表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/28

ここにいる

 いつもの朝。

 いつもの職場。

 いつもの仕事。


 山田事務長はいつも通り緩い空気を醸し出しながら、でもてきぱきと仕事をこなし、佐藤さんもいつも通り、茶目っ気たっぷりの会話を時折誰かと交わしながら、仕事をしている。

 斜め前に座る矢野先輩も、いつも通りだ。どこかの電球が切れたという内線電話に、見えやしないのに爽やかな笑顔で応対していた。


 いつもと違うのは、私だけか。

 ため息がこぼれる。


「どうしたの?ため息なんかついちゃって」

 キーボードをたたく手を止めて、佐藤さんが言った。

「あ、いえ、なんかだるくて。夜更かししたのがまずかったな」

 無理やり笑って答え、先輩をチラリと盗み見た。受話器を片手に、書類をめくっている。


 美人は三日で飽きるって言うけど、イケメンも毎日見てると慣れるんだな。爽やかイケメンであることを、すっかり忘れてしまっていた。

 そして、も一つ忘れてたけど、この人、そこそこモテるんだった。


 そんな人からのお誘いを、自分の趣味を優先してお断りしたのは、今更だけどまずかったかもしれない。

 問い質してもいいんだけど、私にも非があると思うと、躊躇われた。


 また、ため息がこぼれる。


「浜本さん、ちょっと」

 事務長に呼ばれたので、席を立つ。

「ここ、間違ってるよ」

 さっき出した書類だ。 

「……すみません」

「どうした、珍しい。こんな凡ミス」

「すみません。すぐ訂正を……」

 あれ。

 え。


 涙が、はらりとこぼれ落ちた。


「え。そんな泣くような事じゃ」

 事務長が心底驚いた表情をする。


「すみません。私も、泣くつもりは」

 職場で泣くような女は、大嫌いだ。

「なっ、何でかわからないけど、涙が」

 涙が溢れるだけじゃなく、心の奥の芯の部分を、ギュッと握られたみたいに、苦しい。


 何、これ。


 その時ノックがして、希美さんが入ってきた。

「失礼しまーす。このあいだ話してたパンフレット……」

 次の瞬間、大きな目を更に大きく見開き、震える声で言った。

「いた。いなくなったと思ったら、ここにいたー!」

 最後は、絶叫だ。


 私の涙はぴたりと止まり、全員で目をまん丸にして希美さんを見る。

 最初に我に返ったのは、佐藤さんだった。


「希美ちゃん、何がいるのかしら?」

 小さな子供にするように、優しく問いかけた。

「や、奴ら?化け物?何かわからないけど、階段の辺りにいた、ひんやりするやつ」


「それが、何処にいるのかな?」

 今度は事務長が、優しく問いかける。

 希美さんは、小刻みに震える手を持ち上げ、指差した。


 え?私?


「えーっと、それは紗那ちゃんに、何かが憑いちゃってるってことで、良いのかしら」

 希美さんは大きな目を見開いたまま、こくこくと頷いた。


「浜本さん、その、体調悪いとか、気分が悪いとかある?」

 と事務長。

「いえ、特には。ただ……」


 そう言ってから、今の自分の状況を、出来るだけ客観的に見てみる。女の子と仲良く腕を組んで歩く先輩を見てから、もやもやしてスッキリしない感じはあった。

 でも今は、それを超える何かがある。

 何か……。


「そう、ですね、何だかすごく、寂しくて、悲しくて、苦しくて……」

 話しながらも、また涙が溢れてきた。

「よく、わからないけど、胸の奥がギュッとなって、苦しくて、寂しくて、悲しくて………」

 涙、止まらない。


「わ、わかった。とにかく、悲しいんだね」

 事務長が、狼狽えながら言った。


 対して、佐藤さんは冷静だった。

「山田君、何が憑いてるのか探さないと。今うちでは、何もやってないんだから」


 事務長がはっとして、キーボードを叩き始めた。

 佐藤さんも、そして先輩もそれに続く。


 私は涙を拭くために、自席に戻ろうとしたが、希美さんに手招きされた。希美さんは私の肩に手を回し、事務所の入り口付近まで引っ張って行き、小声で訊いてきた。

「あんた、休み中に何があったの」

「え」

「奴らは、気持ちが揺らいでる人に憑くの。週末は、平気だったじゃない」


 う……、言葉に詰まる。

 でも、たぶん、希美さんは引いてくれない。ううん、絶対引いてくれない。話すまで、二階へは帰らない。


 仕方ないので、休日に見た光景を話した。もちろん、小声で。

「それだけ?」

「はい」

「その場で詰め寄ったらよかったのに」

「いや、それはさすがに」


「言いなさいよ!怒りなさいよ!それで盛大にふってやりなさいよ!」

 やっぱりそうか。盛大にふるのは別としても、この場合、問い質すのが正解か。そしたら、こんな事にならなかっただろうし。


 先輩の方に目をやると、しっかり目が合ってしまい、慌てて反らした。


「これ、かな?」

 事務長が、自信なさげに佐藤さんを見た。

 佐藤さんが、事務長の隣へ行って、パソコンの画面を覗き込む。

「そうね。今、これぐらいしか、やってないわよね」

 事務長が、城山の上を指差した。

「城に、葵姫の鎧が来てる」

「鎧なんか、いつもあるじゃないですか」

 と希美さん。

 確かに、城内の常設展示コーナーには、何体かの甲冑がある。

「あら、葵姫の伝説、知らない?」

 佐藤さんが、デスクの引き出しをゴソゴソとやって、地元の劇団のフライヤーを取り出した。


 あ、それ、知ってるかも。

 と言っても、詳しい内容までは知らない。県内の島嶼部に伝わる伝説で、戦場で戦ったお姫様がいた、という程度だ。

 島にある神社には、そのお姫様が身につけていたとされる鎧があって、その鎧が、先週から展示されているらしい。


「あの、展示は、いつまでやってるんですか」

 鎧が島に帰ったら大丈夫かな、と思って訊いてみた。

「あー、あと三週間。」

 と事務長。

 長いな。

「あとこれ、重要文化財だから、叩き割れないから」

 それはさすがに期待してません。


「とりあえず、見てきたら。ちょっと早いけど、昼休憩も取っちゃいなさい。良いわよね、山田君」

「どうぞ。佐藤のお姉さんの仰せのままに」

 すっとぼけた表情で答えた事務長に、ちょっと和まされた。


***


 城内は、春休み中とあってか、平日の割には人がいた。

 ゆっくりと見て回る観光客を追い抜き、順路も無視して、とにかく葵姫の鎧を目指した。


 その鎧は、見慣れた戦国武将の甲冑と比べると、簡素だった。パーツが少なく、身体を覆う面積も小さい。遠目で見たら、ペプラム付きのキャミソールみたいだ。

 胸の辺りが丸みを帯び、ウエストにかけてキュッとすぼまっていることから、女性用・葵姫の物とされたらしい。


 うん、たぶんこれだ。

 胸の奥がぎゅっと強く締めつけられる。


 意に反して、また涙が溢れそうになり、慌ててその場を離れた。


***


「あんた、どんどん不細工になっていくわね」

 葵ちゃんに取り憑かれて三日目、二階の受付に行ったら、希美さんに言われた。

「これでも、起き抜けよりはだいぶましなんです」


 涙を美化したのは、どこのバカだろう。涙はたいてい鼻水とセットだ。そしてどちらも、塩分を含んでいる。綺麗なわけがない。


 日中は、気が張っていたり、何かに集中していたりして、葵ちゃんの気持ちに捕らわれることは、そう多くはない。

 だが、眠っている間はそうはいかない。目覚めると、目が腫れているのはもちろん、涙と鼻水で顔はぐちゃぐちゃだ。

 蒸しタオルを当ててからでないと、人前には出られない。


 ちなみに『葵ちゃん』は希美さんの命名だ。「私がばばあで、あんたが姫とか、ムカつく」と言う理由で、姫とは絶対に呼ばない。


「葵ちゃんは出て行ってくれそう?」

「それが、さっぱり。顔、ヒリヒリするし、一階(した)のみんなは気を使ってくれるし、もうそろそろ出て行って欲しいんですけどね。あと半月、我慢するしかないのかな」

「我慢できるんだったらいいけど。あの男は?」

「うーん、色々気にかけてくれてはいますよ」

「そっちも、どうにかしなさい」

「今は、それどころじゃないですよぉ」

「そうだけど。ま、何かあったら言いなさいよ」


 何か、か。

 何もなければ良いなあ。


 ……って、そう上手くはいかないよね。


 翌朝、目覚めると、ため息と共に「死にたい」と口走って、ギョッとした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ