気が下りてきてると言う人もいたね」

 そんな、今日は良い天気だね、みたいに言われても。


 あ。

 だからか。

――人柱にされた女性が、自分の身代わり探してるような気がしたんです。――

 私がそう話したとき、矢野先輩が変な顔せずに、普通に相手してくれたのは。


 でも、そういうことだったら……。

「あの、三階にいわく付きの茶碗が来てるって聞いたんですけど」

「いわく付き?」

「詳しくは知らないんです。ただ酒井さん、この間その茶碗をすごく熱心に見てたから。あの、何か、関係有りますか?」


「茶碗は、確か一つだけだったね」

 こくんと頷く。

 館長はしばらく考えて、梅昆布茶を一口すすってから言った。

「ここ、お願いするよ。わたしは奥にいるから、何かあったら呼びなさい」


 呼びなさいと言われても、今日は来館者も少ないし、普段ここで何やってるかも知らないし、ただただ時間が過ぎるのを待っているだけだ。

 デスクの上を片づけたり、数少ない来館者の応対をする以外、何をしていいかわからない。


 あ、あの辺、掃除しよ。

 拭き清めたら、淀んだ空気が多少どうにかなるかもしれない。風水の基本は掃除からって聞いた事あるし。風水、関係有るのかどうかは、わからないけど。


 雑巾を探しに奥の部屋を覗いたら、部屋の隅に、バケツの縁に引っかけた、かわいいゴム手袋とマイクロファイバーの雑巾を見つけた。酒井さん、ひょっとして私と同じ事考えたのかな。


 それにしても、どうしてあの時、水野君に茶碗の話をちゃんと聞かなかったんだろう。

 マイクロファイバーで、思いつく限りの場所を拭きながら思う。案の定、あまり汚れていない。


 水野君の連絡先、知ってたっけ。

 確か新人研修の時、最終日にラインを交換したような気が。


 終業時刻まであと十五分、館長に「もうここはいいよ」と言われるやいなや、小走りで一階の事務所に戻って、デスクの引き出しからスマホを取り出した。


 水野。水野。水野裕樹。これだ。

 

「珍しいな。お前がスマホいじってるの」

 矢野先輩が声をかけてきた。

「そうですね」

 適当に相づちを打ち、手元に集中する。


『この間は会いに来てくれてありがとう。いわく付きの茶碗のこと知りたいんたけど』

 送信と。でもこれは、さすがに愛想、無さ過ぎかな。

 パンダのスタンプ、追加と。


「で、先輩、何か言いました?」

「おい、こら」


「紗那ちゃん、彼氏でもできた~?」

 佐藤さんが、嬉しそうに声をかけてきた。

「残念ながら、できてません。でも、相手は一応、男性ですよ」

 とその時、終業のチャイムが鳴った。


「え、あれ。まだ終わってなかった」

「そうよお~。そんなに急いで連絡する相手って、どこの誰かしらねえ~。じゃ、お疲れっ」

 と言うと、更に嬉しそうに事務所から出て行った。男性って言ってしまったの、余計だったかも。


「僕も今日は帰るかな。戸締まり頼むよ」

 事務長も出て行った。

「あの……、私も帰っていいですか」

 ほんのちょっとだけ顔色を伺いながら、先輩に訊く。

 この場合、戸締まり役は私のような気がするけど、今は水野君の話が気になる。さっさと帰りたい。

「帰れ帰れ」

 野良猫を追い払うかのように、手を振られた。


 ぐるぐる巻きのマフラーに顎をうずめ、コートのポケットに入れたスマホを握りしめて門を出たところで、スマホが震えた。

 電話、水野君だ。

 門の内側に戻って、電話に出る。


「はい」

 返事と一緒に出た息が白い。

「びっくりしたよ。浜本さんから、ラインって。今、大丈夫?」

「うん」

 この際、寒いのは我慢する。好奇心が寒さを越えた。

「何が知りたいの?」

「全部。水野君が知ってること、全部教えて」


 すると水野君は、K市にある鵺の伝承から教えてくれた。そして、茶碗の鵺の作者がK市出身であること、奥さんともめていたこと――。


 思ったより長くなりそうな電話中に、目の前を先輩が横切った。戸締まり、終わったんだな。

 話しながら軽く会釈する。


 先輩は、一瞬立ち止まり視線を寄越し、門から出て行った。

 が、すぐに戻って来て、目の前に小さいペットボトルをぶら下げた。それをポケットに入れていた左手で、受け取る。


 あ、紅茶だ。

 あったか……え、何。

「自殺!?」

 思わず大きな声が出てしまう。立ち去りかけてた先輩が、足を止めた。


「浜本さん、声、でかい」

 と水野君。

「ご、ごめん。でも、自殺って」

「未遂だよ、自殺未遂。僕も確認したわけじゃないからね」

「うん」

「何か有ったの?」

「さあ……でも、たぶん、何か起こってる」

「ふうん。まあ、気をつけてね」

「うん。ありがと。じゃあね」


 ポケットにスマホを戻すと、両手でペットボトルを包んだ。あったかい。

「ありがとうございます。これ」

 眉間にしわ寄せて見下ろしてくる先輩に、両手で持ち上げてお礼を言う。


「何でこんな所で電話してんだ?」

「電話かかってきて、思ってたより長くなって」

「自殺って何だよ。余計なことに首突っ込んでんじゃないだろうな」

「それは大丈夫ですよ。高橋館長、知ってるし」

「突っ込んでんのかよ」


 えっと。

「話を聞いただけなので、突っ込んで無いと思いますし、突っ込む気もありません」

 自殺者がいるかもしれないなんてなんか怖いし、そもそも首を突っ込むにも、どう突っ込んでよいのかがわからない。


 酒井さん、本当に憑かれてるんだろうか。憑かれてるんだったら、話を聞いた私はどうすれば良いんだろう。


「矢野先輩。少しつき合ってもらえませんか。今聞いた話、先輩はどう思うか、教えてください」


 私の話を真面目に聞いてくれる、一番身近な人に、とりあえず話してみよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ