表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

大正時代からの挑戦

 土蔵のところまで三人が戻った。扉が開いているのだった。


「あれ、お父さんかな?」

「ねえねえ、光男さん、ちょっと中、覗かせて貰えないかしら?」


 土蔵内の探索を催促するオチャコである。


「そうだねえ、聞いてみようか」


 この土蔵を所有するお家の息子であっても、勝手に友だちを連れて入るのはどうかと思った明智くんは、まず一人で入って、たぶん中にいるだろう、お父さんから許可を得ることにする。

 しかしながら、その明智あけち九兵衛きゅうべえさんが、突如、土蔵の出入り口に姿を見せた。


「お、光男か。どうした?」

「うん、友だちと一緒なのだけど、この土蔵の中を見物してもいいか、許諾を得たいと思って」

「あはは、()()なんて堅苦しいことを言うな。ここはいずれ、お前が受け継ぐ明智家の蔵なのだからな。ああ、それよりも友だちというのは、そちらに並ぶ、可憐で愛らしい花のような女の子たちかい?」

「うん、そうだよ」


 オチャコとトシヨンは、少なからず照れてしまう。


「それはそうと、お父さん、この中で掃除でもしていたの?」

「いいや違う。江戸時代のものらしい絵が保管してあって、それを、美術館に勤めている人が鑑定したいと頼むから、しばらく預けていたのだよ。だが、それは贋作だったらしく、突き返された。その絵を、ここへ仕舞いにきただけだ」

「どんな絵なの?」

東洲斎とうしゅうさい写楽しゃらくの浮世絵を模倣した作品だ」

「へえ~、江戸時代の絵画があるなんて、知らなかったよ」

「ああそうだな。それより、大正時代のご先祖が残した、懐かしい手紙が見つかってなあ。ミステリアスな内容だよ、見るかい?」


 オチャコは聞き漏らさなかった。それで思わず口にする。


「見たいです!」

「お、やけに食いつきがいいねえ」

「はい、あたし推理とか、ミステリーとか大好きだもの!」

「あははは、面白いお嬢さんだ。光男と末永く、つき合ってやってくれ」

「はい、こちらこそ!」


 意気投合するオチャコと九兵衛さんである。


「ねえお父さん、それで手紙って?」

「ああ、これだよ。俺がお前くらいの歳だった頃、初めて見つけたのだが、今も謎に包まれたままだ。ミステリー好きのお嬢さんたちと一緒に、この挑戦を受けてみてはどうだろう?」


 そう言いながら九兵衛さんが、古くなって色も変化しているような封筒を、明智くんに手渡す。


「あ、そうそう、ここの鍵は錠前に挿したままだから、調査が終わったら、しっかり戸締りを頼むよ」


 この言葉を最後に、九兵衛さんは立ち去る。

 明智くんが、封筒の中から手紙を取り出したので、オチャコとトシヨンも、それを一緒に読んでみる。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 儂、明智大五郎からの挑戦だ。

 これを読むのは、儂の孫か、その孫か。

 儂が残す謎解きをしてみるがよい。

 一緒に入れた紙片を頼りに、お宝を探せ。

 なかなかに価値の高い逸品だよ。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 手紙に書いてある通り、封筒の中にカードが一枚入っていた。


 ━━━━━

 サクラ□□

 ★□□□□

 □□★□□

 □★□□□

 □□□□□

 □□□□□

 ━━━━━

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ