表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/28

タペストリーとフルーツタルト

 夕方六時、を、少し回ったところ。

 正面玄関の重い扉は、ついさっき閉じられた。

 表通りの交通量はまだまだ多いし、館内にも人は残っているから、音はするけど、昼間ほど賑やかではない。


 先輩と二人で、紺絣のタペストリーの前に立つ。ロビーで何かが歌っているとしたら、もうこれしかないだろう。


「歌ってますか?」

「ああ。聞こえない?」

「何にも」


 ふとタペストリーの下に目をやると、寄贈のプレートの下に『作品には手をふれないようお願いします』と、ラミネート加工したパソコンの文字が増えていた。

 ここ、大人しか来ないから、こんな物無くてもよさそうなのに。


「触りまくる奴、けっこういたのよ」

 振り返ると、すっかり帰り支度を整えた希美さんがいた。

「歌が聞こえるんだって?さわったり、めくったり。傷むっつーの」


「これ、西田先生に、返せないのか」

 先輩がタペストリーを指差して、希美さんに訊いた。

 

「返してもらうのはかまわないが、うちにあるときは歌ってなんかなかった。歌うのを止めさせてから返してくれ、だって。歌わなかったら、ここに飾っとくわよね」

 もう、連絡済みなんだ。


「そういや、何を歌ってるんです?」

 先輩を見上げて、訊く。

「童歌、かな。小さくて、ちょっと聞き取りにくい」

「なら、近づきましょう」

 にっこり笑って腕を掴み、タペストリーの方へ踏み出す。若干の抵抗が感じられたものの、ちゃんと着いてきてくれた。


「えっと……おーにーうめ、じゃうめ、つーののはえた、こうめ?いーちでたわらをふんまえて、にーでにっこり……」

 あれ、その歌。

「それ、知ってる」

 歌詞はうろ覚えだけど、と前置きして、歌ってみた。


「それそれ!何でお前、歌えるの」

「子供の頃、親戚の家に遊びに行った時に、たまたま地区のお祭りやってて、せっかくだから、混ぜてもらいなさいって。家を何軒もまわって、その都度歌うから、覚えちゃったんです」


「ちょっと、その歌、けっこうすごいわよ」

 静かだった希美さんが、スマホの画面を見せてくれた。


『歌詞は、地域によって違い、祭りに参加しない家は、酷い目にあうぞ、という内容の歌詞が残る地域がある。

 鬼産め 蛇産め 角の生えた子産め』


「この字面、なんか怖いな」

 と先輩。

「私、梅干しの梅だと思ってた」

 おに梅 じゃ梅 つののはえた小梅

 梅など全く関係ないお祭りだから、よく考えたら間違ってることはわかりそうなものだけど、当時は子供だったし、今の今まで歌のことなど忘れてたしで、私の中ではずっと梅のままだった。


「実際、鬼も蛇も生まれないけど、跡継ぎが生まれないような気はするわね」

 希美さんが、スマホをサマンサタバサのバッグに突っ込みながら言った。

「それで、紗那、晩ご飯は行くの?」

「あ、行く!三分待って、バッグ取ってくる」


「え、お前ら二人で飯行くの」

「希美さんが、愚痴聞いてくれたら、パスタくらいだったら奢るって。私、今月金欠なんで」

「待てよ。これ、どうするんだよ」

 先輩が、タペストリーを指す。


「それ、どうにかするの、矢野君の仕事でしょ。私達、関係ないわよ」

 希美さんの言葉に、先輩が一瞬たじろぐ。が、ため息を一つついて言った。

「わかった。奢ったらいいんだろ。二人とも、晩飯奢るから、手伝ってくれ」


「話が早くていいわね」

 希美さんが、満足げに微笑む。

 私は、奢ってくれなくても、暇だったら手伝ってもいいかなぁ、と思っていたけど。

 まあ、いいか。金欠だし、ご馳走してもらおう。


***


「えー、焼き鳥!?臭いがつくー!」

 と希美さんが、不満の声を上げ

「俺が払うんだから、俺が食いたい物で良いだろ」

 と先輩が応酬する。

 そんな軽い攻防があったけど、結局は焼き鳥をお腹に入れつつ、話をしている。


「具体的に、何を手伝ったらいいの」

 希美さんが、塩味のとり皮を生ビールで流し込んで言った。私の隣に、キラふわなおっさんがいる。


「何をしたらいいのか、さっぱりわからないんだよなあ。ぼんじり、旨いぞ」

 目の前に差し出されたので、思わずかぶりつく。

 あ、美味しい。ぼんじりって、もっと脂っこいのかと思ってた。おかずとしてはちょっと塩気が強いけど、炭火で焼いた香ばしさが加わって、おつまみとしてはちょうど良い。


「わからないんだったら、手伝いようが無いじゃない。紗那、あんた餌付けされてるみたい」

「あー、それは前から、何となく感じてました。あのタペストリーって、寄贈するために作ったんですよね」

 言ってから、口の中にあるぼんじりの塩気と脂気を、生ビールで洗う。


「餌付けって、犬猫じゃあるまいし」

 と、タレの絡んだレバーを口に運びなから、先輩。


「たぶんそうだと思うけど、確認しとくわ。でも、何で?」

「さっき近づいた時に思ったんだけど、生地の出来が違うんですよね。パッチワークにして、一つの作品にしてしまった事が、まずは、問題だったのかなって」

「じゃあ、生地の出所も、訊いといた方がいいわね」


「二人とも、頼れるなあ」

 ジョッキを片手に、背もたれに身体を預けた先輩が、呑気に言う。


「あんたが、頼りないからでしょ」

「先輩が、指示出さないから」

 希美さんと私のちょっとイライラした声が、先輩に向かった。


***


 静かだ。いやな予感がする。焼鳥屋の前で希美さんと別れてから、先輩の口数が少ない。絶対、気にしてる、別れ際に希美さんが言ってたこと。


「お茶でもしてから、帰りませんか?」

 信号待ちをしている交差点の斜め前に見える、ペパーミントグリーンの看板が可愛いケーキ屋さんを指す。

「あ、いや、お前んちの方がいい」

 うーん、ノリが悪いな。

「じゃ、食後のデザート、買って帰りましょう」


 信号が青になったので、ケーキ屋に向かって踏み出す。飲み屋街にあるこの店は、夜間しか営業していないので、九時を過ぎていても充分に商品が揃っている。


 焼き鳥、食べたばかりだし、太りたくないし、ゼリーだったら、カロリー低めかな。自分用に、透明のクラッシュゼリーがかかった、涼しげな柑橘系のゼリーを選んだ。明日のおやつ用に、焼き菓子もいくつか小さなカゴに入れた。

「先輩は?」

 友哉先輩が、一瞬顔をしかめた。しまった。

「それ」

 数種類のフルーツが、こんもりと乗っかったタルトを指差す。

 そして、その手で財布を取り出し、支払いを済ませた。


「私、払いますよ」

「帰るぞ」

 言うと、くるりと(きびす)を返し、出口へ向かった。

 私は商品を受け取ると、慌てて先輩の後を追った。


 それから帰宅するまでも、やっぱり先輩は静かで、今、お茶を煎れるためのお湯を沸かしながら、私は居心地の悪さを感じている。自分ちなのに。


 仕方ない。さっさと済ませよう。

 コーヒーも紅茶もあるけど、ここは手っ取り早く、二人ともほうじ茶だ。熱々のほうじ茶とタルトを、先輩の前に出した。


「希美さんが言ったこと、気にしてますよね」

「別に、酒井に言われたからって訳じゃない。前から気にはなってた」


『仕事中じゃなくても、先輩って呼んでるんだ。』

 焼鳥屋で支払いをする先輩の後ろで、希美さんが私に言った台詞だ。


「じゃあ、何て呼びましょうか」

「その、敬語も止めようか」

 うっ。


「あの、私、器用じゃないから、仕事とプライベートで色々使い分けてって、出来ないと思うんです」

 言ってから、ゼリーを口に運ぶ。予想通りさっぱりとしていて、美味しい。

 が、少し、物足りない。焼き鳥とビールが、口の中から完全に消え去ってしまった今となっては、もう少し重さが欲しいところだ。


「間違えたところで、誰も気にしないだろ」

 先輩が、フルーツタルトにフォークを立てる。

 サクサクのタルト生地の上に乗っかった、しっとりした生地は、アーモンドプードル使ってるのかな。その上に薄くカスタードクリームが敷かれ、イチゴにブルーベリー、マスカットやキウイフルーツも乗っている。

 私もフルーツタルトにしておけばよかった。


 じゃなくて。


 ある日突然、呼び方を変えるとか、なんか照れくさくて、苦手なだけだ。自然にできる人を尊敬してしまう。


 と、先輩が一口大にしたフルーツタルト四層分を、器用にフォークに突き刺して言った。

「食いたいんだろ?」


 ばれてる。


 あ、でもここは、タルト食べたさに名前を呼ぶことにした、という体を装えば良いのでは!?

 よし、それでいこう。


「友哉くん、で、いい?」

 ですか、と最後にくっつけそうになったけど、かろうじて飲み込む。


「まあ、合格かな」

 先輩、改め友哉君が、眼を細めて口角をちょっと持ち上げ、意地悪そうな表情で、タルトを口元に持ってきた。

 いつもどおり、パクついた私を見て、吹き出しそうになっている。


 あー、きっと、私の浅い考えも、ばれてるんだろうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ